メルシーポット効果

神アイテム

保育園に通う子の必需品!メルシーポットのスゴイ効果とは

保育園に通い始めてから、鼻水が止まらない娘。

 

夫も鼻が悪いので遺伝もあるかもしれませんが、とにかく睡眠が浅くなるのが悩み・・・。

 

眠らぬ母さん
かといって鼻水の吸引だけで耳鼻科に通うのは仕事的にもキツイし子供も嫌がる(涙)

 

そんな中、ついに・・・・メルシーポット、買っちゃいました~~~~~!!!!

 

今日はそんなメルシーポットを超詳しく解説します!!

 

メルシーポットとは

有名な商品なのでご存知かもしれませんが、「電動鼻水吸引器」です。

 

その吸引力は耳鼻科並み。

 

500か所以上の小児科・耳鼻科で紹介されている商品だそうです。

 

眠らぬ母さん
耳鼻科の先生が自分に子供に使っているという例も。

 

そして、私がびっくりしたのが、この楽天レビューの星の数っ!!!

 

楽天ってクレーマーまがいのコメントつける人が結構いると思うんですが、2400件近い商品評価があって尚、4.66という驚異的な満足度を誇っているんです。(2018年9月現在)

 

正直、私はこのレビューに背中を押されてしまいました。

 

因みに、最近モデルチェンジしたので小さくなりました☆

 

そして、お値段も前よりもお手軽価格に。(2018年現在、送料込み・税抜き11,000円

 

冬や春の耳鼻科は大混雑。鼻の吸引だけで1時間かかるなんてザラです。耳鼻科医は「吸引は毎日来てもいいですよ~」とか軽く言うけど^^;

 

眠らぬ母さん
ちょっとでも耳鼻科通いが減らせるなら・・・

ということで、買ってみました。

 

メルシーポット & ボンジュール、届きました

届いたメルシーポットに早速寄ってきた娘。

「一緒にまとめて購入すると良い」とレビューに書かれていた「ボンジュール」(すごいネーミングセンス・・・)も買いました。

 

鼻の中まで入るサイズの小さいノズルです。

 

 

これ、買って良かったです!!!

 

というか、これがないと1歳児の鼻の中にノズルは入らないと思います。

 

ボンジュールを取り付けた図↓

 

あまり奥までやりたくない、という場合は買わなくてもいいですが、ボンジュールがあると鼻水取りの効率がぐっとアップします。

 

2019年3月追記:付属のガイドブックにも書かれていますが、鼻水は鼻の上の方ではなく、奥の鼻腔というところに溜まっています。

鼻腔から吸い取るにもボンジュールがあった方がいいと思いました。

 

メルシーポットの使い方とコツ

電源につなぐとこんな感じ。

 

ノズル?チューブが長すぎないか??と思ったのですが、自由に切ってよいそうです。我が家では半分にしています。

 

眠らぬ母さん
さあむすめ、いくわよ~!!
眠らぬむすめ
ひい~~~~~ん!!!!
眠らぬ母さん
(ズズズズズ~)おおおおおおおお!!!!これはすごいいいいい!!!!!!!

 

「耳鼻科並みの吸引力」というだけあって、予想しない量の鼻水が出てきてびっくりしました(※汚い話ですみません・・・)

 

「だいぶ鼻水止まってきたし、もうやらなくてもいいかな~」と思いながらも登園前に吸引すると、信じられないような量の鼻水が出てきたりします。

 

よく寝る夫
菌はどんどん繁殖するので、吸い取るのは問題ないそうです。むしろ中耳炎の予防になるとか。

 

お風呂上りやスープ類を飲んだ後の、鼻水が出やすくなっている状態で吸うのがコツらしい。

 

また、頬を引っ張る感じで鼻の孔を広げるのが良いと耳鼻科の先生もおっしゃっています。

そして、

  1. ノズルを顔と並行にする感じで鼻の中の鼻水を取る
  2. ノズルを顔と垂直にする感じで鼻腔内の鼻水を取ります。

この2がキモで、鼻をかむだけではとることが出来ない鼻水をしっかり吸い取ることが出来ます!

 

子供はメルシーポットをいやがるのか

1歳ちょっとの今のところ、正直メルシーポットを嫌がります。

 

30歳過ぎた私だって、鼻に何か入れられるのは好きじゃありませんので、そのお気持ちはよく分かります。

 

ただ、吸っている時間は数秒程度(あまり長くやっちゃだめ)なので、嫌がられてもなんとかなります。

 

ポイントは、「子供の体にちょんちょんと当てて遊び、そこから鼻に優しく持っていくこと」だとか。

 

少し慣れると、自分からノズルを鼻に持っていくようになります。また嫌がったり、繰り返しですけどね^^:

 

2019年6月追記:もうすぐ2歳。吸い始めるとイヤがるのですが、1歳ちょっとの頃からメルシーポットを用意すると自分から寄ってきたり寝転んだり、自分で鼻に当てて吸ったりします。

 

2020年12月追記:3歳になりました。次女(1歳)はいやがりますが、3歳長女は「鼻水チュッチュして」といって寝転んでくれます。

 

眠らぬ母さん
「鼻水を取ってもらうとすっきりする」は分かるし、取ってもらいたい・・・でも吸われてるときはイヤだ、の混ざった気持ち??

 

メルシーポットの効果

メルシーポット、めちゃめちゃ効果ありました。

 

保育園に入園して以来、むすめの鼻水が本っっっ当にひどくて悩みました・・・。

 

入園して4か月しかたっていないのに、

 

4月:丸々1か月鼻水が止まらない

5月:丸々1か月鼻水が止まらない

6月:丸々1か月鼻水が止まらない

 

ということで4か月中、3か月間も鼻水が止まらないというありさま。しかもほぼ24時間!!!!

 

もちろん耳鼻科には通っていたのですが、「あまり強い薬は使えませんからね~」「おうちでも吸って下さいね~」とのこと。

 

気休め程度に処方された薬を朝晩飲ませ、病院に連れて行き、一日中鼻を拭き・・・ティッシュの摩擦で荒れて、鼻の下から血が出てくるほど(涙)

 

8月も風邪気味になり、親の私達も2週間ほどひどい鼻水や咳に見舞われたのですが、メルシーポットを使った今回。

 

娘の鼻水は1週間程度でおさまり、耳鼻科に行く必要もありませんでした!!!

 

2万円近くしたら買わないけど、1万円ちょっとでこれが手に入るなら安いものだと感じてます。

 

眠らぬむすめ
グッジョブ!メルシーポット!!

 

いつまで使えるのか疑問に思うかもしれませんが、大人も使えます♪年間を通じてマジで使えます。

 

因みに・・・携帯版のベビースマイルも良いよ

ちなみに我が家はメルシーポットの携帯版的な「ベビースマイル」も持っています。

 

ベビースマイルの電動力は電池2本なので、吸引力ではメルシーポットにはさすがに勝てないのですが、その携帯性は魅力

 

我が家もお出かけや帰省のときにフル活用しています♪

created by Rinker
BabySmile
¥4,000 (2023/09/13 18:30:52時点 Amazon調べ-詳細)

 

ということで、

ベビースマイル(小さい携帯版)はこんな方におすすめ

  • 近所の公園から海外まで、手軽に持ち歩けるようなものが欲しい。
  • いきなり1万円近く使うのは抵抗があるので、手軽に試してみたい。

メルシーポット(電源につなぐ据え置き型)はこんな方におすすめ

  • 子供の耳鼻科通いの回数を減らしたい。
  • どうせなら最初から効果の高い物を買いたい。

 

以上、子供の鼻水に悩みまくった母がお届けしました~!

 

子供の発熱!でも、動き回るしどうやって冷やしたらいいの?小児科医もおすすめの「脇の下冷却袋」を作ろう!!

子供の発熱に簡単【わきアイス】の作り方!自宅であるもので作れます☆

とにかく歩きたくて、動きたくて仕方のない1歳児。発熱してもそれは変わらず、こんなに動き回る子をどうやって解熱すればいいの??と悩んでいました。小児科医のサイトで発見したお役立ちグッズ【わきアイス】ですが、自宅のアレで簡単に作ることもできます!

続きを見る

 

加湿器無しで冬を乗り切る方法はこちら。

加湿器なしで乗り切る冬ーあの手この手の加湿術ー

砂漠並みの乾燥で喉が痛いけど、加湿器はお手入れが面倒&子供が触って危ない・・・。加湿器を持たないで湿度コントロールする方法2点をご紹介します。

続きを見る

-神アイテム
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5