洗濯・クリーニング

穴なし洗濯機を酸素系漂白剤でお掃除。驚愕のワカメ映像・・・

我が家の洗濯機はSHARPの縦型。

 

他のメーカーと違ってSHARPだけが穴なし洗濯槽。その構造上、洗濯槽にカビが発生しても洗濯物に付着しないと聞いて購入しました。

 

が、しかし!!!

 

2年ほど経って黒いものが洗濯物につくように・・・。

 

最初はポケットの中のゴミか何かと思っていたのですが、これ、カビか・・・?Σ(・口・)

 

酸素系漂白剤でお掃除したらものすごーーーいことになったのでご覧下さい・・・(閲覧注意)

 

やり方

step
1
洗濯機にお湯をいれる

 

お水よりもお湯の方が酸素系漂白剤の効果が発揮されやすいです。最低でも40度はあった方がベター。

 

我が家は洗濯機の横にお風呂があるので、シャワーホースを伸ばして60度のお湯をいれました♪

 

step
2
酸素系漂白剤を投入

塩素系漂白剤は「水10Lに対し50cc」らしいです。私はわりとテキトーに入れちゃいました。

 

step
3
軽く攪拌して放置

3分ほど洗濯機を回し、放置します。出来れば、数時間放置→攪拌をときどき繰り返して一晩待つのが良いそう。

 

衝撃の写真

3分ほど攪拌して数時間置いて・・・フタを開けて思わず悲鳴を上げました。

 

 

Oh my god ~~~~~~!!!!!ネットで検索して出てきた、人様のおうちのやつを遥かにしのぐヤバさ。

 

眠らぬ母さん
ワカメの養殖場かっっっっ!!!!!!!

 

原因

 

穴なし洗濯槽とはいえ、掃除を怠った

カビが服に付着しない、と聞いていたのですが甘かった。1か月に1回は掃除したほうがいいそうです。

 

石けんで洗濯しているから

我が家は液体の洗濯石けんで洗っています。

 

匂いも汚れ落ちもサイコー!!!!ですが、洗濯石けんは石けんカスのせいで洗濯機のカビが発生しがちらしい。

 

実家の洗濯機はカビなんて出たことがないというのを考えると、ワカメの養殖場状態だったのは洗濯石けんを使いながら放置していたことが原因なのかも・・・。

 

これからは心を入れ替えて酸素系漂白剤で掃除しますっ!!!

 

今はドラム式洗濯機に変更。ドラムならではの洗濯物の黒ずみを解決した話。

【超かんたん!】ドラム式洗濯乾燥機の黒ずみ・色落ちを解消する技とは?

共働き三種の神器と言われるドラム式洗濯乾燥機・・・ですが、悩ましいのは黒ずみと色落ち!洗濯時間を長くしても、漂白剤を入れてみても服が黒くなるし色落ちも解決しないのでカラー&ダートコレクターを使ってみたお話。洗たくマグちゃんとドラム式洗濯乾燥機の相性についても書いてます。

続きを見る

-洗濯・クリーニング
-, ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5