赤ちゃん・子どもの病気

子供の発熱に簡単【わきアイス】の作り方!自宅であるもので作れます☆

こんにちは。眠らぬ母さんです。

 

これまで順調に保育園に通えていた娘ですが、10月は季節の変わり目だったからか発熱&鼻水続きでした。

 

眠らぬむすめ
つらいよ~ぐずぐず~

私自身も、顔にくしゃみを吹きかけられ続けていたのでさすがに陥落・・・そのままこじらせ発熱したり副鼻腔炎になったり、もう2週間も調子悪いです(涙)

 

しかし、40度を超えても一瞬も止まらずに元気に動き回る1歳児。

 

ツイッターの方でご紹介したのですが、解熱に役立つ【わきアイス】の簡単な作り方を知ったのでシェアします!

 

わきアイスの作り方

わきアイス、販売されているものも便利♪

twitterで「ぱぱしょー先生」として活躍される小児科の先生が作ったサイト「ぱぱしょー.com

 

よく寝る夫
最近はテキトーなまとめサイトが多いから、専門医が作ったこういうサイトはとっても助かりますね。

 

で、2児の父でもある小児科の先生なら、良い解熱の方法をご存知だろう!と思いチェック。

 

このサイトで「わきの下冷却袋/わきアイス」というものの存在を知ったのです。

繰り返し使えてAmazonで1000円前後。

 

サッと肩にかけるだけでわきの下に優しくフィットする優れモノ

わきアイス

袋の後ろの穴の部分から保冷剤を入れます。

わきアイス 保冷剤

冷凍の保冷剤を入れるんでしょ?と思いきや、冷凍庫にいれてもカチカチにならない柔らかい保冷剤。

わきアイス

なので、わきの下にいれても違和感が出にくい、優しい設計です。

 

保冷剤+ストッキングで簡単わきアイス!

とはいえ、わきアイスを注文したものの到着するまでの間に再び40℃に!

 

ということで、twitterで教えて頂いた即席のわきアイスを作ってみることにしました。

 

作り方は簡単で、

  1. 保冷剤をタオルやハンカチで包む
  2. その保冷剤をタイツ/ストッキングに入れる
  3. タイツ/ストッキングを体に結ぶ

の3ステップ!

 

インスタ映えはしない・・・

 

タイツに伸縮性があるので、すごく結びやすい!

 

介抱のかいあって、18時ころには40℃だったのが2時間後には37℃になってました。ほっ・・・。

 

子供の発熱の対処法

そもそも子供の発熱時ってどうすればいいの?・・・ということで、子供の発熱時の対応の基礎知識をご紹介します。

冷えピタはだめ

おでこを簡単に冷やせることで人気の冷えピタですが、twitterでフォローしている医師の方々いわく、解熱作用はないらしいです。

 

眠らぬ母さん
「おでこがすーすーして気持ちがいい効果」のみらしい。

 

とくに0歳児は危険で、親がちょっと目を離したすきに冷えピタが取れて口と鼻を覆い、呼吸困難になって後遺症が残ったというケースも読んだことがあります。

 

因みに1歳児のうちの娘は冷えピタを貼ると5分後くらいには取りたがるし、その手で目をこすったりするので心配。

 

基本的には冷えピタは貼らないことにしました。

 

わきの下・首の後ろ・太ももの付け根を冷やす

発熱時は基本的には動脈が通る場所を冷やすのが効果的。

 

育児書には「脇の下首の後ろや太ももの付け根を冷やしましょう」と書いてあります。

 

↓我が家ではこれを持ってます。あらゆることが網羅的にカバーされているし読みやすいし、レビューも高い一冊!

 

が。

 

40℃でも一瞬もじっとすることなく動き回る娘・・・。

 

眠らぬ母さん
じっといい子に保冷剤で冷やされる1歳児がいたら見てみたい。

 

ということで、やっぱり体にくっつけるわきアイスetcが効果的だと思います。

 

※冷やしすぎにご注意。

 

まとめ

やっぱり子を持つ先輩に生きた知識を求めるのが一番ですね!

 

わきの下冷却袋もタイツの手作りわきアイスも大助かりでした。

因みにtwitterやってますので宜しければフォローして下さい^^

 

鼻水対策にはこちらの記事がおすすめです。

メルシーポット効果
保育園に通う子の必需品!メルシーポットのスゴイ効果とは

保育園に通い始めてから、鼻水が止まらない娘。   夫も鼻が悪いので遺伝もあるかもしれませんが、とにかく睡眠が浅くなるのが悩み・・・。   眠らぬ母さん耳鼻科の先生が自分に子供に使っ ...

続きを見る

-赤ちゃん・子どもの病気
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5