こんにちは。眠らぬ母さんです。
前回の記事でねんトレを開始する経緯をお話ししましたが・・・
-
-
添い乳をやめる方法!夫の協力を得て夜間断乳とねんトレに成功した話<①序章>
こんにちは。眠らぬ母さんです。 本日は夜間断乳のお話です。 Contents1 添い乳地獄に転落するまで2 添い乳をやめて、夜間断乳を決意するまで3 夫の協力 添い乳地獄に ...
続きを見る
今回は
- ねんトレ開始にあたって準備したこと
- ねんトレの超・オススメの本
- 始めてみて実際どうだったか
の3本立てでご紹介します!
Contents
ねんトレの準備
ベビーベッド&寝室
まず前提条件ですが、我が家はここ8か月間、
- 妻と子:夫婦の寝室で二人で寝る
- 夫:ソファーで寝る
でした。3LDKなのにめっちゃ部屋余ってるwww
これを、出産後のように、
- 夫婦:夫婦の寝室で二人で寝る
- 子供:ベビーベッドで一人の部屋で寝る
にするのがゴールでした。

ですが、夫の国をはじめ「夫婦が一緒に寝ること」「子供が自分の部屋で寝ることがマスト」という文化もあります。
私は子供の寝顔が愛おしいのでどちらでもいいのですが、夫の文化を尊重することに。
※あと、そろそろ娘に乳首を噛みちぎられそう・・・(死)
ベビーベッドに関する記事はこちら。高さはもちろん、一番下の段にしています。
-
-
ベビーベッドのサイズはミニサイズ?普通サイズ?画像&失敗談あり
なんかサイズがいっぱいあって、どれを買ったらいいかよく分からないベビーベッド・・・。どうやって選んだらよいのか、それぞれのサイズのメリット・デメリットを詳しく解説しました。実際に赤ちゃんが乗っている写真や、失敗談もご覧下さい!
続きを見る
我が家は通常サイズのベビーベッドですが、1歳児ともなると寝返りがアクロバットなので、サイドパッドは必須だと思います!!!
安心毛布
「ライナスの毛布」(※)として、寝るときにいつも持つものを用意しました。安心毛布なんて呼んだりもするそうです♪
「ライナスの毛布」というのはこういうもの↓
Wikipediaの「安心毛布」より:漫画『ピーナッツ』に登場するライナスがいつも肌身離さず毛布を持っていることにより「ライナスの毛布」とも呼ばれる。 幼児は何かに執着することで安心感を得ている。 成長するにつれ、幼児の時に執着していたものから離れていくが、大人になってからでも新たに執着することがある。
我が家は
- Uchinoというメーカーのフワフワタオル
- ぬいぐるみ
で、どちらも頂き物です・・・。
睡眠の儀式
「保育園のお昼寝タイムには音量抑え目でオルゴールの音楽をかけている」と聞いたので、我が家ではこちらを小さな音量で流すことにしました。
「おやすみツアー」といって、子供を抱っこして家の中のものに「おやすみなさ~い」と言って回る、なんていうのもあるそうです。
ねんトレを開始する数日前から、添い乳をしながらタオルでサワサワ+上記のオルゴール音楽を流す、を実施しました。
ねんトレ・オススメの本
食事の時間など細かく指導したジーナ式や日本でアレンジされたものなど、ねんトレに関する本は沢山ありますが、色々読んだ中で目から鱗だったのはこちら。
妊娠中にこの本を読んでいたおかげでうちの娘は生後2か月で6~9時間、まとめて寝る子になりました。(その後の添い乳さえなければ・・・)
日本赤ちゃん学会会長で、いつも優しいコラムが素敵な小西行郎先生も推薦しているらしいです。
今回のねんトレ開始にあたってもう一度読み返したのですが、フランス人の子供の睡眠に関する「哲学」はものすごく役に立ちました。
「ファーバー式」のような睡眠トレーニング方も使っていないし、泣いた赤ちゃんを長時間放っておくことは絶対にないと言い張る。実際、私がこのテクニックについて口にすると、たいていの親は嫌な顔をした。
ということで、決して放置するわけではないのです。
「最初にアドバイスするのは、赤ちゃんが生まれたら、夜にすぐにあやすのはやめてください、ということです。赤ちゃんにすぐに応じはせずに、赤ちゃんが自力で落ち着くチャンスを与えてやる。」
で、「ちょっと待つ」ということをフランス人のママたちは皆、当然にやっているとのこと。
その背景には、重要な哲学がある。フランス人の親は、上手な眠り方を赤ちゃんに教えてあげるのが、親の仕事だと信じているのだ。それはたとえば、もう少し大きくなってから、手洗いや歯みがきを教えるとか、バランスよく食べることや自転車の乗り方を教えることと同じなのだ。フランス人の親は、生後8か月の赤ちゃんにつきあって夜中に何時間も起きていることが親の献身的な愛情だとは思わない。むすろ、赤ちゃんの睡眠に問題があり、家族のバランスが激しく崩れている証拠とみなす。
ということで、「眠り方を教えてあげる」という考え方を持つことで、ねんトレが全く別の側面をもつようになりました。
ねんトレスタート、実際どうだったのか!?
ねんトレ開始初日
土曜日。娘の寝る時間。
私は途中でめげそうだったので、夫に子を託して、マンションのロビーで待っていました。
30分経っても1時間経っても連絡がこない・・・
1時間半後、「寝た」との連絡。
相当に大変だったようですが、21:00くらいから4:30まで、7時間半、まとめて寝ました!!!

ねんトレ2日目
この日も夫が寝かしつけ。
初日は1時間半かかっていましたが、2日目は寝かしつけにかかった時間は30~40分。

ねんトレ3日目
急いで帰宅した夫が寝かしつけ。
また寝かしつけ完了まで30分くらい。
20時半くらいに寝て5時まで就寝したので、まとめて7時間半寝ました!!
ねんトレ4日目
私が寝かしつけるものの寝ず、夫に託したら1分でバタリ。
ねんトレ5日目
この日は私が寝かしつけ。40分くらいかかってしまいました。
が、おっぱいで寝かしつけていたときは眠りが浅く、やっと寝付いた後もそのまま1時間くらい一緒に横になっていたのに比べればだいぶマシ(涙)
この日は真夜中に一度泣いたのですが、部屋の外から様子を伺っていると1分ほどで自力で眠りに入っていくことが出来ました。

夜間断乳
一つ言えるのは、長い間習慣化していた添い乳をやめるというのは「赤ちゃん側にものすーーーーーーっっっごい禁断症状が出る」ということ・・・。
例えが本当にひどいのは分かっていますが、最近Netflixで見たドラマの影響のせいで「薬物中毒のデトックスもこんな感じかな・・・・」と頭をよぎってしまったほど。

夜間断乳中の乳腺炎
また、私はそんなに困ることはありませんでしたが、夜間断乳すると乳腺詰まりに苦しむ人も。。。
AMOMAミルクスルーブレンドは、乳腺炎を繰り返してしまう女医さん(私が出産した病院で時々診察していた先生)も自分のブログでオススメしていました!
もう一つ。私の目下の悩みとしては、おっぱいは夜間断乳しつつあるものの、寝つきアイテムがミルクに移行しただけでは??という状態なこと。
そろそろ虫歯が気になるのでおっぱいをやめようとしているのに、意味なし・・・。水をあげてもダメ。
ということで、娘がどうしても寝る前に哺乳瓶で何か飲みたがるようなら薄めたカモミールティーをあげてみようかなと思います。
ヨーロッパでは離乳食開始以降の赤ちゃんにうすめて飲ませたりするらしいです。
夜泣きグッズというのは結構世の中にあって、赤ちゃんにも安心な素材を使ったエッセンシャルオイルなどもあります♪
まとめ
いつかは一人で寝る日が来るし、いつかは自分で寝付く日が来る・・・!!
とはいえ、いつになるか分からないし、先が見えない睡眠不足の日々。
また自分で上手に寝られる日が来ると信じて、根気よく挑戦したいと思います^^
続きはこちら。
-
-
添い乳をやめる方法!夫の協力を得て夜間断乳とねんトレに成功した話<③その後>
こんにちは。眠らぬ母さんです。 これまで2回に渡ってねんトレについてご紹介してきましたが・・・ ものすごくアツく語りたい結果になりましたのでシェアしますっ!!!! &nbs ...
続きを見る