子育てお役立ち情報

赤ちゃんが冬場のお風呂で泣く問題ー我が家のファイナルアンサー

こんにちは。眠らぬ母さんです。

 

新生児期は人気のリッチェルの沐浴バスを使っていました。スヌーピー柄も出たんですねえ (*´ρ`*)

 

 

ほんっっっとにいい商品で、これを発明した人に拍手したいし、あれこれ語りたいのですが、まあ続きを・・・。

 

新生児期を過ぎてもキッチンで沐浴させていたのですが、助産師さんによる家庭訪問で「両手で赤ちゃんを洗う」ように指導されました。体に洗い残しがあったんです(汗)

 

慌てて購入したのがこちら。

 

 

眠らぬ母さん
背中スイッチならぬ"寝返りスイッチ"のついた娘で、どこかに置いた瞬間に寝返りする娘でも、このおふろマットの上ではおとなしくしているので助かりました。

 

・・・で、相変わらずキッチンでお風呂にいれていたのですが、母から「日本人なんだから湯船にいれろ!体の冷えは万病のもと!と。

 

キッチンは狭く、いつか限界を迎えるのも分かっていたので、お風呂場での入浴に移行することにしました。

 

が、我が家には一つ問題が。。。夫は湯船につかる習慣がありません(水シャワーの国の人)。

 

私一人で毎日大量のお湯を張るのももったいないし、どうせ張るならゆっくり入りたい。

 

おまけに、お風呂場でお風呂に入れようとしたら、娘がこの世の終わりを見たかのようなギャン泣き・・・。

 

「お湯がもったいないのはイヤ&ゆっくり入りたいママ」と「楽しくお風呂に入りたい赤ちゃん」のニーズにこたえた、冬場のお風呂術を編み出しましたので伝授しますっ!!

 

洗面所のドアを閉めます。

洗面所のドアが開けっ放しだと寒いので、まずは密閉。

 

中でお風呂場の暖房をつけます

強さはお好みで。

 

お風呂の暖房がないおうちは電気ストーブなどポータブルな物でも(漏電などにはくれぐれも気を付けて!!!)。

 

お風呂のドアを開けつつ、お湯を張ります。

1.5人しか入らないのでお湯がもったいない我が家は、湯船の半分くらいで止めます。

 

バウンサーとおもちゃ、お風呂セットを用意

脱衣所&お風呂場を温めつつバウンサーとおもちゃをセットします。

 

眠らぬ母さん
そして、お風呂あがりの赤ちゃんを置く場所を用意します。

 

我が家では上述の「ひんやりしないお風呂マット」寝返り防止の台として置き、その上にタオルを載せています。

 

我が家の育児の超スーパー必需品のベビービョルンのバウンサー様はこちら。

 

準備完了!!

 

これで、温まったお風呂場&脱衣所が完成です!

 

眠らぬむすめ
まあストーブではないので「ほどほど」暖かい、という感じですが(笑)

 

でも、寒い脱衣所⇔お風呂場の行き来で、赤ちゃんが「ヒッヒ!!」と息を飲んで寒がることもなくなったし、万々歳。

 

いざ、入浴。

そして、入浴。

step
1

お風呂場のドアは開けておいても閉めておいてもok。お好みで。先に自分が湯船につかります。

step
2

自分がお湯につかって満足したところorバウンサー上の赤ちゃんがかまってほしそうにし始めたところで、急いでシャンプーなどをします。

 

眠らぬ母さん
だいたい10~15分はゆったりお湯に浸かれます♪

step
3

自分の髪&体を洗い終わったところで、赤ちゃんをバウンサーからおろします

step
4

赤ちゃんの服を脱がせて、下半身を洗い、湯船へ。

step
5

温まったところで、湯船の中で(※)赤ちゃんの頭や上半身を洗います

※)我が家はお湯を残す必要がないので。。。お湯を残すおうちは、洗い場でOK!

 

step
6

お湯からあがり、赤ちゃんの全身をシャワーですすいで脱衣所へ。用意しておいたリッチェルのマット&タオルの上に乗せます。

 

ポイントは、赤ちゃんをタオルで包んで湯冷め防止したら、まず自分が服を着ること!!

この方法を編み出す前ですが、調子にのってそのまま半裸で授乳したときは、翌日39.5度の熱が出ました。

 

最悪、バスローブでもなんでもいいです。

 

眠らぬ母さん
2500円くらいでお風呂上りタイムが確実に快適になります。

 

赤ちゃんのケアタイム

その後、脱衣所かリビングなどお好きなところで、残りのケアをゆったり終わらせます♪

 

眠らぬむすめ
あ~ストレスフリーなお風呂タイムでした♪

 

以上、悩み多き冬のお風呂場からの中継でした!

-子育てお役立ち情報
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5