妊娠中にやっておくこと

出産前に知っておきたかったこと7つ

娘も1歳半になり、"赤ちゃん"とは言い難くなってきました。

 

"赤ちゃん"を育てる中で、「え、誰にも聞いてなかったんだけど!?育児書にも載ってなかったんだけど!?」ということが多々あったので、ブログという文明の利器に載せておきます。

 

眠らぬ母さん
これを知っていれば、もっと心がラクに育児出来たのに><

子供を産む前に知っておきたかったこと

何故泣いているのか分からなくて当然

これは出産前に母親学級で見せられたビデオで学んだことですが、「赤ちゃんがなぜ泣いているのかは誰にも分からない」とのこと。

 

保育士・助産師などのプロとパパママに、ある赤ちゃんが泣いている様子をビデオで見せて泣いている理由を当ててもらうのですが全員回答内容が異なり、「泣いている理由は赤ちゃん本人にしか分からない」という内容でした。

 

眠らぬ母さん
たまに泣いている本人も理由が分からなくなっているときがあるけど・・・。

 

生活リズムが出来ていくうちに「この時間だから寝ぐずりかな」とか「最近便秘気味だから泣いているのかな」と見当がつくようになり、正答率が上がっていく気がします。

 

2019年7月追記:2歳になって話せるようになるとだいぶラクになりますが、今度は大人が全く理解出来ない不思議な理由で泣くようになりました(笑)

 

何をやっても泣く日というのがある

生後2か月くらいの頃、とにかく娘がギャン泣き。親の私はオロオロしていました。たそがれ泣きで夕方が怖かった時期もありました。

 

なんでも、生後6週くらいが泣きのピークらしく(所説あり)、生後2か月のときに新生児訪問で来て下さった助産師さんに「今が泣きのピークですからね」と当たり前のように言われてずっこけました。

 

よく寝る夫
「とにかく泣く時期がある」「終わりがある」と知っていたらもっと気持ちが軽かったのにな、と思います。

 

予防接種の後は不機嫌になりがち

これも成長と共に影響は小さくなっていきましたが、初回(生後2か月)の予防接種は本数が多かったこともあるのか、翌日にハイパーギャン泣き。

実際、40℃以上の熱が出て不安でたまらなくなり、反ワクチン本を読んだりしました・・・。

 

その次からは心の準備と翌日のスケジュール調整をしてから予防接種を受けさせるようになりました。

 

眠らぬ母さん
成長と共に予防接種後の不機嫌はなくなりました!

 

何だこのぐずりは!?と思ったら歯を疑え

その他にどうしても泣き止まない日がありヘトヘトになったのですが、翌日には初めての歯が顔を出していました!!!

 

「歯固め」というものが売っているので、そういうのを取り入れても良いと思います。

 

眠らぬ母さん
歯医者の義父も冷蔵庫で冷やせるタイプの歯固めをくれました。

 

冷やせるタイプはこちら。

 

こういうタイプ↓はよだれを溜めるため?のビミョーな小さな穴と小さいビーズが入っていて綺麗に洗えないので要注意。洗剤が入るし水も切れない・・・。

 

色々試した結果、娘が一番気に入っていたのはこちら↓でした。

 

ママ友も「さすがエジソンを名乗るだけある・・・」と言っていたのですが、洗いやすいし延々と楽しそうに噛んでてくれるので助かりました。

 

 

「母乳?」は挨拶www

こんなに死ぬほど「母乳?」と聞かれるとは知らなかったっす。「ボンジュール」の聞き間違い&挨拶だと思え、と言われて笑いました。

 

眠らぬ母さん
初対面の30代独身男性にまで「母乳ですか?」と聞かれたときには流石に驚きました・・・。

 

彼/彼女らは妖怪母乳BBA(ババア)と言い、日本各地に生息しています。

 

完母にしたかったのにあまり出なくて混合だった私はいちいち「なんて答えたらいいんだろう・・・混合と言ったら説教されるかな」とうんざりしていましたが、完母だろうが完ミだろうが「あ、はい」で終了でOKです。

 

眠らぬ母さん
みんな懐かしくて自分の子育ての話をしたいだけらしい^^

 

他にも靴下を履いていない赤ちゃんを見かけると「寒くてかわいそう」と突然赤ちゃんの足を冷たい手で握って泣かせる靴下ポリスも現れますので注意です。

 

「完母か混合か」はせいぜい6か月

完母で育てたかったので、母乳の出が悪いことで相当悩みました。ミルクをあげているときに「母乳じゃないの?」「そんなに飲むんだ」と言われたりする度にチクリと胸が痛んだり。

 

眠らぬ母さん
2回のみだけど桶谷式にも通ったり。

 

それでも増えなくて、心が真っ暗な暗雲に包まれていくような感覚になり、「もうやめよう」と踏ん切りがつきました。

 

やれることをやってもダメなら諦めもつくので、手軽に飲めるお茶はおすすめです。

amoma ミルクアップブレンド レビュー - 授乳期ブレンド-

こんにちは。眠らぬ母さんです。   Combiが1000人以上のママ達にとったアンケートによると、自分の母乳の量について「母乳不足だと感じる」と答えた人は52%。半数以上の人が不安を感じてい ...

続きを見る

 

そんな完母問題もせいぜい6か月。すぐに離乳食が始まります。この頃になると完母だったママ達も授乳回数が減ってミルクを足すことになったり。

 

眠らぬ母さん
「なんであんなに悩んでたのかな?」というくらい、どうでもよくなる日が来るって、先に知っていたかった!

 

低月齢の子が泣きやまないのは単にお腹が空いてるだけのこと、多し

娘が泣き止まないとき、「コリックなのでは?」「どこか悪いのか?」「服が合わないとか??」「愛情が足りないのかあああああああ!!!!!!!」とかあれこれ考え過ぎてしまいました・・・。

 

母と会ったときに娘が泣くと、母が二言目には「ミルクじゃないの?」と繰り返すので「うるさいなー!!!さっきあげたばっかだし!!!」と若干イライラしてました。

 

が、確かにミルクをあげてみるとすんなり泣き止むことも多々ありました。

 

※夫が大きいので、普通の子より飲む量が必要だったのかも・・・と助産師さんに言われました。

もちろん、お腹が空いている以外のケースもあるし個人差があると思いますが、2人目のときは「お腹空いてる説」を検討してみるようにするつもりです。

 

 

まとめ

さらに、持つべきものはママ友。

 

私の場合は同級生で元々近しい人だけで「全く新しいママ友」というのは出来なかったのですが、同じような月齢の子を育てている仲間というのは心強いものです。

 

生後7か月のとき、夫の国から帰国して、環境が大きく変化したせいかひどく不安定になった娘

 

後追いも夜泣きもひどくて心身ボロボロで「虐待してしまったらどうしよう」と思うほどに追い詰められたのですが、友達に話を聞いてもらっただけで心がすーっと軽くなり、その日から娘が驚くほど落ち着いた、ということもありました。

 

眠らぬ母さん
子供の不機嫌が、実は親の疲れやストレスを反映していること、時々あるように思っています。

 

ママリというアプリでもTwitterでもなんでも良いので、共感してもらえる人を持つと救いになると思います。

 

かくいう私もこれから娘のイヤイヤ期・・・どんな日々が待っていることやら。

 

2020年8月追記:ミルク作りで苦労した1人目。まっっっっじで便利な文明の利器があるので、絶対活用して下さい!!!お金とスペースに少し余裕があればウォーターサーバーがお勧め。電気ポットも人生変えてくれます。

ミルク めんどくさい
めんどくさい粉ミルク作りを早く&簡単に!Baby Brezza・Avent・ウォーターサーバーを導入しちゃおう

赤ちゃんのミルク作りはなかなかストレスフル。熱いお湯を扱うし、なかなか冷めないし、その間赤ちゃんは泣き続けてかわいそうだし・・・。第一子のときの教訓から、今回は便利な道具を駆使しようと心に決めています。ボタン一つでミルクを適温まで完全調乳してくれるマシンBaby Brezza・成分を壊すことなく冷凍母乳や作り置きミルクを適温にしてくれるボトルウォーマーAvent・最も手軽&上の子がいても安心なウォータサーバーのフレシャスの3つをご紹介します♪

続きを見る

調乳&ミルク作りに!電気ポット・電気ケトル・ウォーターサーバーのどれが一番良い?

毎日&頻回なミルク作りをラクにしたい・・・調乳に使う電気ポット・電気ケトル・ウォーターサーバーのメリットとデメリットを徹底比較しました。個人的には、ずっとミルクならウォーターサーバーが超おすすめ!ゆくゆくは完母かも、という方は電気ポットがよさそうです。

続きを見る

ウォーターサーバー ミルク
赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーは必要?アクアクララの無料お試しとベビープランの体験記!

正直なところ不要だと思っていたウォーターサーバー。生後9か月までヤカンでお湯を沸かして赤ちゃんのミルクを作っていたのですが、アクアクララの無料お試しベビープランを体験してみました。ウォーターサーバーでのミルク作りならたったの【最短1分】!

続きを見る

-妊娠中にやっておくこと
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5