こんにちは。眠らぬ母さんです。
最近twitterで選択的夫婦別姓制度について目にします。
あまり知られていませんが、国際結婚の場合は苗字を揃える必要はなく、法律婚をしながら合法的に夫婦別姓が叶います。
諸事情あって、苗字を変えたかったけど変えなかった私たち夫婦のケースをご紹介します。
Contents
国際結婚と苗字
国際結婚の場合
妻:日本人(私)
夫:外国人(夫)
の場合ですが、私は夫の苗字に変更することも出来ました。
日本は国連から3度も「男女差別だから、夫婦同氏を強制する法律の規定を改定すべき」と勧告を受けていますが、現状は夫婦同姓の国。
- 家族間で苗字が違うと、子供が学校に通うようになってから何かと手続きが面倒らしい。
- 私の苗字が聞き取ってもらいにくい。夫の苗字の方が覚えやすい。(私は営業職だったので、特に覚えてもらいやすいのはオイシイ)
- 結婚後6か月以降に「やっぱり苗字替えたい」と決めた場合、家庭裁判所に手続きにいかないといけない。めんどくさい。
という不純な動機から、私は改姓しようとしていました。

スペイン語圏の名前の構成
すごくややこしいのですが、スペイン語圏の人たちの名前は
「ファーストネーム+ミドルネーム+お父さんの苗字+お母さんの苗字」
という4つで成り立ってます。※ピカソみたいにミドルネームがもっと長い人もいますがここでは省略。

でもさすがに長すぎるので、サインなどは「ホセ・ロドリゲス」=ファーストネーム+お父さんの苗字を使います。
夫も日本で名前を聞かれると「ホセ・ロドリゲスです」と自己紹介します。銀行の通帳なども、これ。
改姓出来なかった!
夫が「ロドリゲス」と名乗るので、私も苗字をロドリゲスにしようとしました。
婚姻届を持って、意気揚々と区役所に行ったところ「前例のない国の人との結婚だから一度、却下します」と超不条理なことを言われ、夫の国の民法を翻訳しろとか、散々な目に。
仕方がないので、後日もう一度区役所へ。で、やっと婚姻届が受理されたんです!!ほっ。
が、ほっとしたのもつかの間。
区役所の人に言われたのは「ロドリゲスさん・・・正式な苗字はロドリゲス・サンチェスですね。もし奥様がご主人の苗字に改姓したかったら、奥様も「ロドリゲス・サンチェス」にする必要があります。

婚姻届を提出してから半年は、改姓の猶予があったので悩みましたが、下記の理由で変えませんでした。
理由その1:気持ち悪い
最大の理由がこれ。

彼の友達に聞いても、口を揃えたように皆「気持ち悪い・・・。」と苦い表情。
「苗字がまったく一緒の組み合わせ」というのは兄弟間でしか起こりえないので、夫婦なのに兄妹/姉弟のように感じるらしい。

「戸籍上はロドリゲス・サンチェスでもロドリゲスって名乗れば良くない?あなたみたいに」と言ったのですが、生理的に無理なようでした。
理由その2:夫が改姓するの、すごく大変
ロドリゲス・サンチェスにするのが気持ち悪いなら、夫が改姓してロドリゲスのみにして、夫婦でロドリゲスと名乗ればいいのでは・・・?
ところが、夫が姓をロドリゲスのみにしようとすると住民票・パスポート・在留カードなどなど、全てを変更する必要が出てきてしまいます。

これも面倒。
夫婦別姓。子供も生まれた。
そういうことで、私は生まれながらの日本の苗字のままで生活しています。子供は私の戸籍に入る(という言い方が正しいのか謎)ので、私の苗字です。
異国の地で暮らす立場の夫だけが違う苗字で、私は娘に自分の苗字を継がせていることになるので、なんとなく申し訳なさのようなものを感じることはあります。
でも、夫の国に住んだら娘は私の苗字を(通称では)名乗らないし、孫には夫の苗字だけが残ることになるのでまあお互い様かな、と。
別姓で困ること
思ったよりないです。お互いに、改姓の面倒な手続きがなかったのでラクだしスッキリ。
レストランの予約などで夫の苗字を名乗ってみることもありますが、妙な差別(外国人=うるさそう、とか)を受けそうなところでは私の苗字で予約を取ったり。

今のところ、子供の苗字の件でも困ることはありません。
-
-
【後悔ポイント】ハーフの女の子の名前問題・ミドルネームはつける?
国際結婚カップルの子供の名付け、本当に悩みますよね。英語&日本語で通じそうな名前のリスト、というのもネットに載ってるけどうちの子は英語圏じゃないし・・・。※我が家はスペイン語圏です。英語圏に限らず、子供の名付けで気を付けたいポイントを徹底解説します!
続きを見る
地味にイラっとくるのが、私宛ての郵便物も「ロドリゲス様」ってひとくくりにされるときがあることですね。郵便局からの郵便物とか税金関係は「ロドリゲス様他」ですよ。他って、あと1字の印刷もケチるんかい(笑)
選択的夫婦別姓制度
そもそも選択的夫婦別姓制度って、「みんな夫婦別姓にしましょう」ではなくて、「別姓にしたい人は別姓でいいですよ。夫婦同じ苗字にしたい方は今まで通りでどうぞ」という仕組みです。
今、日本政府は「旧姓併記にすればいいじゃないか」ということで山田(山本)花子、みたいなややこしい書き方を勧めようとしています。マイナンバーを旧姓併記にすることによって100億円かかるらしい。周りはどっちの名前で呼んだらいいか分からないし、女性は結局苗字を変えないといけないし、誰も得しない気がするんですけど気のせい・・・?
自分には関係のない他人が「私達、夫婦別姓にしたいんです」と言っていて自分には害がないのだから、反対する理由というのがイマイチ分からない・・・というのが私の疑問です。オプションを一つ増やすだけなのになあ、と。
夫婦別姓だと家族の絆が壊れると言う人もいるみたいですが、夫の国では夫婦で同じ姓の人は誰もいません。
親子でも姓が違います。つまり、家族内で姓が全く同じなのは兄弟だけ。(便宜上、「山田家」みたいな言い方をするときには夫の姓で「ロドリゲス家」みたいに言うことが多いです。)
ですが、家族関係は崩壊していないし、絆は現代の日本の家族よりよほど強いと感じます。それは家族とか夫婦の絆は、別姓とか同姓とは全く違う次元の話だからだと思います。

法改正される日は来るのでしょうか・・・。それとも娘の代になっても、改姓は義務なんでしょうか。