我が家の娘2人はいわゆるハーフ(個人的にはmixed roots/ミックスルーツという呼び方が当てはまると思う)です。

そういう背景もあって、インターナショナルスクールを検討しています。
今日はハーフの子を持つ我が家の教育の方針についてです。
ハーフの子の小学校、どうする?
未就学児の間はあまりお互いの違いを意識したりしないと思いますが、問題は小学校。いじめや不登校といった問題が起こるのも小学校くらいからです。
インターナショナルスクールを検討
冒頭でも書いた通り、我が家もインターナショナルスクールを検討しています。その理由は
- 日本は女性に優しい国ではないと思っているので、他に選択肢を持って欲しい。故、英語かスペイン語(主人の母国語)を話せるようにしてあげたい。
- 母国でマイノリティだった夫は学校で長らくいじめられた。なので、ハーフがマイノリティにならない環境においてあげたい。
- 高い教育を受けさせたい。※学校によるので要チェック。

自分のことだったら「マイノリティにならないようにと親が環境を用意するのはおかしい!自分でどうにかする!!」なのですが、夫の壮絶ないじめ体験を考えるとそうも正論を言っていられない親心・・・。
-
-
人種の違いといじめ。1歳児ハーフの母が迷うこと。
いつもよりちょっとヘビーな内容・・・サヘル・ローズさんの記事を読んで以来、マイノリティといじめについて一人で考えてきました。マイノリティ(ハーフ)の子の母親として悩ましいのは、自分は当事者になったことがない、ということ。結論もなにもないですが、いじめについて思っていることを書きました。
続きを見る
娘は1歳半。小学校のことを今から調べなくてもいいとは思うのですが、インターの小学校に行かせたいと思うと幼稚園も付属のところに入れる必要がある模様。
そうすると1~2年後に家の売却&購入/賃貸が必要になってくるのでけっこう長期プランになるんです><
インターじゃなきゃダメなのか
ただ、そうは言ってもインターの学費ってすさまじいですよね・・・。
うちの近くのアメリカンスクールは幼稚園から学費だけで250万円/年。これ、「最低額」で他にも諸費用がめちゃくちゃかかるので300万円/年を軽く超えるとも。

インド人学校がアツい、と聞いて注目しているのですが、google レビューを観たら怨念のようにも見えるスゴイ(悪評)レビューが載ってて、ちょっと躊躇。
※インター検討中の先輩から、東京にある2つの学校のうち、1つはヤバいらしいと聞いているのですが、怨念レビューはどちらの学校にもついてる。インド人の気質なのか??
フランス学校・ドイツ学校・カナダ学校・イギリス学校などはあるのに、なぜスペイン語圏の学校はないのか・・・。

フランス学校に娘二人を通わせている元同僚(アフリカ人)によると、イタリア語やスペイン語スピーカーもフランス学校に子供を通わせるケースが多いらしいです。
同僚にフランス学校を勧められましたが、両親共にフランス語が全く分からないのにフランス学校に行かせる気にはなれず・・・。
公立小学校
せめてマイノリティにならない環境を・・・と、そこで調べ始めたのが、国際的な公立小学校。

東京&女子の場合、受験の際に学校の選択肢が一番多いのは中学受験。
国際的な公立小学校というのは探すのがそんなに難しくなくて、そもそも周辺に外国人が多ければ地元の公立小も多国籍に。
新宿区・港区・渋谷区あたりは外国人が多いイメージですが、「日本語学級」を提供している学校もあります。
因みに、東京23区で最も外国人の人口が多いのは新宿区で、2位は江戸川区、3位は足立区だそうです。ただ、ファミリー層なのかは分かりません。
2012年の資料ですが、「日本語学級」は東京都 23 区中 11 区の小学校にあるそう。私が調べた限り、
新宿:大久保小学校
港区:笄(こうがい)小学校・麻布小学校
渋谷:神南小学校
目黒:東根小学校
というところがあります。1校だけですが、私も学校開放の日に見に行きました。
あとは、駐在帰りの人と帰国子女が多い地域や帰国子女の受け入れ体制が整った学校というのもあります。
まとめ
子供が生まれる前に今のマンションを購入し、「なかなか良い小学校ですよ~」という話だけ聞いて安心していた私たち夫婦。
妊娠すらしていなかったので教育方針について深く考えることがなかったのは仕方がないのですが、今は近所の学校以外の選択肢も模索中です。

まだ2歳にもならない子を抱え、子供の人数もどうなるか分からないので気が早い話ですが、これからもアンテナを伸ばしておこうと思います。
2020年7月追記:インターナショナルな地域に引っ越しました。長女の保育園の同じクラスは12人中4人(1/3)がハーフのお子さんです。
ハーフの子育てについて書いた過去記事はこちら。
-
-
人種の違いといじめ。1歳児ハーフの母が迷うこと。
いつもよりちょっとヘビーな内容・・・サヘル・ローズさんの記事を読んで以来、マイノリティといじめについて一人で考えてきました。マイノリティ(ハーフ)の子の母親として悩ましいのは、自分は当事者になったことがない、ということ。結論もなにもないですが、いじめについて思っていることを書きました。
続きを見る
-
-
【安心して見せられる】スペイン語の子供向け番組の見方4選!
夫は中南米出身のスペイン語スピーカー。 将来はどこで暮らすか分からないし、娘を日本語・スペイン語バイリンガルにしたい、と思っています。 よく寝る夫フリーソフトをダウンロード ...
続きを見る