4月に0歳児(生後9か月)で保育園に入園した娘。もうすぐ丸4か月が経とうとしています。
「最初の年はあらゆる病気をもらってくる」と聞きつつも入った0歳児クラス。
「病気になるとわかっていて子供を入園させるなんてどんな親なんだろ、自分・・・」と思ったこともありましたが、今のところ「思ったより元気に通えている」という感じです^^
というか、保育園で刺激を受けて楽しそうにしている姿を見て、多少風邪をひくこと以上に保育園に通うことの方がメリットが大きいと感じています。

「0歳で入園した保育園児の発熱頻度」と「おすすめの家庭でのケア」に関連して、保育園児の実態と体験談を共有します!
Contents
0歳・保育園児・・・発熱の頻度は?
結局、どれくらい保育園に休まず通えている?
保育園に入園してどれくらい通園できているか、確認してみました!
これまでのところ、↓こんな感じです。(保育園に通えた日/その月の平日)
4月:15日/20日 (75%)=5日休み
5月:17日/21日 (80%)=4日休み
6月:19日/21日 (90%)=2日休み

猛烈な暑さで体力が落ちている可能性もありますね。あと、そろそろ夏の感染症シーズン到来か??
思ったよりも通えているようにも見えますが、ゴールデンウイークは発熱で何も出来なかったり、4か月のうち3か月間は鼻水が全く止まらなかったり、という状態ではありますね。。。
ゴールデンウイークに関しては、41.3度の熱が出て深夜にタクシーで救急外来に飛び込んだりしました。
仕事の方は、在宅勤務させてもらったり有給を使ったり。なんとかやりくりしています。
問題の原因は鼻水!!
娘の場合だけかもしれませんが、とにかく全ての発熱の諸悪の根源は鼻水!!

耳鼻科にも通いますが、待ち時間も1時間くらいかかった上に薬局でさらに1時間待たされ・・・仕事しながらこんなの続けられないっ!!!

ということで、自宅でのケアを考え始めました。
保育園児の鼻水対策に必須なベビースマイル&メルシーポット
鼻水問題といえば↓の過去記事でもご紹介した、これ。
保育士資格持ち&幼稚園教諭の友達が絶賛していたこちら↓をご紹介しました。ハンディタイプでどこでも使えるので重宝しています♪オムツポーチにも入るサイズ。
税抜きで2980円。

そして、さらに強力なこちら↓を先ほど購入しましたっ!!!!到着を待っているところです。
めちゃくちゃ評判のいいメルシーポットがさらに改良されて小型化&パーツが減ってお手入れがさらに簡単に。お値段も前よりお安くなりました!
この商品の恐ろしい点は、レビューを書いても何も特典ないのに楽天でレビューが2300件近くあるのに評価が4.66(満点は5)というところ・・・楽天のレビューってクレームまがいのヤバいレビュワーも多いのにどういう数字!? Σ(゚Д゚)
病院と同じレベルの吸引力で良く取れるらしいので、耳鼻科通いの回数が減らせる&夜に吸引するとよく寝てくれる、ということで到着をワクワクしながら待っています♪

2019年6月追記:私はベビースマイル(携帯用)→メルシーポット(家庭用)の順番で両方購入しましたが、迷うならメルシーポット(家庭用)を先に購入することをおすすめします!やはり吸引力がすごい。
鼻水の吸引は中耳炎の予防にもなるそうです。悪化させるとかなり痛いことになりますからね・・・同じクラス(0歳)の女の子は中耳炎に何度もかかり、耳の切開もやったと言っていました。
メルシーポットのレビューはこちらから。
-
-
保育園に通う子の必需品!メルシーポットのスゴイ効果とは
保育園に通い始めてから、鼻水が止まらない娘。 夫も鼻が悪いので遺伝もあるかもしれませんが、とにかく睡眠が浅くなるのが悩み・・・。 眠らぬ母さん耳鼻科の先生が自分に子供に使っ ...
続きを見る
-
-
2018年買ってよかったものリスト
そろそろ2018年も終わり・・・。今年買って、本当に良かった!と思ったものをご紹介します。
続きを見る
1歳保育園児・・・発熱の頻度は?(2019年6月追記)
ここまで、0歳児編をお送りしてきましたが、「じゃあいつになったら保育園にまともに通えるようになるのよ・・・」というそこのあなた!
1歳児になって初めて、4月&5月の丸々2か月間、皆勤賞で通うことが出来ました~~~~~~~!!!!!

6月になって気温の変化が大きくなったところで他の子から風邪をもらってしまいましたが、それまでは鼻水ひとつ垂らさずに2か月登園。
今日は38度の熱が出てしまいましたが、今はメルシーポット持ち+信頼できる耳鼻科も把握しているので耳鼻科に無駄に通うこともなくなりました。

すぐ抗生物質を処方するとか、子供には抗生物質を処方しないとか、耳鼻科によってポリシーも様々です。
そして、うまいところでやってもらうと効果抜群!下手なところでの吸引は気休め。
通院中は病院をコロコロ変えてはいけませんが、おうちの周りに数軒あるようなら&別の機会なら、ご近所の耳鼻科をそれぞれチェックしてみるといいですよ~!!!!