赤ちゃんがいる限りストックを切らすことのできない、オムツ。
我が家では単に「病院で使っていたから」という消極的な理由だけで、新生児期はパンパースの「初めてのはだへのいちばん」を使っていました。
で、新生児も終わり、通常版のパンパースに移行。
が、漏れる漏れる!!着け方が悪かったのか、ベビーベッドの床板(?)までおしっこが!
その後、オムツジプシーを経てムーニーマンとパンパースを比較することが出来ましたのでレビューします♪
いつからパンツタイプに移行?
ハイハイや寝返りを始めるとオムツ替えのときに暴れ回って大変!!!!
にも拘わらず、テープタイプにこだわって頑張っていた(1枚あたりのお値段がパンツ>テープタイプ、というケチな理由があったことは秘密・・・)時期がありました。
パンツタイプに替えて思ったのは「私の人生がラクになった!!!」でした。早く切り替えれば良かった ><
漏れたり着替えが大変なときは、オムツのメーカー・サイズ・種類を見直すべきときかもしれません。
徹底比較
さて、実際に比べてみましょう!
サイズ比較
左がパンパース・右がムーニーマン。
パンパースの方が長いです。
厚さはこんな感じ。左がムーニーマン・右がパンパース。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、パンパースの方が薄いです。
ちょっと細長いけれども薄いので、全体的にコンパクトなように感じます。
質感
パンパース
ムーニーマン
ムーニーマンはまるで布!!これが紙なの?こんなにギャザーが作れるの?とびっくり。
パンパースは紙っぽいです。まさに「紙オムツ」という言葉がぴったり。
なので、質感としてはムーニーマンの勝ち!!だと思っています。
ところでパンパースはおしっこした後に冷える感じがします。服の上からおしりを触って冷たい、と感じます。単に薄いから温度が伝わりやすいのか、吸収材?の違いなのかは分かりません。
履かせやすさ
薄いからだと思うのですが、個人的にはパンパースの方が履かせやすい感じがします♪
匂い
上位ブランドのパンパース「初めてのはだへのいちばん」ではそんなことなかったのですが、通常版のパンパースにしたら匂いが・・・。化学品とおしっこが混ざったようななんとも言えない匂いがします。
気にならない人もいるかもしれませんが、私の場合はこれが気になってパンパースを辞めてしまいました。
漏れ
正直言うと・・・我が家ではパンパースが漏れる、という印象。
むしろムーニーマンで漏れたことは1回しかない(しかも急いでいたので私の履かせ方が悪かったという自覚あり)のですが、パンパースはときどきやってしまいます。。。
オススメの使い方
家では質感が布っぽいムーニーマン、外では薄くてかさばらないパンパースがいいのではないか、と。
それと、オムツは通販がいいですよ~。我が家は生協の宅配パルシステムで食材とまとめて購入しています。
パルシステムのオムツはいつも安くて、転売する人がいるから個数に制限があったりするほど。※転売は禁止されています。
ただでさえ山のような荷物を抱える子育て世代。重くはないけれどものすごくかさばるオムツは出来る限り運んでもらった方がラク!!!
私は配達員さんに申し訳ないので別のものと合わせて購入するようにしています。
いいオムツで元気いっぱい遊べますように^^