海外事情

外国人が喜ぶ食べ物&お菓子系お土産の選び方とおすすめー国際結婚経験者&元商社マンが徹底解説!ー

こんにちは。眠らぬ母さんです。

 

以前は総合商社で営業をしていて、年間1/3くらい海外出張という時期もありました。ということで、取引先や現地スタッフに日本のお土産を用意しなければならない機会はしょっちゅう・・・。

 

眠らぬ母さん
さらに国際結婚しているので、帰省の度に義両親や親戚が喜びそうなものを買って帰るというミッションも。

 

そんな、数十回は外国人にお土産を選んできた元商社マンが伝えたい「外国人へのお土産の選び方」「お土産選び、これはNG!」を伝授します!

 

因みに、お土産は"消え物"系ということで、ここではお菓子や飲み物を指すことにします^^

 

外国人に渡す日本のお土産で気を付けること

重くないこと

持っていくのは自分です。スーツケースはあっという間に鉄のような重さになるので、迷ったら軽い方を選びましょう!

 

個人的には大きい/かさばるのはOKだと思っています。"プレゼント映え"しますし、帰りのスーツケースはスカスカです。

 

日持ちすること

海外旅行は意外と日程が変わったり、渡航自体に1日以上かかったり。

 

せっかく買ったお土産の賞味期限が切れていると貰った側のありがたみは半減しますので、迷ったら賞味期限が長い方を選びましょう。

 

日本&渡航先の温度

行く先の地域の温度を考えましょう!チョコレートコーティングされているお菓子やグミは暑い国だと渡す前に溶けたりします。

 

外国人に渡す日本のお土産でやめておくべきもの

なんだか分からない得体の知れないもの

日本人でも、北海道土産で「ジンギスカンキャラメル」とか「昆布キャラメル」とかもらってもあんまり食べる気になりませんよね・・・その感覚です!!

 

以下、私が外国の方に頂いて、お気持ちは嬉しいものの調理や食べ方に困ったものの例です。

 

中国:「鍋のもと」みたいなもの。中国語の説明が読めないので作り方が不明。

 

シンガポール:肉骨茶・・・ってなんだろ。(バクテーのもとでした)

 

フィリピン:バナナケチャップ。何につければいいのか謎すぎた。

 

メキシコ:モレソースという黒いドロドロしたやつ。どうしたらいいか分からず賞味期限を迎えてしまいました。

 

日本でいったら、ゆず胡椒とかでしょうか。

 

イスラエル人にゆず胡椒を猛烈にリクエストされたことがあるので「グルメor日本食大好き」な人には良いと思いますが、知らない人からするといつ使ったらいいかさっぱり分からない一品と言えるでしょう。

 

それと、どら焼き・最中とか、中身がなんだか分からない&黒いお菓子謎の物体と思われるかも。

眠らぬ母さん
私はゆず胡椒もどら焼きも最中もめっちゃ好きなんですけどね・・・。

 

和のテイストが強すぎるもの

よほど相手が日本に興味がある人でない限り、あんこ(小豆)・きなこ系は避けた方が無難だと思います。

 

南北アメリカ大陸の人を始め、甘い豆!?マジ無理!」という国は多いです。日本人でもあんこが苦手な人は結構いますよね・・・。

 

抹茶は"ぎりぎりセーフとアウトの境界線"といったところかと。なぜか夫の国の人には抹茶は口に合わないみたいです。

 

でも抹茶キットカットは「ネスレという世界的メーカー+ちょっと和風」で抵抗感を感じられることも少なく、バラマキお菓子にぴったりです^^ アメリカ人にウケるらしい。

しっかり箱入り&伊右衛門タイプも。


とらやのようかんも避けた方がベターかなと。甘い豆が嫌いな人達は食べられない上、日本人以外にはそのブランド価値(&値段)が分かってもらえません。

 

蛇足ですが、とある市役所に勤める友人がカナダへ海外出張へ。市からお土産として持たせられたのは地元の「海藻ようかん」。重いx海藻(食べない国も多い)x甘い豆、ということですんごい不評だったそうな・・・。

 

外国人に渡す日本のお土産でオススメなもの

ということで、気を付けることとかぶりますが、まとめると・・・

外国人に渡すおみやげのおすすめ

  • 軽い
  • 箱のデザインが美しい
  • 日持ちする
  • インスタ映え※もらった瞬間に「わーお!!!」ってなる感じ。

 

形は多少違えと、どこの国にもありそうな食べ物を意識するといいと思います。

 

例えば、箱が綺麗なゼリー・グミ・クッキー・カステラやパウンドケーキ系の焼き菓子です。

 

個人的には和三盆は見た目が日本的でおススメです^^こんぺいとうも綺麗。

 

眠らぬ母さん
砂糖で出来ているキャンディーです、と言えば相手も安心して食べられるはず。

 

「京都」も知名度バツグンなので、こういうお菓子もいいかもしれません。

 

お茶を贈るならティーバッグになっているものがおすすめ。

 

よく寝る夫
日本茶を淹れる習慣のない人からすると、缶入りor袋入りだと量が分かりません。

 

トルコ人にもらった謎のお茶があるのですが、なんの葉っぱか&量が分からず手を出せていません。。。

おまけ情報

・フィンランド人の女性デザイナー(キティちゃん好き)が日本に来て、鳩サブレーを見て異様に興奮していました!

 

中南米ではわさびがめっちゃ人気です。スシにわさびがてんこ盛り。他の地域でも鍋にわさびチューブ4本入れたりするのでメーカーが海外のわさびチューブの容量を変えたと聞きました。日本のわさびとは別物だけど・・・。

 

・和食好きのマレーシア人からはインスタントみそ汁のファミリーパックをリクエストされました。

 

・中近東の王族がヨックモック(日本です)をいたく気に入って、海外空港の店中のヨックモックを買い占めたと聞きました。

 

・バラマキお菓子としてはポッキーとか雪の宿とかじゃがりことか、子供の頃に食べたようなものを持っていくといいかもしれません。「これ、国民的おやつなんだよ」とか「小さい頃よく食べたんだよね~」とか言うとちょっとした話のタネになりそう。

 

因みにお酒はアリ?

まず、言わずもがなイスラム圏の人にはやめましょう。

 

他の国で、相手がお酒好きと分かっていたら日本酒を持っていってもいいと思います!が、詳しい人でもなければ銘柄はこだわらなくていいと思います。

 

詳しい人には八海山とかウィスキーの響とか・・・?割れるし重いしで、個人的にはあまりお勧めではないですけど。

 

よく寝る夫
僕や妻のように全く飲まない人もいるので、「お酒好き」と分かっている相手でなければ別の物が良いかと思います。

 

お土産、どこで買う?

東京なら東京駅の大丸1階もしくは渋谷ヒカリエの地下2階がおすすめ。

 

他のデパ地下でもいいのですが、この2つは広々しているしパッと見て「わ~お!」なインスタ映えならぬ”お土産映え"するものが揃っています

 

眠らぬ母さん
私も夫の国に帰国するときにはまずここへ。

 

渋谷ヒカリエ

宝石箱のような店内♪

もらって嬉しい、パッケージの華やかなお土産が揃います。

 

 

国際結婚、義両親と親戚向けに選んだもの

残念ながら外箱しかお見せ出来ないのですが、こういう感じです。外国の方にとっては珍しいので「のし」はつけてもらうことが多いです。

 

 

・日本人と取引したことがあるという親戚:ティーバッグ入りのフレーバー日本茶&和三盆のセット。「和三盆はお茶に入れる砂糖にしてもいいですよ~」と説明しました。

 

・あまり新しいものを試したがらない夫の両親:東京ラスク。番人受けしそうな洋菓子で、かつ軽いものを選びました!

 

・多くの家族が集まるおばあちゃんの家:箱が綺麗で大入りのチョコシュー。かなり甘めで、あちらのお国でもお気に召しそうです。

 

・ちょっと日本オタクの友達:ダルマのアイシングクッキー。普通のシンプルなクッキーも入っています。

 

この他、予備のお土産も用意しました。

 

眠らぬむすめ
現地でお世話になったり急に会うことになったりする人も出てくるので、軽くて安いものを2~3個多めに買っておくといいですよ♪

 

喜ばれるお土産が選べますように!

-海外事情
-,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5