神アイテム

離乳食準備におすすめな物リスト!これから離乳食を始めるママさんへ

こんにちは。眠らぬ母さんです。

 

娘も1歳3か月。保育園では完了食を食べています。

 

眠らぬ母さん
家でも大人の食事を取り分けて食べさせられることが増えてきました。

 

ということで、離乳食作りもそろそろ終わりを迎えそうですので、これから離乳食開始!という方のためにお役に立ちそうな物をまとめてみました。

 

※「離乳食をめちゃ頑張りたい」という人より「ほどほどで良い」という人におすすめの記事です。

 

子どもの離乳食準備

すり鉢&すりこぎ

離乳食の調理セットって沢山売っているけど、どれを買ったらいいか分からないですよね・・・。

 

私はこちらを買いました。

■調理用スプーン

■カット・おろしプレート

■裏ごしプレート

■蒸しプレート

■お食事ボウル

・デコボコ形状でつぶしやすい

・底が斜めでスープなどが自然と集まる

・内側に傾いてすくいやすい

 

・・・がセットになっていて、コンパクトに収納出来ます。

 

お食事ボウル+フタ+調理用スプーンは毎日使っているので、買ってよかったです。

 

眠らぬ母さん
が、もっと究極的には「すり鉢&すりこぎがあれば十分!」でした。

 

離乳食を始める前は「ダイス状に切ったり、すりおろしたり出来ると良さそうだな~」と思っていましたが、専用の調理器(チョッパーとか)に比べるとどうしても使い心地が悪い・・・。

 

「10倍粥を作るのに、ハンドブレンダーがあると裏ごししなくて済む」と聞いてブレンダーも買おうとしましたが、10倍粥をお湯でのばしたりすり鉢でゴリゴリやったりすれば裏ごしもハンドブレンダーも不要でした。

 

このお皿はボウルの部分がすり鉢になっているので、「あ、ちょっとこの食材大きいな」なんてときにも、食べさせながらすりつぶせて便利でした。

 

キッチンばさみ

離乳食にはキッチンばさみが大活躍!

 

離乳食初期はあまり使わないかもしれませんが、最近は大人の食事をお皿にいれて、ハサミでちょきちょき切って噛み切れるサイズにしてお出ししてます。

 

最近、外食時用にこんなのも買いました。「ベビー フードカッター」とか検索すると色々出てきますよ^^

 

因みに、台所用のキッチンばさみとして「分解出来るもの」を買ったのですが失敗でした・・・。

 

ベビー用フードカッターは使用頻度が低い(せいぜい外食時のみ)なので分解して洗える方がいいですが、使用頻度が高いキッチンばさみはいちいちバラバラになるのでめんどくさい。

 

分解出来ないタイプを買い足そうかな・・・。

 

食事用スタイ

西松屋とかで売ってるものでもいいのですが、ハードタイプは使いにくいっ!!!首回りに隙間ができて食べものや汁物がめっちゃ落ちます。

 

眠らぬ母さん
クルクルと巻いて外出先にも持っているけるので、ソフト/シリコンタイプを全力でオススメします。

 

我が家ではこれを使ってます。写真映えするのでついついコメまみれになった娘の写真が多めに。笑

 

男の子用・女の子用や様々なデザインがあります。

 

ベビービョルンのソフトスタイも使いやすいと有名ですよね。色も種類豊富です。

 

パルシステム

毎度毎度パルシステムを勧めすぎて申し訳ないレベルなのですが、パルシステム の豆腐や茶わん蒸しが素晴らしい。

 

眠らぬ母さん
小分けになった小さいパックがホンっっっト使えます。

 

離乳食を冷ましているのにお腹をすかせた子供が激怒しているときに食べさせたり、食べ終わったものの量が足りなくて暴れるときにちょい足し出来ます。(なんか肉食系のムスメみたいだな)

 

眠らぬ母さん
冷凍のミルクパンも朝食のちょい足しに大助かりです。

 

眠らぬむすめ
茶わん蒸しはいくらでも食べられるわ~

 


ベビービョルンのハイチェア

こちらはご予算に合わせてですが、子供が抜け出せないハイチェアは確実に便利。

 

眠らぬ母さん
子供が抜け出せる椅子は、目を離したすきに子供がテーブルの上に立ったりして危険と友達が嘆いていました。

 

新品を買ってメルカリで転売してもオトク・・・とはいえ、我が家は第二子・第三子(年齢的にきついか?)でも使いたいので売りませんけど!!

 

詳細はこちらの記事をご覧下さい!

ベビービョルンのハイチェアはいつから?抜け出せない?レビュ-

ストッケのベビーチェアと並んで検討されることの多いベビービョルンのハイチェア。いつから使えるのか?本当に抜け出せないのか?写真付きで詳しく解説します。オトクに手放す方法や気になるメリット・デメリットも!!

続きを見る

 

ベビービョルンのハイチェア、ほんといいです。唯一の欠点は慌てた大人がたまに足をぶつけて悶絶することくらいですかね。

 

よく寝る夫
椅子はいつも同じ場所に置いてあるのに、なぜ足をぶつけるのか謎・・・。

 

2019年6月追記 :2歳の子供が自分で乗っても倒れない秀逸なデザインです。

 

まとめ

個人的には離乳食は「ほどほど」でいいかな~と思っていました。食べる子はなんでも食べるし、食べない子は親がどんなに頑張っても食べない→親のメンタルがやられる、と聞いていたので。

 

インスタントのベビーフードに関しては、我が家は防災用を兼ねて5~10個ストックするようにしています。私の体調が悪いときや、間にあまりにも時間がないときはインスタントに頼るときもあります。

 

よく寝る夫
3食ともインスタントのベビーフードというおうちもあるようですし。

 

頑張りすぎず、必要最低限のもの(オススメはすり鉢&すりこぎ)だけ揃えて、あとは必要に応じて買い足していけばいいと思います^^

 

離乳食も始まって、子供の口に入るものには気をつかいたい・・・買い物をラクにしたい・・・という方に全力でオススメなのが、食材宅配。

 

各社を徹底比較した記事もご覧ください!

パルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixのレビュー【食材宅配歴5年の主婦が徹底比較!】

もうこれ無しでは生きていけない!!というほどお世話になっている食材宅配。今回ご紹介するパルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixは全て利用してきた経験がありますので、それぞれのサービスを徹底比較します!

続きを見る

ここまでやるか!?パルシステム・大地宅配・らでぃっしゅぼーやの値段を徹底比較

宅配食材歴5年以上のワーママが【パルシステム・大地宅配・らでぃっしゅぼーや】の値段・価格を徹底的にセキララ比較!!コスパがいいのは果たしてどの会社!?

続きを見る

 

-神アイテム
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5