初めての子供を妊娠中。
ベビーベッドは邪魔そうだし、床に直に布団を敷けばよいと思っていました。
が!私は身長160センチ、夫は身長185センチ。
背が高い人ほど赤ちゃんのお世話で腰を痛めやすいと聞いたので、出産準備にあたってベビーベッドを購入することにしました!
ベビ○ラスや赤ちゃ○本舗にも見に行き、ネットサーフィンしまくり、紆余曲折を経て買ったベビーベッド。
- これを買っておけば安心!というベッド
- ベビーベッドのサイズに関する失敗談
- お役立ち情報
を共有しますね^^;
2020.4月追記:第二子が生まれた今もベビーベッドは持ってて良かった!ふにゃふにゃの赤ちゃんを上の子から守るのに必須!
Contents
サイズは?
日本で販売されているベビーベッドのサイズは主に3つあります!
標準サイズ (120cm x 70cm)
まず、一番スタンダードとされているのは120cm x 70cmの「標準サイズ」です。

メリット
標準サイズ(120cm x 70cm)のメリットはこちら!
・一番種類が豊富。
・一般的なベビー布団がそのまま入る。
・(下に収納があるタイプは)収納たっぷり!
・長く使える。

デメリット
一方で、標準サイズ(120cm x 70cm)のデメリットはこちら。
・新生児用としてはサイズが大きい。
・ドアを通らないかも。(詳しくは失敗談を・・・)
スモール(ミニ)サイズ (90cmx 60xm)
標準サイズ(120cm x 70cm)よりちょっとコンパクトなのが、90cm x 60cmのスモール(ミニ)サイズ。
畳の約半分のサイズでコンパクトなので、なにかと取り扱いがラクです^^
メリット
スモール(ミニ)サイズ (90cmx 60xm)のメリットはこちらです!
・小さいので移動出来る。
デメリット
一方、スモール(ミニ)サイズ (90cmx 60xm)のデメリットはこちら・・・。
・使える期間が短い。
・布団の種類が少ない。
「標準サイズと同じく生後24か月まで使える」とメーカーは書いていますが、実際はもっと短いという声が多いよう。

あとは昼はリビングではお昼寝→夜はミニベッドにセット出来るという商品もありますよ。
ハーフ(ミニミニ)サイズ (70cm x 50xm)
ミニサイズよりも更に一回りコンパクト!
2019.12追記)現在この商品の取り扱いはほぼなく、レンタルでしか出回っていないようです!
ハーフ(ミニミニ)サイズはメーカーによって呼び方も違いますし、割と新しいもののようです。
「横」幅が通常サイズの「縦」幅と同じ、ということでかなりコンパクトです。
新生児の身長は約50cmなので、使える期間は本当に限られそう。。。
その他
他にもIKEA独自のサイズ(120cm x 60cm)もありますが、日本の標準ベビー布団(120cm x 70cm)だと布団があまってしまってちょっと危険かな、と思います。
もちろんIKEAの布団なら合うのでしょうが、IKEAベビーベッドは口コミがあまり良くないように思ったので我が家では検討しておらず、割愛します。
ベビーベッド、おススメのサイズは?ーイタい失敗談ー
さて、ここまでベビーベッドのサイズのご紹介をしましたが・・・。
実際に使ってみて分かったおススメのベビーベッドのサイズは、スペースが許すならば断然、標準サイズです!
実家で「孫用に」と親がミニサイズのベビーベッドを買ってくれたのですが、生後3~4か月でこうなります。

そういうわけで標準サイズを選んだ我が家ではこちら↓を使っています。ドットがやさしい雰囲気で、思った以上になかなか写真映え♪
ベビーベッドの哀しい失敗談
ただし!!!標準サイズ(120cm x 70cm)の盲点もあります・・・。
使える期間が一番長そうということで、我が家では標準サイズを買うことに。

ということで、購入する前にリビングのドアサイズを測ったところ、標準サイズでも通る計算でした。

で、子供部屋で組み立ててワクワクしながら赤ちゃんの誕生を待っていたのですが・・・
なんと!リビングのドアは通るけど、子供部屋のドアを通れなかった!!(爆)
※リビングと子供部屋は同じドアのように見えたけど、よく見たらリビングのドアの方が幅広でした。
仕方がないので一旦解体し、リビングで再度組み立てました。
皆さんもお気をつけて・・・笑
ただ、標準サイズといえども、生後6か月ともなると寝返りして足がはみ出すことも!
我が家ではサイドパッドを使っていて、手前側は外して赤ちゃんの様子がすぐに見られるようにしています。
サイドパッドって何??という方はこちら↓
※低月齢の赤ちゃんは窒息に注意して下さい!
2019年1月追記:サイドパッドは必需品!1歳半の娘、サイドパッドが無かったら手足がひっかかりまくって夜中に何度も起きていると思う・・・。
ベビーベッドを買うときに併せて買いたいサブグッズ
本題から外れますが、サイドパッドについて触れたついでにベビーベッドと併せて買いたいサブグッズもご紹介・・・。
ドーナツ枕
新生児期に買っておけばよかったと後悔しているのはベビー用のドーナツ枕!

生まれてきたときは助産師さんにも褒められるくらい綺麗なまん丸頭だったのに、あっという間に向きグセがついて、いまや頭がペチャンコの絶壁どころか三角形(!)になってしまいました(涙)

大人になるまでに治るでしょ、と思っていたのですが、大人でも頭の形がいびつな人、いっぱいいるらしいです・・・。
生後2か月くらいまでの間に矯正してあげることをお勧めします。
2018.4月追記) 小児科で聞いたところ、2~3歳くらいまで頭の形は変わるそうです。色んなところでコロコロ転がるうちに丸くなる、ということなので気にしなくていいと言われましたがそれでもあまりに三角形なので心配。。。
2021年6月追記)目の悪い新生児。明るい方向を見るということで下の子はずっと部屋の中央に向かって寝ていたので向き癖がついてしまいました。これもドーナツ枕があれば少しはよくなったかなと思います。
防水のベッドパッド
それと、防水のベッドパッドも最低2枚、買っておいた方がいい!
特に寝返り&まとめて寝るようになってお漏らしが悲惨なことに・・・(涙)

こちらは防水&汗取りが一緒になっているので、防水パッド+汗取りパッドの2枚を購入する必要がありませんし洗濯もラクですよ。
手洗いしろと書いてありますが洗濯機で洗ってます・・・。
ディズニー柄もありますよ。
2019年1月追記:下痢や嘔吐対策にも防水ベッドパッドは大活躍!保育園の先輩ママ達も西松屋とか、色々なところで入手しています。
ベビーベッドに関するお役立ち情報
最後にベビーベッドの小ネタを。
赤ちゃんは親の想像を超えた行動をとります!!
たとえ寝返りの出来ない赤ちゃんでもかなり動くことがあるので、親が目を離すときは柵はいつも上げておかなければなりません。
初寝返りは突然で、ふとみたら闇夜の中でスフィンクスのようになっていて驚きました。※まだ生後100日
とはいえ、オムツを替えて手がウン○まみれだったり、赤ちゃんが泣いて急いでいたり。
手がふさがっていて柵を上げられないのにその場を離れないとならない状況も・・・。
ということで、我が家ではこんな対策をとってます↓
スライド扉の下に絵本を挟みます
(気になるようなら、左右両側に同じ高さの絵本を置くとgood)
すると!スライド扉が一番下まで下りずに止まります。
メリットは、家族の誰かが柵を上げ忘れた場合でも赤ちゃんがひっかかるので床に落ちにくい、ということ。

ただし、これはあくまで寝返り期の最悪の事態を防ぐもの!
お座りやハイハイの練習を始めて動きがさらに大きくなったら落ちますっ!
短い時間でも、柵は必ず上げましょう!
ベビーベッド、使わなくなったら?
さて、ベビーベッドって将来的にはいつまで使うんだろうとか、使わなくなったら場所取るよな・・・と悩みますよね!
標準サイズとミニサイズに関しては、メーカーいわく24か月までなので、我が家でも2歳くらいまではベッドとして使う予定です。
その後は親戚(兄弟)や友人に貸したり譲ったり、メルカリで出品したり、DIYでオシャレに加工してインテリアの一部にする、なんて方法もありますよ。
https://matome.naver.jp/odai/2136620531502574001
長く使えることをウリにしたベビーベッドもあります!
お役立ち情報満載の関連記事もぜひ
ここまでベビーベッドのサイズ選びについて色々ご紹介してきましたが、これから赤ちゃんが生まれる、という方にはこちらの記事も^^
完母で育てたかったけどあまり出なかったのでミルク作りにひどく苦労しました>< これがあればすっごく便利だったのに・・・というアイテム。
-
-
めんどくさい粉ミルク作りを早く&簡単に!Baby Brezza・Avent・ウォーターサーバーを導入しちゃおう
赤ちゃんのミルク作りはなかなかストレスフル。熱いお湯を扱うし、なかなか冷めないし、その間赤ちゃんは泣き続けてかわいそうだし・・・。第一子のときの教訓から、今回は便利な道具を駆使しようと心に決めています。ボタン一つでミルクを適温まで完全調乳してくれるマシンBaby Brezza・成分を壊すことなく冷凍母乳や作り置きミルクを適温にしてくれるボトルウォーマーAvent・最も手軽&上の子がいても安心なウォータサーバーのフレシャスの3つをご紹介します♪
続きを見る
当ブログの密かな人気記事。お財布に負担をかけずに育児にまつわるプチストレスを解消&便利に!!
-
-
2000円以下☆地味な育児ストレスを解消してくれるアイテム一覧(新生児~1歳半)
無くても死なないけど、あると劇的に育児を助けてくれるor育児ストレスを解消してくれる魔法のようなアイテムたち・・・地味だけど、そういうアイテムはあると思います。2,000円以下で気軽に試せる、セニョーラカオリ的ベストアイテムをご紹介します。
続きを見る
ベビーベッドは分かったけど、親はどう寝るの??という方へ。元々ベッド派でしたが、三つ折りマットレスを導入。家族の風邪や子供の夜泣きで大活躍してます。
-
-
子供がいる家で折りたたみマットレスがおすすめな理由
ベッドをやめて三つ折りマットレスで生活して早1年以上が経過。アイリスオーヤマのエアリーとマニフレックスをフローリングに敷いて使っています。持ち運べるマットレスで寝るのが子育て家庭にとってオススメな理由をご説明します。
続きを見る
オムツのゴミ箱、どれにするか悩みますか?匂わない&経済的なオムツポットンがおすすめですよ~!!
-
-
おむつのゴミ箱の匂い対策にはピジョンのらくらくポットンがおすすめ
こんにちは。眠らぬ母さんです。 突然ですが、オムツのゴミ箱、どうしていますか?? 妊娠中にどうしようかあれこれ考えてたどり着いた、我が家の結論をご紹介しま~す☆   ...
続きを見る
ゆくゆくは保育園に通わせることになる、という家庭の必需品。ものすごく便利&子供も鼻水のストレスから解放!
-
-
保育園に通う子の必需品!メルシーポットのスゴイ効果とは
保育園に通い始めてから、鼻水が止まらない娘。 夫も鼻が悪いので遺伝もあるかもしれませんが、とにかく睡眠が浅くなるのが悩み・・・。 眠らぬ母さん耳鼻科の先生が自分に子供に使っ ...
続きを見る