神アイテム

【母乳を増やしたい】完母が諦められないママへ

 

出産前は子供は出来れば完母で育てたいと思っていたけれど・・・

 

眠らぬ母さん
いざ出産してみたら「扁平乳頭で直母が難しい」&「娘が黄疸で入院」&「産後5週目に私が入院」と、苦難の連続。

 

今となっては「混合もいいじゃん」「いいとこ取り&ハイブリッドでしょ!」と思えるし、最初から混合にしようとする人たちもいるということを知りました。

 

が、上の子に関しては産後4~5か月くらいまでは完母にならないことにかなり悩んだ・・・。

 

ところが!

 

第二子出産から2か月の今は、かなり完母に近くなってきました!

 

眠らぬ母さん
体質的に出ないんだと思ってたけど、ちょっとコツがあった。

 

今日は「完母ではない人の悩み」「どうしたら母乳量を増やせるのか」そして、「完母じゃなくても大丈夫」というテーマでお届けします♪

 

完母ではない人の悩み

 




もちろん母乳育児が出来るならそれに越したことはありませんが、ママたちは雑誌・病院・親・親戚・夫、見知らぬ母乳BBA (※)etcから、プレッシャーを与えられます。

 

※母乳BBA=挨拶代わりに「母乳?」と聞いてくるそこらのおばあさんや、母乳信仰が強過ぎてミルクを否定する婆さんのこと。

 

「母乳は赤ちゃんにとって最善の栄養です」

「頑張れば出る」

「母乳で育てたい、というのは母親として当然の気持ち」

「母乳で育った子はおだやか」

「母乳で育った子は病気しない」

 

驚いたのは乳頭保護のために使われる「ランシノー」の説明書。

 

切れて痛い乳頭のために買ったのに、「人工栄養と違って母乳育児は環境を破壊することがない」云々・・・

 

眠らぬ母さん
頼むからそこまで追い詰めないで(涙)

 

で、完母にならず苦しんでいる人は

 

「最善のものを我が子に与えてあげられない」

「町で「母乳?」と見知らぬ人に聞かれるのが苦痛」

「ノイローゼになりかけた」

「母親として欠陥がある感じがする」

「劣等感」「無力感」 

 

・・・というように、胃痛に襲われるようになった、というほどストレスを溜めてしまう人も。

 

かくいう私、上の子の時には産後4か月になってもあきらめきれず、桶谷式のマッサージに数回通いました。

 

期待したのにマッサージ直後の計測で15mlしか出ておらず、まーーーったく何も変わらなかったのを知って、帰り道に絶望感でいっぱい。

 

眠らぬ母さん
うまく言えない黒い感情に覆われていくのを感じました。

 

母乳を増やすために出来ること

では母乳の量を増やすにはどうしたらいいのか??

 

よく言われていることから、第二子を出産してみて特に効果があったと思うことまで、こんな感じでした!

 



授乳回数を増やす

欲しがったら欲しだけあげる。

 

桶谷式でも「結局のところは"夜間の頻回授乳"。これに尽きる。」と言われました。

 

うちの子はとにかく寝る子で、生後2~3か月くらいで12時間くらい続けて寝ることも多々あったのですが、「夜は起こしても飲ませろ」とのことでした。

 

眠らぬ母さん
でも、「授乳回数を増やせば出る」って根性論を聞くたびに、なんだか自分の努力が足りないと言われているような気分に・・・。

 

ただ、実際に完母で育てている友人に会いに行ったら、30分前に終わったばかりでもまた授乳し始めたり。

 

混合の私が思っていたのの倍くらいの頻度であげていました!

 

和食・水分を取る

桶谷式に行くと「先生」によってはかなり厳しい食事制限をすることも。

 

でも、少なくとも食事制限は無意味って書いてる医者も大勢いるんですよね。

 

水分に関して、私は授乳ハーブティーを色々試して、「母乳の状況は変わるから」とAMOMAミルクアップブレンドを飲んでいました。


初月だけ安くて6か月間は解約出来なくて数万円かかる、なんてひどい商売をしている会社もあるのですが、AMOMAは良心的です!

以前のレビュー記事はこちら。

amoma ミルクアップブレンド レビュー - 授乳期ブレンド-

こんにちは。眠らぬ母さんです。   Combiが1000人以上のママ達にとったアンケートによると、自分の母乳の量について「母乳不足だと感じる」と答えた人は52%。半数以上の人が不安を感じてい ...

続きを見る

 

私が出産した病院の産婦人科医さん(母乳過多らしい)は「普段、特定の商品のお勧めはしないけれどもAMOMAのAMOMAミルクスルーブレンドが乳腺炎から救ってくれた」と絶賛していました。

 

毎日2リットルの水を飲むようにしたら完母になった、という人もいるので、水不足には注意が必要です。

 

第二子出産後の今は、水分をこまめに取るように気を付けています!

 

体感として、水分摂取量が少なかった日(外出とか)はミルクに頼る量が増えます。

 

ストレスを溜めない&寝る

ツイッターで読んだ話・・・。

 

3歳の娘さんに餃子を食べた日・和食を食べた日・寝不足の日の母乳の味を聞いたところ、餃子と和食は違いがないけど寝不足の日は子供に「まずい!どうにかして!」と言われた、と(笑)

 

眠らぬ母さん
ということで、寝不足は味にも影響する模様・・・。とにかく寝ましょ~^^

 

これまた第二子の話ですが、疲れている日や夕方(疲労が出てくる時間帯)はミルクに頼る頻度が増えます。

 

搾乳器を使う

第一子vs第二子産後の一番の違いは電動搾乳器を使ったこと!

 

ビジュアル的には衝撃を受けると思いますが、ダブルポンプといって、左右両方を同時に搾乳すると母乳量が増えるらしいです。

 

実際のところ、産後半年くらい経っても30mlくらいが普通だった第一子の産後の母乳量ですが、電動搾乳器を使用して生後1か月くらいの時点で50ml~70mlくらい取れるようになりました。双子がいるとか体が認識するんですかね・・・???

 

こちらの記事を読んでみて下さい!

メデラの電動搾乳器Swing Maxi(スイング マキシ)徹底レビュー&口コミ

アメリカのワーママ向けテレビドラマを見ているとたまに出てくるこれ。 その昔、Amazonでこの「搾乳ブラ」を見たときはこの衝撃的なビジュアルにやられましたが、2人目が生まれてからは「え、これめっちゃ欲 ...

続きを見る

 

混合育児、最高説 -メリットは?-

 

 

でも、実は母乳・ミルク混合は最高って説もあります!

 

最初にも書いた通り、元々混合にしようというママたち(特に2人目とか仕事復帰の予定ありとか)もいるくらいです。

 

両方楽しめる

最大のメリットは「直母とミルクのいいとこどり」ということで、両方楽しめます。

 

おっぱいを飲む我が子の可愛さ & ミルクの気楽さ(=外での授乳に困らない)・・・混合ならではの良さもあります。

 

免疫をあげられる

続いてのメリットは「免疫」。

 

上の子のときはミルク寄りの混合でしたが、一応、免疫をあげられるのか、娘は病気知らずです。

 

眠らぬ母さん
あまり出なかったけど、「細く長く」ということで1歳半まであげてました。長い期間の授乳は母体の女性系のガンを防いだり、ママ側にも沢山のメリットがあるそうです。子供も病気が少なく助かりました。

 

授乳を代わってもらえる

1日1回でも授乳を代わってもらえると体も気分も休まります。

 

眠らぬ母さん
夫は仕事が忙しくてなかなか娘とコミュニケーションを取る時間がないこともあり、とても嬉しそうにミルクをあげていますよ^^

 

人に預けられる

 

完母の人から「全く」預けられなくて困る、という話を聞きます。リフレッシュどころか、病院・歯医者すら行けない、と。

 

搾乳して冷凍する人もいますが、そもそも哺乳瓶を拒否する赤ちゃんも結構います。いつも両方飲んでいる混合ママの赤ちゃんは、預けられてもミルクが飲めない!!!ということがありません。

 

私の場合、産後5週目で突然入院になったことがありました。

 

手術や術後の痛みで搾乳どころではなかったのですが、混合だったおかげでジイジ・バアバにスムーズに預けることが出来ました。

 

ちなみに入院した1週間は完ミになりましたが、その後また混合に戻せました^^

 

「保育園入園前なのに哺乳瓶に慣れてくれない・・・」と悩んでいるママ友が今、周りに多いので、直母も哺乳瓶も両方いける、というのは大きなメリットだと思いました。

 

災害対策に

これは私の意見ではないのですが、完母のママが「地震とか起こって、ストレスで母乳が出なくなったりしたらこの子がどうなるのか怖いと言っていて、ミルクにも慣れさせようとしている、と言っていました。

 

ミルク寄りの混合の身としては、「地震などでお湯が出なくなるとミルクが作れなくて怖いな。完母の人はいいな。」と思っていたのですが、両方だといいかもしれませんね。

 

母乳が諦められない人向けまとめ

 

・・・ということで、「完母にならない」と悲観的になる必要は全くありませんよ^^

 

完母の方が成績がいいとか、母子の結びつきが強いとか、情緒面で安定している・・・etc言う人もいます。

 

が、乳児期に人間性すべてが決まるなんてありえない!!!

 

眠らぬ母さん
フランスでは母乳を止める薬を飲む人もいるくらいなのに。

 

そして、子育ては「長期戦&総合点」

 

100%ミルクでも全然問題ないと思います。

 

私自身は混合栄養で育ってますが、完ミで育った弟2人の方が私よりもスタイルいいですし、大きな病気も何もせず、2人とも難関大学に進学しました。

 

ミルクか母乳かで人生決まるわけないですw

 

眠らぬ母さん
そんな超身近な例があっても、完母に固執していたのはなんだったんだろう・・・と今さら思ったり。

 

完母・混合・完ミ、それぞれ良いところも悪いところもあり、悩みも人それぞれ

 

日本は母乳信仰が強いですが、フランスではミルクがメインですし、国によってもそれぞれ。

 

自分を責めず、ストレスを溜めないでゆったりした気持ちで子どもと向かい合えるのが一番^^

 

ミルク作りを簡単にしたいという方はこちらの記事も!

ミルク めんどくさい
めんどくさい粉ミルク作りを早く&簡単に!Baby Brezza・Avent・ウォーターサーバーを導入しちゃおう

赤ちゃんのミルク作りはなかなかストレスフル。熱いお湯を扱うし、なかなか冷めないし、その間赤ちゃんは泣き続けてかわいそうだし・・・。第一子のときの教訓から、今回は便利な道具を駆使しようと心に決めています。ボタン一つでミルクを適温まで完全調乳してくれるマシンBaby Brezza・成分を壊すことなく冷凍母乳や作り置きミルクを適温にしてくれるボトルウォーマーAvent・最も手軽&上の子がいても安心なウォータサーバーのフレシャスの3つをご紹介します♪

続きを見る

-神アイテム
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5