ワーママの子育て

子育てが辛い・・・対策としてペンとノートを用意!

こんにちは。眠らぬ母さんです。

 

職場復帰して2週間ほど。

 

在宅勤務でもよい、というゆるい職場環境のせいもあって、結局私ばかりが仕事に加えて家事・育児を担うことになって2週間。

 

あまりに慌ただしくて、何もかもが中途半端な気がして、なんだかツライ気分になることも。

 

で、夫は私の育休中と何も変わらず、帰宅してテレビをつけてゲームをやって・・・

 

悪気はないのだけれど、私が何をやってるか知ってるわけ??とイラついたのをきっかけに「何をしているのか、一つ一つ書いて送りつけてやる(怒)」と思い立ちました。

 

今日やったことを紙に書いてみる

紙じゃなくてもいいんです。スマホにメモでも。一つ一つ、ちょこちょこっとメモします。

 

驚きの結果

なんと、子どもが起きてから寝るまで、50項目近くのことをやっていました!!!!

 

しかも、日中は保育園に行っている子です。もっと低月齢の子のママや、専業主婦のママだったらもっと項目が多いと思います。

 

いつもは一連の作業だから気が付かないけど、これだけのことを一人でこなして、回して・・・。頭も体も疲れるに決まってますよね。

 

効果

子供がぐずりまくって、ときどき「ああ、今日は何を達成したんだろう・・・」と途方に暮れる夕方。

 

やったことを書き留めたことで、一つ一つのことは細かくても、ものすごくたくさんのことをやったと認識出来ました

 

眠らぬ母さん
今日も子供の命をつなぐために精いっぱいやったんだな、と。

 

 

自分が成し遂げたことを、客観的に見ることが出来ます。

 

 

下に実例を載せてみます。

 

ぜひ、このブログを読んでくださったあなたもやってみてください。

 

毎日なにやってるんだろう・・・とちょっと辛いとき、自分を褒めたい気分になると思いますよ^^

 

 

AM7:00

抱っこしてお湯を沸かしミルクを作り、冷やす

娘にミルクを飲ませる

娘に母乳を飲ませる

娘のオムツを替える

娘のビブと服を着替えさせる

(私、着替える・顔を洗って眉毛を描く)

娘の鼻を拭く←1日10回くらい?

娘に薬を飲ませる

保育園の連絡帳を書く

育児日記に娘の健康状態や食べ物などを書く

保育園バッグに服を詰める

洗濯機を回す

食洗器を回す

自転車に乗り、保育園に連れていく

 

 

保育園から戻り、家のゴミを集めてゴミ捨て場に捨てにいく

洗濯物を干す

宅配食材を注文する

インクを補充し、保育園用オムツ20枚にお名前スタンプを捺す

家用オムツを補充する

玄関を掃除する

昨日届いた食材をしまう

食器をしまう

離乳食の作り置きを用意する

哺乳瓶と残りのお皿を洗う

小児科に電話し、健康診断と予防接種の予約をする

 

(在宅勤務する)

 

床の物を片づけ、ルンバをかける

自転車に乗り保育園に娘を迎えに行く

食材の買い物をする

家に帰って娘と遊ぶ

オムツをかえる

保育園バッグから汚れものを取り出す

離乳食を作る

娘に離乳食を食べさせる

娘に薬を飲ませる

娘の顔と手を拭く

床を拭く←娘がお皿をつかんで投げたので

テーブルを拭く

 

娘が遊んでいる間に夕食を作る

お風呂を掃除し、お湯をはる

娘の服を脱がせる

(私、3分で頭と体を洗う)

娘の頭と体を洗う

(私、5秒でバスローブを羽織る)

娘の体を拭く

娘にオムツを履かせ、ビブと服を着せる

娘の顔に薬を塗る

娘の体にクリームを塗る

鼻水を吸引する

添い乳をし、寝かしつける(30分くらい)

・・・子供と家庭のことだけで、46項目。

 

 

Everyone is fed and no one is dead. (皆ご飯を食べ、誰も死んでいない)

 

 

何も達成していないような気分になったとしても、子どもに食事を与え、世話をし、今日も一日を生き抜きました。

 

とっても頑張ったあなた、今日も一日お疲れ様でした!!

-ワーママの子育て
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5