
22歳の時に銀座まで徒歩10分の超・都心のマンションを購入したわたくしですが、子持ちの現在は都内の私鉄沿線&駅徒歩20分のマンション住まいです。
不動産評論家もびっくりな物件を購入した「経緯」と、「駅から遠い家(マンション)に住むメリット・デメリット」「気になる住み心地」「後悔しているポイント」をご紹介します。
この記事はこんな方にオススメ。
- 共働きだけど、駅から遠いマンションを購入して大丈夫かなあ・・・。
- 駅から遠いマンションは売却に困らないか不安がある。
- 子供がいるけど駅から遠いマンションを購入してよいか悩む・・・。
Contents
共働き・駅徒歩20分の暮らし
なぜそんな駅から遠い物件を購入したの?
合理性を愛する女でしたが、なぜそんなに駅から遠い物件に決めたのでしょうか?
もともと平気
独身時代は超都心の駅チカマンション住まいでしたが、結婚してからは空き家となった親の家(一軒家)に住んでいました。
で、この家はちょっとしたターミナル駅から徒歩15分。
「15分歩くのはあまり苦にならない」と感じていた上に、駅から離れることでしか得られない静かさが気にいっていました。
スポンサーリンク
住環境にホレてしまった絶対
しかし、私の親の家に暮らすのは落ち着かないな、と思い始め、軽い気持ちでマンションを見学し始めました。
そんな中、夫の知り合いで元々不動産屋さんに勤めていた方が新築マンションを購入したと聞いたのです。
駅徒歩20分のマンション、というスペックに「なんでそんなところを買うわけ??ありえない」と思ったのですが、プロが買うくらいだから・・・と興味を惹かれて見に行くことに。
モデルルームに行ったのですが、その周辺の環境に一目ぼれ・・・。それが今の我が家です。

元々、不動産が大好きで、最初に買ったマンションを含めて物件は軽く70軒以上は見ていると思いますが、ホレたのは初めてです。
駅からの距離に悩みまくりましたが、購入を決意したのです。
購入を後押しした理由&メリット
唯一のデメリットが「駅から遠い」だった本物件。
このデメリットに関してモーレツに迷いましたが、購入を後押しした理由と駅から遠い家のメリットはこちら。
「歩かなくて健康を害することはあるが、歩きすぎで死んだ人はいない」
往復とも歩けば、強制的に1日40分歩くことに。間違いなく痩せるでしょう(笑)
バスや自転車がある
バス便がけっこうあるので、「歩くのが嫌になったらバスに乗ってもいいし~」と思っていました。
駅から離れなければ、この住環境はなかなか得られない
正直、住環境そのものは駅から離れれば離れるほど良好になります。
今は目の前が森なので、カーテン開けっ放しで室内をハダカでうろうろしてもダイジョーブ!!!
近くに舗装されていない小川が流れ、心を奪われる美しさでした。
2つの駅が使える
私鉄の駅2つが使えると、それぞれの駅前で違った雰囲気を味わえて楽しいです♪これも駅チカでは得られないポイント!
豊かな自然環境の中で子供を育てたい
一番は「豊かな自然環境の中で子供を育てたい!」という想いでした。妊娠もしていませんでしたが、ゆくゆく子供が欲しかったのでこの点を考えました。
私は転勤族の娘だったので、生まれてから15歳までに10回ほど引っ越しをしています。
本当か分かりませんが、心理学部の人に聞いたところによると、「幼少期に引っ越しを繰り返すと子供時代の記憶がなくなる」・・・とか。
私自身も子供の頃の記憶があまりないな・・・と思っているのですが、田舎に暮らした2年間の記憶だけは、カラーで鮮明に思い出せるのです。

失敗したこと・後悔しているポイント
分かっていた通りですが、やっぱり失敗したところは駅からの距離です。
そして、盲点だったのは電車自体のアクセスの良しあし。この盲点さえ分かっていれば・・・(涙)
私鉄の駅から徒歩20分はイマイチ・・・
以前の家は15分歩けばちょっとしたターミナル駅でした。
今回は、20分近く歩いてやっと私鉄の駅。そこから山手線のターミナル駅まで到達するのに30~40分くらいかかります。

子供が小さいときはいいが、大きくなると心配・・・
途中で暗闇??とも言えるほどの夜道になるところがあるので、子供を塾通いとかさせるのは不安です。
まあ元々、10年くらい住んで引っ越すようなプランだったのであまり気にしていませんでした。
出かけるのがおっくうになる
前の家なら、都内ならどこでも30分くらいで着きましたが、今はどこでも1時間かかるイメージです。
良く言えば「家時間を愛するようになる」なのですが、悪く言うと「出かける気がなくなるし、フットワークが重くなる」です。友達に会わなくなりました・・・。
共働きはちょっと辛い
同じマンションにフルタイム共働きは多くいますが、想定していたより通勤に時間がかかってちょっと辛いです。往復で2時間ですからね。

引っ越し前に想定していた夫の通勤時間は45分でしたが、実際には少し遅い時間になったりすると1時間~1時間半かかることも><
追記:通勤が辛くて会社を辞めてしまいました!!フリーランスとして仕事を始めましたが、年収ダウンに。。。
スポンサーリンク
資産価値
不動産評論家が言うのが、「駅徒歩10分を超えると資産価値なし」。でも一応、東京の地価の値上がりに乗る形で、我が家の評価額も上がっています。
みんな揃って「駅チカ・駅チカ」といいますが、私のように静かな環境を求める人もいます。
社会派ブロガーのちきりんさんも「よく賃貸vs分譲、という特集をやっているけれど、住む家に損得を求めてもしかたない」といったことをおっしゃっていて、一理あるなと思っています。
スポンサーリンク
まとめ
普は住む場所って思いもよらなかったことが欠点になるものですが、駅から遠い場合、納得して引っ越したはずなのに「唯一の気になる点」になってしまいます。
ただ、私達の場合はこの点さえ除けば今住んでいる物件をとても気に入ってます。夫は「広い家に住みたい派」なので、どこを妥協するかですよね・・・。
駅ーマンション間の専用のバスを作る話も出ているので、実現して欲しい限り!!
スポンサーリンク
追記:
駅から遠いマンション、買ったときよりも高値で売却しました!!高値での売却のコツはこちら。
-
-
【誰でも絶対出来る】持ち家をちょっと高く売るコツ3つ
続きを見る
賃貸の仲介手数料の交渉をしてみた話。
-
-
【妥協しない!】子連れ/ファミリー賃貸物件の探し方ー大苦戦した点とNGポイントー
続きを見る
住宅ローン借りるけど、持ち家って貸せるの?という疑問がある方へ。
-
-
【持ち家って貸せるの?】分譲マンションを賃貸に出す際の銀行との住宅ローンの取引
続きを見る
子供を連れての家探し、ホント大変でした・・・。
-
-
【妥協しない!】子連れ/ファミリー賃貸物件の探し方ー大苦戦した点とNGポイントー
続きを見る