Jコンセプト

神アイテム

軽くて取り回しの良い電動自転車・Jコンセプトを買いました

以前も書いたことがある通り、我が家は駅から徒歩20分

 

保育園も徒歩15分~20分という電動自転車のヘビーユーザーです!!

 

子供の送迎用の電動自転車の選び方。

電動自転車bikke mob DD(ビッケモブDD)のレビュー!!前乗せ【写真付き】

悩みに悩んで、保育園の送迎用にブリヂストンのbikke(ビッケ)のmob DD(モブDD)を購入しました~!!bikke gri(ビッケグリ)との違いや、他のオシャレな電動自転車の情報・お試しで電動自転車に乗る方法なども伝授します!

続きを見る

 

子供の送迎・通勤・駅前への買い物・・・と使用頻度が高すぎて、だんだんセカンドカーならぬセカンド電動自転車が欲しくなってきました。

 

坂道もスイスイで便利な電動自転車ですが、唯一の欠点はとにかく重く、取り回しが悪いこと!

 

眠らぬ母さん
走っている分には重さは気にならないけど、駐輪場に停めるのも一苦労。

 

何かと重さが気になるようになってきました。

 

ということで、子乗せ電動自転車ヘビーユーザーとして

  • 新しい電動自転車を迎えるにあたってこだわるべき点
  • 条件にぴったりだったJコンセプトの良い点・イマイチな点

をシェアします!

 

子乗せ電動自転車の体験をもとに、こだわるべき点

早速ですが、子乗せ電動自転車ユーザーとして2台目の電動自転車選びでこだわりたい点を。

 

軽さ

とにかく軽さが第一優先!

 

最近の駅前は駐輪場がきれいに整備されていますが、駐輪場のブロックに載せたり、沢山の自転車の中をかき分けて進んだり、重量があると駐輪が辛いんですよね。。。(涙)

 

眠らぬ母さん
気軽にさっと使える重さにこだわりました。

 

値段と安全性のバランス

2台目にも子乗せ電動自転車のように12~15万円を払うのはちょっと気分的に重い・・・。

 

ということで、10万円以下にしようと思いましたが、amazonなどで販売されている謎の中国製のもの(めちゃ安い)は避けたい。

 

ということで3大電動自転車メーカー(Panasonic・ヤマハ・ブリジストン)から選ぶことにしました。

 

デザイン

元ロードバイク乗りとしては、シャープなデザインのものに乗りたい!

 

眠らぬ母さん
優先順位は低めですが、デザインが良ければなおよし。

 

↓妊娠中に自転車(ママチャリ)に乗って事故った話。

妊婦は自転車に乗ってもいいの?後悔しない?血の気が引いた転倒・交通事故経験

ロードバイクが愛車、というほど自転車が好きだった私。自転車は必需品なエリアに住んでいたので安定期まで乗っていましたが血の気の引く体験をしました。妊婦は自転車に乗ってもよいのかという疑問への答えと、実録!妊娠中の自転車での転倒事故・交通事故の体験談をご紹介します。

続きを見る

電池もち

今使っているbikkeはバッテリーがとても長持ちするので、最後にいつ充電したか分からなくなるほど。

 

とはいえ、電動自転車のッテリーは結構重いので、充電する機会が少ない方が楽です!

 

眠らぬむすめ
買い物の荷物とバッテリーを家に持ち帰る日は腕がキレそう。

 

Jコンセプトの自転車とは

あまり知られていないような気がしますが、Panasonicから発売されている自転車で「Jコンセプト」というのがあります。

Jコンセプトブログ

Jコンセプトの良い点

実際に乗って感じているJコンセプトの良い点はこんなところです!

 

とにかく軽い!ラク!

18.2kgと他の追随を許さぬ軽さ。

 

一般的な子乗せ電動自転車の重さが最低でも30kgは超えていることを考えれば物凄いことです!!

 

※子乗せでなくても普通の電動自転車は25kg以上。

 

電動アシストなしのふつ~のママチャリでも16~20kg。Jコンセプトならアシストの電源を切っても余裕で走れま

 

眠らぬ母さん
子乗せの30kgオーバーだと、電池が切れたら地獄です・・・。

 

とにかく電池がもつ!

ロングモードだと1回の充電で91km走れます。これも、軽さのおかげ。

 

眠らぬ母さん
バッテリー本体も小型で軽めで助かります。

 

因みに、操作するところはこんな感じ。

Jコンセプト

ライトも強い/明るいので車から見つけてもらいやすい気がします。

 

シェアしやすい

サドルの盗難がされにくいようになっているのですが、サドルの高さが変えやすく、夫とシェアするのにも最適でした。

デザイン

デザインにこだわって作られただけあって、白ですが色味がとても綺麗です。

Jコンセプト白

カゴはオプションで付けてますが、アイアンタイプもあります。

 

 

 

4色展開です。安全性を考えると明るい色が良いそうなので、白か赤がオススメ。

 

2021年10月追記:色の展開が変わり、紫やピーコックブルーが追加された4色になりました♪

 

Jコンセプトの気になる点

ギアチェンジできない

2017年モデルの「特別仕様版」にギアチェンジができるものもあったのですが、数量限定だったのでなかなか見つけられない。

 

よく寝る夫
ギアをつけると重量が少し重くなってしまうんだとか・・・。

 

2018年モデルは高速充電が出来るし、「万が一売ることになっても新しい物の方が売りやすい」と思ったので、2018年のギアチェンジなしのものにしました。

 

2021年10月追記:最近のモデルでは3段変速出来るタイプも発売されています!!

 

購入前は

  • 近所の急な坂をギアチェンジなしで登れるのか心配。
  • ギアチェンジができないと、坂道での電池の消耗が激しいらしい。

 

という2点が懸念だったのですが、ギアチェンジ無しでも全問題なかったです。

 

眠らぬむすめ
近所の激坂もゆるやかな長い坂も、スイスイいけます。

 

とはいえ、一応試してから購入しました^^:

 

新宿のヨドバシカメラの地下に巨大な自転車の試乗会場(予約不要)があります。

自転車試乗場 Jコンセプト販売中

ご覧の坂もスイスイ登れました!!

 

ミニベロデザインが好きかどうか

これは好みの問題ですが・・・。

 

私はミニベロよりはロードバイクのようなタイヤの大きめのものが好きなので、ちょっと迷いました。

 

乗ってみると、ロードバイクのように一漕ぎでぐんと進む感じはありません。

 

眠らぬ母さん
クルクルとペダルを回してのんびり走る感じです。

 

ただ、タイヤが小径なおかげで全体の長さも抑えられていて、都心の狭い道でも取り回しがラクラク!

 

眠らぬむすめ
駐輪場やエレベーターでもラク!壁にぶつけてしまうこともありません。

鍵が別

最近のママチャリはサークルロックやリング錠と呼ばれる、自転車本体についているものが多いと思います。

↓こういうやつ

https://review.rakuten.co.jp/item/1/237358_10003108/1.1/

Jコンセプトはワイヤ錠(同梱されています)です。

Jコンセプトカゴ

おそらく他の自転車との差別化のため、本体重量を少しでも軽くしたかったのだと思いますが、リング錠の方が良かったな・・・。

 

よく寝る夫
ワイヤ錠はロードバイクで使っているので問題ないですけどね!

 

その他、似ているタイプのセカンド電動自転車

ご参考までに、セカンド電動自転車にぴったりな同系列の自転車があるのでそちらもご紹介します!

 

眠らぬ母さん
エクセルでスペック比較表作ってとことん検討してました。笑

 

Panasonicの「ベロスター」

スポーツタイプの自転車に電動アシスト付きというeBikeというジャンルの自転車です♪

 

やっぱりタイヤが大きいと走ってる感があってすごくイイ!!

 

ただ、スカートだと厳しいので日々の街乗りには向かないと諦めました・・・。

 

重量は約22kg。電池はロングモードで50kmもちます。

 

 

マットオリーブとか色も良い感じ!!

 

Panasonicの「ベロスターミニ」

ミニベロタイプです。約21kgで電池はロングモードで同じく50km。

 

ブリヂストンの「リアルストリームミニ」

デザインがなかなかカワイイ、リアルストリームミニ。

 

重量約22kgで電池はロングモードで83kmもちます。

 

YAMAHAのPAS VIENTA5

デザインが人気のPAS VIENTA 5。

 

重さは約21kg。電池は最大74kmもちます。

 

比較した結果、性能からいってもお値段からいってもJコンセプトが一番でした。

 

色とモデルによりますが、10万円前後です。

よく寝る夫
オプションですが後ろのかごも着けておくと重宝しますよ~。

 

関連記事はこちら。

自転車ライフをめちゃ快適にしてくれるアイテムについて!

子乗せ自転車 グッズ
自転車ライフがめちゃ快適に!子乗せ電動自転車のおすすめ便利グッズ一覧☆

子供乗せ電動自転車に乗っての送迎も早3年。あると電動自転車ライフを【劇的に便利にしてくれる】お役立ちおすすめグッズをご紹介します!

続きを見る

 

家族でポタリング(自転車でのお散歩)を楽しむ方法について。

産後のロードバイク問題・・・家族でポタリングするには??

愛するロードバイク・・・だけど、妊娠中は乗れないし、産後は時間がなくて乗れない>< それでも自転車を愛する私は、電動子乗せ自転車でポタリングに出る作戦です。ロードバイク乗り的視点での検討中の車種や理由はこちらの記事で。

続きを見る

 

駅から遠い家を選んで良かったことと後悔していること。

駅徒歩20分 後悔
駅徒歩20分の子育てー共働きが痛感した【メリット&後悔しているポイント】

我が家は最寄り駅まで約20分のマンション!最初に聞いたときは「え?ありえない!」と思っていたのに惚れ込んで引っ越してしまいました。実際に住んでみて分かった子育て世代の駅徒歩20分の住み心地やメリット・デメリットと後悔しているポイントをご紹介します。

続きを見る

 

-神アイテム
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5