こんにちは。眠らぬ母さんです。
過去記事で0歳児の保育園入園の様子をご紹介してきましたが、今回は約1か月半後、どんな様子かご報告いたします。
1か月半経って慣れた
4/1から慣らし保育、5/1から復帰しました。
1か月経って保育園の先生には慣れたようで、絵本などを読むときには先生の膝の上にのぼろうとするそうです。ほかの子と一緒に遊ぶ(お互いの真似をしたりする模様)ようなときもあるようです。
ですが、私がお迎えに行くと(それまで遊んでいたのに)泣きます。もしくは私が抱っこしても目が合いません。
で、お迎えが16時(在宅勤務でもOKな日はこっそり早めに迎えに行ってました。子供が寝てから仕事をすればよいので。)くらいの時は楽しそうでよかったのですが、問題はお迎えが18時になってからでした・・・。
子供、笑わなくなる
週末、保育園の運動会だったのですが、抱っこ紐に入った娘、何をしても無反応です。
眠いのかな~なんて言っていたのですが、ふと「この子、最近笑っていない」と気が付きました。
家に帰ってから、いつも大喜びでやる手遊びをしても笑わない。笑わせるのが得意な夫が遊んでも、無反応。
激しくなった後追い
そして、後追いが激しくなりました。後追い、というか「すがりつく」という表現の方が正しいでしょう。
私の腕や足に爪が食い込むほど、強くしがみついて離れません。お昼寝のときも私に覆いかぶさるように、上に乗って離れませんん。
不機嫌
とにかく泣きます。体調が悪いのかな?と思うほど、何をやってもダメ。「ああ、心が不安定なんだな・・・」と思いました。
親のせい?
思わず「0歳児 保育園 不安定」とかそんなワードでググりはじめましたが、「親が不安定だから子に伝染するんだ」「子どもは不安を乗り越えて成長していくものだ」といった回答をしている人たちがいました。
確かに私&夫のせいでお迎えが18時にはなっていますが、私が不安定だから子が不安定になっているのか・・・?じゃあ「私、仕事楽しいよ!!なんにも不安なんてないよ!」と開き直ればいいんでしょうか。そうすれば子が安定するんでしょうか・・・。
意外なことで解決した
そういうことで、1週間ほど悩んでいたのですが、意外なことで解決しました。
それは・・・ご飯を増やすこと!!
夫がお迎えから寝かしつけまで担当した日があったのですが、なんと1時間半ほどで400ccもミルクを飲ませた、とのこと。大人でもそんな短時間で400ccの牛乳を飲むのとかキツイと思いますが、もしかして、お腹が空いているということ・・・?
試しに食事とミルクの量を増やしてみたら、ご機嫌赤ちゃんに戻りました!!!
保育園での運動量が増えたからでしょうか。こちらが心配になるほどよく食べますが、元気いっぱいになってホッと胸をなでおろしました。
保育園に通い始めて、ちょっと慣れてきたのにご機嫌が悪い、なんてときにはちょっと試してみて下さいね^^