こんにちは。眠らぬ母さんです。
この4月から保育園に入園した我が家の娘(0歳)。
今日は、保活激戦区在住での奇跡の認可保育園内定と、実際に0歳児が入園した様子(最初の1週間)についてです。
Contents
認可保育園内定まで
私の住む自治体は認可保育園の申し込みが12月。結果は2月頭に発表でした。
2月の発表の時点では、保活激戦区なので予想通り(?)の待機児童に。

3月頭に二次募集の結果(一次募集で落ちた場合、自動的に二次募集で選考に入れることになっていました)が来ましたが、当然落選。
ところが、数日後・・・役所から電話が。
「認可保育園に空きが出ました。」
ええええええーーーーーーーーーーーー!?!?!?!?!?!?!?
しかも、驚いたことに第一希望の園。このエリアで一番人気の保育園です。
内定後に辞退すると、ポイントが下がって同年度は認可保育園に入りにくくなる、とのこと。半日時間をもらって「保留」にして頂きました。

「待機児童になるに決まっている」と思っていたし、認証・認可外保育園からは音沙汰なしだし、職場に育休延長か退職の電話をしないと・・・と思っていたところだったので。
あまりに想定外の出来事&かわいい娘を手放したくない気持ちから、その日は頭がフリーズ状態。
ですが、これも何かの運命と思って「ひとまず内定をもらってみよう」ということで役所に電話して正式に内定を出して頂きました。
内定から入園まで
気持ちは揺れ動き続けました。
「まだ0歳なのに・・・」
「本当にそこまでして続ける仕事かな・・・」(外資なのでいつでもクビを切られる可能性あり)
「お迎えに行ったあとにも電話会議とかセットされるし、1時間くらいしか子供との時間がないことになっちゃうかも・・・」
「保育園始まると病気にかかりまくるって聞くし・・・それでも入園してくれっていう親の私はなんなんだろう」
あまり悩まないタチの私ですが、このときばかりはグルグル悩みまくり。
でも、さんざん見学して回った中で唯一「この保育園なら(積極的に)行かせたい」と思った園だったこと、「認可に入れること自体ラッキーなのに、第一希望園だった」こと、「ダメだったら保育園も会社も辞めればいい」と思ったことで、気持ちに整理をつけていきました。
1、2週間の間に健康診断や園長先生との面接があり、入園準備で慌ただしく3月が過ぎていきました。
0歳児が保育園に慣れるまで
0歳児・保育園入園初日
生後9か月での入園でした。
慣らし保育で8:15-10:00と決まっていた初日。とりあえず親子でドキドキしながら登園。
入園式のない保育園だったので、あっさりしたもので、担任の先生2人と名前だけの自己紹介をして、娘とお別れ。案の定、私の足元にまとわりついて泣かれました・・・(泣)
でも、「1時間ちょっとで迎えにくるからね。すぐだよ!楽しく遊んでおいで」と声をかけて保育園をあとに。
駅前で夫と、朝ドトール。
ものすごーーーーーーーく久しぶりに夫と&座って&子供なしで&アイスコーヒーを飲んだので、なんだか妙な達成感。そして、久々に自分の作業に集中出来ました。
迎えに行った娘は、保育士さん曰く「パパママがいない不安&眠さで泣く姿も見られました」とのことでした。

寝かしつける→私が部屋を出ようとする→起きる、の繰り返し。時間はたっぷりあったのに夜ご飯は作れず。夜泣きも多かったです。
0歳児・保育園2日目
なかなか熟睡出来なかったので母子共に起床遅め。そして37.5度の熱が!
そして再度測ったら37.2度。う~ん、登園させていいのか???
平熱高めなので心配はありませんでしたが、保育園のガイドラインとして37.5度以上の場合は登園出来ないことになっているのと、熟睡出来なくて疲れていそうだったのでお休みさせました。
登園2日目にしてお休みか・・・
0歳児・保育園3日目
この日は慣らし保育8:15-11:00。また家族で登園。このときは泣くこともなくお別れ。
お迎えに行ったら園長先生に抱っこされて、泣き疲れた感じで外を見ていました。先生たちも最初の1週間は戦争状態なのか、バタバタ忙しそう。
離乳食セミナーという名で、園で出る離乳食を親が食べさせつつ、普段何をどのくらい食べているか・離乳食はこれでいいか(後期食)などを確認。

0歳児・保育園4日目
9:00-12:00で預かって頂きました。
夫に送って行ってもらったのですが、泣かないばかりか夫を無視でオモチャに夢中だったらしく、夫が「淋しかった」と嘆いていました(笑)
保育園でも泣かず、とっても楽しそうに遊んでいたとか。家に帰ってからも終始ご機嫌で、何かいいことあったの??というくらい。こちらがびっくりでした。
0歳児・保育園5日目
9:00-13:00で保育園に。
楽しく過ごしたようです。で、お迎えに行ったときにちょっとだけウンチの匂い?と思ったけれど、外でウンチすることないし・・・とエルゴに。そのまま1時間ほど寝てしまって、オムツかぶれ発生!痛いのかご機嫌悪くて大変でした。
外ではぜーーーーーったいにウンチをしない子だったのですが保育園では出るので、リラックスしているんだなと思います。たぶん。
・・・ということで、1週間通いましたが、予想外に楽しそうに通っています。
まとめ
私が送っていくとお互いに泣きそうなので、今のところ「夫が送っていく&私が迎えにいく」というスタイルでやっています。
2週目の今、朝はオモチャの方にダッシュすることもあれば、夫の足にすがって泣くこともあるようです。
私がまだ復職していないので今のところ、お迎えは15:30。これくらいの時間だと「園で楽しそうにいていた」と保育士さんから報告されますし、家でもとってもご機嫌です。
諸事情あって週明け月曜日に9:00-17:00で預けたのですが、そのときはさすがにちょっと疲れて見えました。これから復職してフルタイムで預けたらどうなるか、ちょっと不安もあります。
「最初の一年は病気をしまくる」といわれているので心配もありますが、「よく食べよく寝る」で乗り切ってほしいな、と思っています。
鼻水対策の【保育園入園に必要なものー電動鼻水吸引器ベビースマイル】も良かったら読んでみて下さいね^^
-
-
ベビーベッドを卒業するタイミングは? 見極めポイント4つ
赤ちゃんの成長に合わせて、使い分けや卒業が必要なベビー用品たち。 歯が生えてくる、体温調節ができる、言葉を理解できるなど、赤ちゃんは毎日少しずつ成長していき、成長のサインに合わせて卒業するベビー用品も ...
続きを見る