料理は不得意ではないけれど、毎日のこととなると少ししんどく感じる今日この頃。
これまでにもホットクックを使ったり、料理を簡単にする方法を思考錯誤してきました。
-
-
ヘルシオのホットクックは必要?いらない?実際に使ってみたら超オススメでした
先日の記事でもご紹介しましたが「家事は夫婦で押し付けあうより、アウトソースしろ」という格言に目覚めた私。 勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」という本でSHARPが製造 ...
続きを見る
-
-
晩ご飯作りたくない病/晩ご飯シンドロームを乗り切る。
こんにちは。 もう今日はタイトル通り、「晩ご飯を作りたくない病をどうするか」がテーマです。 Contents1 食事作りが面倒くさい1.1 「面倒くさい」って言いにくい1. ...
続きを見る
今回は「毎日使う道具」を更新して気分をアゲようと購入したグローバルの包丁セットの話!!
Contents
憧れのGlobalの包丁とヒノキのまな板
ずっと憧れていた
名品として名高いグローバルの包丁。デザイン性も高く、グッドデザイン賞も受賞しています。
専用のシャープナーを使えば家庭でも切れ味がさっとよみがえる&包丁研ぎに出すことも出来る、というのが魅力的です!
購入を迷っていた理由
ずっと憧れていたのに手を出せなかったのには2つの理由があります。
食洗器が使えない
Globalの包丁は食洗器対応ではありません。
食洗器で洗い続けると、せっかくの切れ味がダメになり、歯がかけてしまったりする事例もあるそう。
まな板を木製に変える必要がある
プラスチック製のまな板は包丁を痛めます(涙)
Globalも同じで、プラスチックのまな板を使っているうちに切れ味が悪くなるとか。
今使っているのは軽くて取り回しのよいプラスチックのまな板。
木製のまな板は食洗器が使えないものがほとんどだし、かさばるし、重いし・・・ということで悩みました。

それでも購入に踏み切った!
「食洗器に対応していない」の壁。
長年購入をためらってきましたが、「新年などの節目に新しい包丁に変える="運命を切り開く"ということで縁起がいい」というのをどこかで目にして楽天でポチリました~!(乗せられた)

気になる切れ味と、料理に対する心境の変化
なんだこの切れ味は!?
これは「さすが」の一言!!!
小さなリーフレットに書いてあることは本当でした。
料理は豊かな暮らしの原点です。(略)
だからこそ、道具への思いも大切です。
とりわけ、包丁はあなたのパートナー。
自分の意のままに食材がサクサクと切れる悦び。(略)
"切る"から料理は始まります。
グローバルのここちよい切れ味とスタイリッシュなデザインが
あなたに最高の悦びと楽しさをお届けします。
ーグローバルナイフが悦楽と絆を約束するー
包丁の悦楽ってなに??と思ったのですが、まさに悦楽。サックサク切れてキモチイイ!!!!
試しに白菜を切ってみたら、切断面が直角になるんです。

見よ!この美しい切断面を!
切り方で料理の味が変わる、というのは納得です。
以前、テレビで「アナウンサーと板前さんが刺身を作る&どちらが板前さんの刺身か当てる」というコーナーを観たのですが、参加者は一口で板前さんの刺身を当てられていました。それくらい、切り方は味に影響するのですね・・・。

ひのきのまな板が心地よい・・・
私が買ったのはこちら。間伐材を使用していて、スタンドがついているので自立して、とても便利!!
軽いのでなかなか使いやすいです。
予想外だったのは、料理の際にひのきが心地よく香ることに癒されること。料理自体が心地よいものに感じられます。

よく切れる包丁&心地よい香りのまな板でマインドフルネス状態です。
音も優しくて、割烹着を着たお母さんがお味噌汁の湯気に包まれて、台所でトントン包丁で切っているような音がします(どんな音)。
18センチと16センチ、どっちにする?
通常は18センチの三徳包丁が主流のようですが、私は日々使うものには軽い物を使いたい派なので16センチのものを購入しました。
16センチ+ペティナイフ+シャープナーのセットは楽天の下記のお店↓でしか取り扱いがないようです。おまけ付き。
手が特別大きい人やご主人も料理が好きな方は18センチでも。
まとめ
包丁1本・まな板1枚で料理がこんなに変わるとは・・・。まさに悦楽。
野菜を切っているだけで五感が癒される感じ。シャープナーで切れ味を維持しつつ、大事に使おうと思います^^
続報!グローバルを手放して手入れのカンタンなヘンケルスに変えた話^^;
-
-
やっぱり包丁も食洗機対応が一番!Global(グローバル)の包丁のデメリットとヘンケルスに買い替え
以前の記事でも書きましたが、食事作りをもっと楽しいものにしようと思い、グローバルの包丁を思い切って購入しました。 包丁2本+シャープナ―のセットで21,000円と、家庭用と ...
続きを見る