こんにちは。眠らぬ母さんです。
昨日、0歳の娘が、初めて流血!!!!!!!!!
テーブルの上でお好み焼きを作ってた(生活感あふれてる・・・)んですけど、油が空気中に舞ったのか、家の中の床がツルツルに。
で、娘がつかまり立ちしようとしたら・・・ガツン!!!!!!顔面を棚にぶつけて、泣き始めました。
「お~痛かったね~もう大丈夫だよ」と抱っこして、ふと自分のセーターをみたら・・・
私のセーターが血まみれ ∑(゚Д゚)!?

どうやら上の歯ぐきのあたりにある小帯(※しょうたい)ってやつを切ってしまった模様。よくあるケガの一つのようです。※上唇の裏側と歯茎が繋がっている部分
赤ちゃんの病気については色々読んで心の準備をしていましたが、流血は初めて。
何かの縁でこちらを読んで下さっている子育て中の方のお役に立たてば・・・と思い、赤ちゃんのケガ対策をまとめました。
子供が流血したら!!ケガの対策
まずは落ち着く
か~な~り~焦ります。かわいい娘の口が血まみれ。

でも、まずは深呼吸。
赤ちゃんが泣いていたら、抱き寄せて落ち着かせましょう。
観察する
大号泣を続けるのか、血はどこから出ているのか、傷口は深いか、出来る範囲で観察しましょう。
観察しているうちに自分も落ち着いてきます。
全身に異変がないかもチェック。
止血する
正直、昨日はここまで意識がまわっていませんでした・・・。
傷口が分かったら清潔なガーゼ・タオルなどを当てて止血します。ティッシュはちぎれる&飲み込んでしまうのでNG。
昨日は私のセーター(綿)や自分の袖口をやたらと噛みたがったのでそのままにしました。今思えば、赤ちゃんが自分で本能的に止血していたのかもしれませんね。
氷を当てる
夫が英語でググったところ海外では「氷を当てる」という方法もあるようです。痛みがまぎれるし、早く血が止まるのだとか。
ということで、ガーゼに氷1個をくるんで傷口に当てたところ、最初は嫌がっていましたが気に入ったようで、自分で傷に当てていました。
血がガーゼに吸い込まれるので、血の味も緩和されるし良い対処法という気がします。
#8000
間違いなく救急治療が必要、という程ではないけど、夜間外来などに行って早く診てもらった方がいいのか迷う・・・
そんなときは#8000が使えます。厚生労働省管轄の小児救急電話相談という小児科の緊急相談窓口です。

床を転げ回るほどの腹痛(胆嚢炎でした)で電話したら、私の声を聞いただけで「あ~それだけ痛かったら救急車呼んで大丈夫ですよ」と判断して下さって、プロは判断が早い!と感心しました。笑
子供はケガする生き物
大事に至らなくて本当に良かったのですが、子供はケガをするものだ、という事実に思いを馳せました。
私自身も子供の頃・・・
- イオンのキッチン商品売り場で見つけたしゃぶしゃぶ鍋↓の穴に興奮して、指をつっこむ→抜けなくなり、母にひっこ抜かれて血まみれに。
「お母さんにしゃぶしゃぶ鍋を買ってもらわなきゃ!明日からこれをつけて学校で勉強するのかな、鉛筆持てるかな・・・」と思ったのを今も覚えています。
- 外なのになぜかエプロンを付けて遊んでいて、柵の向こう側にあった雪だるまを触ろうとして滑り、柵に激突→通りすがりのお姉さんに、頭から血を流しているのを発見&救助される。額を縫った傷は今も残っています。
などなど、流血騒ぎは数知れず・・・
夫も赤ちゃんの頃に、お兄ちゃんに鼻の孔にフックをかけられてもう一つ穴が開いた(絶句)なんて事故にあってます。
子供の成長は喜ばしいですが、加減を知るまではケガはつきもの。そして、こんな↑ひどい状況でも落ち着いて対応した母達、すごい・・・。
私たちも、これから鍛えられていくのでしょうね^^