こんにちは。眠らぬ母さんです。
過去記事でも書いてきましたが、0歳9か月の娘が4/1に認可保育園に入園しました。
私の復職は5/1。
ですが、同じ月の5月末に転職を決意&上司に退職願いを出しました!(早っ)

Contents
復職直後にも拘わらず転職を決めた理由
その1・すさまじいリストラ
私が働くのは外資メーカー。産休取得前から、「戻ってきたら部署がなくなってるんじゃないの~?」なんて言われるくらいのリストラ旋風でした。
が、なんとかそのサバイバルな状況は生き抜いて、産休へ。
復職したら、休職させてもらった1年くらいは何があろうと踏ん張ろう、と思っていたのです。
が・・・
復職直前に、敬愛する上司が早期退職プログラム(要するにリストラ)で、私と入れ替わりで会社を去ることが判明。
そして、そのリストラの判断をした上層部に愛想をつかした同僚たちも会社を去ることに。
会社への帰属意識というか忠誠心が「プツリ」と切れてしまいました・・・。
その2・フルタイム+通勤2時間+0歳児育児は恐ろしくキツい
外資・能力主義ということもあってか、いつどこで仕事してもokな職場なので、働きやすいことは働きやすいんです。
が、時短という概念がない(制度上はあるけど、仕事量は何も変わらず、夜中の電話会議も必須)。
ということで、いきなり初日からフルタイムで復帰。
在宅勤務をさせてもらう日は多少の余裕はあるのですが、出勤が続くと生活が崩壊。
往復2時間の通勤時間がボディブローのように五臓六腑に染み渡ります・・・
9時 : 保育園にお見送り
10時 : 出社
17時 : 会社を出る(←そもそもフルタイムの労働時間を満たしてない)
18時 : お迎え
18時半: 家に到着
20時: 寝かしつけ
21時: 寝かしつけ終了
夜中: 電話会議
で、ここから夜ご飯を作り、お皿を片付け、残った仕事(電話会議が入ったりする)をして、泥まみれになった子供服を手洗いして、洗濯して、干して、翌朝の準備をして・・・・いやこれ、なに??
外資で労働時間の概念がゆるいからフルタイムといいつつ10時出社の17時退社とかできる(夜中に仕事する)けど、これ、半端なく無理ゲーです。
夫婦仲が険悪になるか、私の精神が崩壊するか、どっちが先かという状況。
「sustainable(持続可能)ではない」と早々に結論が出ました。
・・・ところでちょっと話は外れますが、夫との家事育児のシェアについて悩んでググりまくって出会った格言がありました。「シェアよりも減らすことを考えた方がいい」と。
押し付けあったり不公平感を貯め込んで夫婦仲が険悪になるor私の精神が崩壊のは不本意なので、家事を一部【家事代行サービスのキャットハンド】にアウトソースしようと思っています。
料理を作ってくれる家事代行って意外と少ないんですよね(ハウスクリーニングが多い)。
でも、男性が家に帰ってきて温かいご飯があったら嬉しいのと同じように、私達女性だってご飯が出来てたら嬉しくて涙が出ると思いませんか!?
時間の余裕は心の余裕。多忙な平日、家族の幸せな時間を60分買うと思って試してみるつもりです!!!


-
-
【お手軽な家事代行】シルバー人材センターに料理・家事をお願いしてみました!口コミ
料理や掃除といった家事を誰かに外注したい・・・でも、プロの家事代行を頼むのはちょっとハードルが高い、なんて方には「1時間あたりの時給が安い」「最低拘束時間に決まりがない」と良いことだらけのシルバー人材センターがおすすめ。この記事では、最初の申し込みから家事・料理をお願いしてみた感想と写真をご紹介します。
続きを見る
市役所に聞きに行った
で、市役所に聞きに行ったんです。
私の中では
フルタイムで他社に転職(ただし、在宅勤務OKなところ)
週3で就職 & 週2はフリーランス/自営業
法人化して週5でフリーランス/自営業
の3種類の道が候補にあがっていました。
「うちの自治体の場合は、週に12時間の勤労が保育要件です。」
「なので、2のケースは就職:週3×8時間=24時間/週で、「週3で就職」だけで保育要件を満たしますよ。もちろん、自営業もしたければ構いません。」
「3に関しては、法人化しなくても開業届だけで大丈夫ですよ。」
とのことでした。
「フリーランス/自営業だと就労していることが証明しにくいかな~」「法人だったら社長になるわけだしイケるかな~」「(法人化の)お金かかるけどしょうがないかな~」と思っていたのですが、開業届だけで良いということで拍子抜けしました。
認可保育園は入ったもの勝ち・・・
もちろん預けられる時間は保育園との相談になると思いますが、一度入園&復職すれば、転職したり自営業にチェンジして応募時点と条件が変わっても退園にはなりません。

だって、4時間のパートx3日でもOK、ってことですよ。
保活の超激戦区を潜り抜けたら驚きの世界が待っていました!!!
とりあえず、退職時期を決める&転職活動を頑張ります。
-
-
外資ワーママ、会社を辞める①産休~退職まで
過去記事で、会社を辞めてフリーランスとして生きていく、と書きましたが・・・ 9月30日付けで、今の外資系企業を退職します!!! 以前から読んでくださっている方には少しダブっ ...
続きを見る
-
-
外資ワーママ、会社を辞める②保育園・子連れ転職活動
前回の記事は会社を辞めた背景について、産休~退職までをつづりました。 今日は保育園(※)・子連れ転職活動について書きます。 ※我が家は認可保育園に通っているの ...
続きを見る