神アイテム

電動自転車bikke mob DD(ビッケモブDD)のレビュー!!前乗せ【写真付き】

我が家は最寄りの駅&保育園まで徒歩20分

 

これまでてくてく歩いたりバスを待ったりして暮らしてきましたが、娘の保育園入園と共に電動自転車が欲しくなってきました・・・。

 

眠らぬ母さん
在宅勤務の日なんかお迎えに行って帰ってくるだけで往復40分!!(涙)
よく寝る夫
タクシーもつかまらないし、雨の日は辛い・・・。

 

ところが自転車なら往復10分なんです!!!めっっっっちゃくちゃ時短!!!!

 

ほんとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーにめちゃくちゃ悩んでブリヂストンのbikke mob DDを我が家にお迎えしましたのでレビューします♪

 

 

なぜbikke(ビッケ)にしたのか

徹底的に調べあげたので、こまか~~いところをあげればキリがないのですが、大きなところでは下記の通りです。

 

自転車メーカーだから

「餅は餅屋」って言いますよね。

 

bikke mobのメーカーはブリヂストン。世間的にはタイヤのイメージかもしれませんが、ロードバイク乗りでもある私からすれば「ブリヂストン=自転車メーカー」です。

 

他にも子乗せ電動自転車で有名なところだとYAMAHAやPanasonicがありますが、どちらも自転車メーカーではないんですよね。

 

「YAMAHAもPanasonicもバッテリーはいい」(自転車屋さん談)そうですが、自転車のノウハウの蓄積はブリヂストンの方が上だろうと考えました。

 

さらに自転車屋さん曰く、bikke mobのバッテリーはかなり高性能で、他メーカーと全く遜色ない、と。

 

よく寝る夫
メンテナンス不要の「カーボンベルトドライブ」(注油のいらないチェーン)もポイント高かったです。

 

デザイン

元ロードバイク乗りとして、あまりにもダサいママチャリには乗りたくない・・・毎日乗るものだから、見るに堪えうるデザインにしたい・・・という思いがありました。

 

bikkeは他の子乗せ自転車と比べてもなかなかカワイイデザインです♪

 

同じくブリヂストンで、最後まで悩んだのがStep Cruse(ステップクルーズ)。

 写真より実物の方がカッコいいです!

 

が、ステップクルーズは2人乗りまでで、3人乗りには出来ないのだそう。

 

よく寝る夫
フロントにチャイルドシートをつけると「改造」になってしまうのでメーカー保障が受けられなくなる、とのことでした。

 

デザインのかっこいい電動自転車といえばVERYとのコラボで有名なHydee Ⅱ(ハイディーツー)。

でも26インチで子供の上げ下ろしが大変らしいのと、私はそんなにめっちゃくちゃオシャレ、とは感じなかったので候補から外しました^^;

 

なぜbikke MOB DD(ビッケモブDD)にしたのか

bikkeのシリーズには

  • GRI(グリ)
  • MOB(モブ)
  • POLAR(ポーラー)

の3種類があります。

 

私がMobを選んだ理由・・・ずばり、曲線的なMOB またぎやすいデザインになっているから、です。

 

bikke GRI DD(ビッケグリDD)のデメリット

直線的なGRIの方がデザインはとーーーーっても好きだったのですが・・・

またぎにくくて、めちゃくちゃ脚が引っ掛かりました> < 身長163センチ(女性としては背が高め)で脚の長さは普通の私でも、です。

 

サドルの高さなどで多少は調整できるのかもしれませんが、これだけ毎回引っ掛かると、とっさの時に動けなくて危ないかなと泣く泣く断念。デザイン的にはGRIで決定していたので残念でした・・・。

 

bikke POLAR(ビッケポーラー)は何歳まで乗れる?

POLARはどうしてもママチャリ的なデザインが好きになれず却下。MOBとGRIはDD(両輪駆動)があってバッテリー機能も上です。

 

眠らぬむすめ
でも、フロントチャイルドシート(前のかご)が1~4歳未満と他のタイプより1年長く使えるし、子供が守られる形状なので万一の転倒のときも安心だそうです^^

 

※手足の擦り傷になりにくいだけなので、ヘルメットは必ず着用で!!!

 

created by Rinker
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
¥162,000 (2023/09/14 13:17:15時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに。

 

色は白にしました。理由は「車から見た時の可視性」です。

 

知恵袋か何かで、「黒いママチャリは車の運転席からぱっと目に入らなくて怖いから避けてほしい」とドライバーの方が書いているのを読みました。

 

よく寝る夫
自転車屋さんいわく、リア(後ろ)チャイルドシートの色を明るい色にしたり自分が明るい色の服を着ればいい、とのことでしたが、冬はコートなどでどうしても暗い色が多くなりがちですからね(汗)

 

いざ、乗ってみた!!bikke(ビッケ)試乗

視界

視界的にはこんな感じ。

フロントチャイルドシート一体型のものと比べると子供の位置が高いので視界が狭いかな、と心配したのですが今のところ問題ありません

 

ただ、雨の日のビニールカバーをつけると前が見えなくてかなり怖いです>< いつもより少しサドルを上げて対応するしかないですかね・・・。

 

上の写真のようなすんごい坂も子供を乗せた状態でスイスイ登れます!!感動!!!

 

眠らぬ母さん
因みにこの坂、角度がすごすぎて、私が前傾姿勢になるので子供の頭とぶつかります(笑)

 

漕ぎ出し/走り出し

私がこれまで乗ったことのある電動自転車と比べると、走り出しがソフトで自然です。

 

電動自転車って、走り始めるときにグッと押し出されるような感じがしてちょっと怖い・・・。

 

実際、走り始めに歩行者とぶつかる事故とかあるらしいんですが、bikkeはアシストはしっかりしつつ漕ぎだしがソフトです^^

 

充電

これがめっちゃくちゃ充電もつ!!!!!

 

保育園まで自転車で5分ちょっと、というのはあると思いますが、「最後に充電したの、いつだっけ??」という感じ。

 

bikkeは回復充電で、ブレーキをかけているときの力でちょこっと充電してくれるんです。

 

bikke MOB 写真

その他の写真はこちら↓

 

かごも大きめなので保育園バッグがバッチリ入ります♪後ろからみても綺麗ですね~^^

 

bikkeの困ったところ

想像以上に快適で、デザインも良くて、申し分ないんですが、あえて困ったところを言うなら「重い」ということでしょうか。

 

子乗せ電動自転車の宿命で30キロ前後あります。駐輪場でレールの上に置くのにものすごく苦労します。

 

よく寝る夫
ただこれ、bikkeだけではないんですよね・・・。安全性確保のために頑丈に作らないとならないのでしょうが、少しでも軽くなって欲しいものです。

 

まとめ

そんなわけで、行きは身長183センチの夫が乗り、帰りは163センチの私が乗る、ということで夫婦共に快適に乗ってます♪

 

bikkeは取り扱いがないようですが、そもそも電動子乗せ自転車を使うか迷っている・・・という人にはレンタルでYAMAHAのPASを試してみるという手法も。



安全で快適な自転車ライフが送れますように!

-神アイテム
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5