先日の記事でもご紹介しましたが「家事は夫婦で押し付けあうより、アウトソースしろ」という格言に目覚めた私。
勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」という本でSHARPが製造しているホットクックの存在を知りました。
この本を読んだことでウォーターオーブンのヘルシオを購入し、子供が泣いて料理を作るのが難しいときにも本当に助かりました。
-
-
育児でご飯が作れない!赤ちゃんがいても【簡単に】晩ごはんが出来る方法6選
赤ちゃんが夕方泣いて、夕飯が作れない!!!そんなお悩みのあなた・・・。私も子供が0歳児(特に低月齢)の頃はどうしたらよいのかすごく悩みました>< 赤ちゃんがいても、1歳児がいても、子供がいても【無理せず】【カンタンに】出来る晩ご飯の作り方のアイディアをまとめました!
続きを見る
そしてさらに家事をラクにすべく、ホットクックも購入!
ホットクックは本当に必要なのか・・・買う前はかなり悩みましたが、今日はそのレビューを写真満載で載せたいと思います♪

Contents
ヘルシオのホットクック、必要?実際に使ってみたレビュー!
ホットクックとは?
ホットクックを知らない方のためにさらっとご紹介すると、「材料を入れてボタンを押すだけで水なしで自動で料理してくれる鍋」です。

「放っておく→ほっとく→ホットクック」とネーミングされている(?)と思われますが、自動で混ぜてくれるので本当に放っておくだけでご飯が出来ちゃいます。
届きました
いざ注文してみると、なかなか箱が大きかった・・・・(汗)
ヘルシオのスチームオーブンを持っているのですが、色はだいたい同じで、高級感のある綺麗な赤です。
1リットルの牛乳パックと比べてみてもこのサイズなので、2.4リットルの方は結構な大きさです。
2021年1月追記:今は白&1.6リットルも発売されています♪
とはいえホットクックは圧力鍋ではないので、ティファールの自動圧力鍋のクックフォーミ―のサイズ感よりはマシな気が。
クックフォーミーは家電の売り場で見ただけですが、近未来感半端なかったです^^;
ホットクックで料理を作ってみた
初日はレシピ集を見る時間もなかったので、超テキトーに頂き物のゴーヤ+パルシステム のカット済みベーコンを無水調理してみました。

材料を切って、スイッチをポン♪
あと子供に絵本を読んでいたら、いつの間にか完成してましたっ!

2日目は付属のレシピを見ながらシチューを。
これは予想以上の仕上がり!!
具がどれもふんわり仕上がってました!!
市販のルーもいらないので添加物もないですし、小麦粉・牛乳・バターさえあれば気軽に作れます^^
良くも悪くもホロホロに仕上がるので、離乳食期の子供にも食べやすいです。
ホットクックのメリット&ここが良かった
ホットクック、使い方が簡単なだけでなく、味も良かったです。
そして、育児中の身としてはなんといっても、スイッチを押したら放置できるのが最大のメリット!!ありがたい~~~~~!!!!
シチューを作った日は子供の機嫌が悪くて・・・・このままでは私達、親の食事がない!!


娘がぐずる中、10分(※)ほどで準備を終えて、スイッチをポチリ。
※シチューはルーなしで作るので、他の「切るだけ」の料理に比べるとちょっと準備時間がかかります。
ホットクックが料理してくれている間に娘をお風呂に入れ、タオルで拭き、ケアをして、寝かしつけて・・・
という具合で、食事作りを気にせずに子供のお世話が出来ました。
しかも、寝かしつけ終わったら自動的にホカホカのシチューが出来上がってる!

正直、使わなかったら売ろうと思っていたのですが、我が家のスタメンとして心の中で抱きしめた瞬間でした。
ホットクックのデメリット&ここがイマイチ
まだそんなに沢山使っていないこともあって微妙なイライラポイントがあるのか不明ですが、あえて言えばネックはサイズかと。
4人分の料理が作れるのですが、結構大きいです。炊飯器の1.3倍くらいかな・・・?
↓さっきも載せたけど・・・牛乳パックと比べてみて下さい。
なので、2.4リットルの方だとキッチン内で置く場所に困るおうちもあるかもしれません。
ただ、一人暮らしにもホットクックはおすすめらしく、勝間和代さん曰く、廊下に置く人もいるらしいです。
が、しかし。
以前、2人分しか作れない小さい電気圧力鍋を買ったことがあるのですが、作れる量の割に洗うのが面倒で売ってしまった過去があります。

2019年6月追記:それでもどうしても大きさが気になる!!という方は一回り小さい1.6リットルがおすすめ。友達の家でみたら、ちょっと大きめの炊飯器、といったサイズ感でした。
ホットクックのお手入れ・・・食洗器は使える?
結構大きいホットクックですが、内鍋以外は食洗器が使えます。
そして、実は今この記事を書くまで食洗器が使えると知らず手洗いしていましたが、さほど苦になりませんでした。
たぶん、決め手はパーツが「軽い」ということ。
2.4リットルの方は内鍋はまあまあ大きいですが、片手で軽々持てるし汚れも落ちやすいのでサクッと洗えました。
※あと、ぶっちゃけ内鍋も食洗器で洗ってますが困ってません。
まとめ
「無くても死なないけど、あるとめちゃくちゃ便利」
これが我が家的ホットクックの位置づけです。
一見、鍋で作る方がカンタンそうなお味噌汁とかゆで卵をホットクックで作るとあなたの脳に脳内革命が起きます。
生協の宅配パルシステム・らでぃっしゅぼーや・シルバー人材センターと併せて時短かつ美味しい料理作りを探究出来そうです♪
乳児を抱えてごはん作るのつらい・・・そんな方におすすめな記事はこちら。
-
-
育児でご飯が作れない!赤ちゃんがいても【簡単に】晩ごはんが出来る方法6選
赤ちゃんが夕方泣いて、夕飯が作れない!!!そんなお悩みのあなた・・・。私も子供が0歳児(特に低月齢)の頃はどうしたらよいのかすごく悩みました>< 赤ちゃんがいても、1歳児がいても、子供がいても【無理せず】【カンタンに】出来る晩ご飯の作り方のアイディアをまとめました!
続きを見る
さらに3か月使ってみて分かったホットクックの使用感はこちら。
-
-
ホットクック、3か月使ってみた後の評価とレビュー
「共働き三種の神器」の一つとして数えられることもあるSHARPのヘルシオ・ホットクック。子連れ家庭に特におすすめなのですが、3か月使用してみて分かったメリット&デメリットとホットクックを最大限使いこなす方法をシェアします!
続きを見る