小さい頃はまとめてスヤスヤと寝る子だった娘。
妊娠中からねんトレ本を読み漁っていたおかげか、生後2か月からはまとめて寝るように。「ふふふ、うまくいった・・・しめしめ」と思っていました。
が、生後6か月過ぎに義実家@地球の反対側へ。
時差ボケで夜に泣く娘。人の家ということで気を遣い、添い乳でとりあえず静かにさせる日々。
・・・ここから私の8か月間の寝不足ライフが始まりました。
夜間断乳した話はこちら。
-
-
添い乳をやめたい~~~!夜間断乳には夫の協力が不可欠でした<①序章>
続きを見る

※↑の例えがすごく悪いのは重々承知だけど、添い乳を止めるための夜間断乳はホントに見てて辛かったです・・・。
夜間断乳して以降、かなり解消されたになった夜泣き。
が、1歳半を過ぎた最近、夜泣きが復活したのです!
Contents
1歳半の夜泣き
長女1歳半の頃・・・何故だか分からないけど、とにかく2時間起きくらいに起こされる日々が続きました。
お子さんが複数いらっしゃる方に質問です。
第二子の妊娠が発覚してから上の子の夜泣きがひどくなったり様子が変わったりしたこと、ありますか?
ここのところ夜泣きで全力で顔を殴られる&髪をむしられるので夜が恐怖です?なんか違うって分かってるんだろうか...
— セニョーラ カオリ@眠らぬ母さん (@no_sleeping_mom) 2019年1月8日
あれこれ理由を考えました。
おしっこ??
寝る前にミルクを飲みたがるので、朝起きるとオムツはおしっこでパンパン。冬だしオムツが冷えるのか・・・?
脳の発達??
これはよく書かれていることですが、1歳半ごろに脳の発達の関係で夜泣きが復活する子もいるとか。

淋しい??
子供は主寝室とは別室のベビーベッドで寝かしつけています。
夜泣きをしても、私が迎えにいって主寝室に連れていくと私の上に覆いかぶさって一瞬で寝る娘。

私の妊娠??
まだまだお腹も目立たないし、娘も理解してはいないと思うけど、妊娠が発覚してからなんとなく様子がおかしい娘。
上記の「淋しい」説もそうだけど、私がつわりで元気がなかったりすることから不安になっているのか・・・?
もう、原因が分からないっ!!!!!!
結論
睡眠不足のK点を超えたある日。
別室で寝ていたけれど、「今日から娘の部屋で寝る。」と決めました。
ベビーベッドの横にアイリスオーヤマの三つ折りマットレスを移動して一緒に寝ることに。これなら淋しくない!
-
-
子供がいる家で折りたたみマットレスがおすすめな理由
続きを見る

しかし、気づきがありました。
2つの温度計の違い
子供部屋の入り口の棚の上に温度&湿度計を置いていました。
エアコン(23℃の設定)をつけた状態で、温度計は20℃ちょっと。スリーパーも着せています。

でも、私が床の上のマットレスで寝ていると、なんだか寒い・・・。
しかも、床の上に置いた目覚まし兼温度&湿度計だと温度は17℃ちょっと。
あれ、誤差がけっこうある・・・?
エアコンの設定温度を2度あげたら全てが解決した
ということで、「実は寒さのせいなのか????」と思い、翌日はエアコンの設定温度を2℃あげてみました。※因みに、6畳くらいの部屋で25℃設定になりました。
すると・・・・一晩まとめて寝たではありませんか!!!!!!!!!

今は22時頃に1回起きますが普通の時間だから辛くないし、トントンすれば一瞬で寝ます。
部屋の温度の測り方
部屋の入り口に設置していた温度計は腰の高さ。そんなに高いところに置いていないけど、さっき測ったら85センチでした。
一方、ベビーベッドの寝る部分の高さは25センチでした。※つかまり立ち以降、一番下にしています。
今みたら温度差は3℃。
ググってたらこんな文章を見つけました
室温は必ず温度計で測るようにし、赤ちゃんの寝ているそばで計測するようにしましょう。基本的に冷たい空気は下の方にたまり、温かい空気は上の方に上がる傾向があります。赤ちゃんは床に近い低いエリアで寝ることが多いため、天井に近いエアコンの温度とはかなり違うことがあるのです。https://akachanikuji.com/situon
赤ちゃんがいるご家庭なら、温度&湿度計は一つは持っていても良いアイテムだと思います!!温度計がなかったらこの違いに気が付けなかったかも( ;∀;)
まとめ
3℃の違いで起きてしまうとは盲点でした。
色々考え過ぎて、淋しいとか脳の発達とか精神論みたいな世界に行きかけたけど、フツーに室温でした!!!

「もう夜泣きのプロに相談しよう」と決意して調べたら9万円というお値段でへっぴり腰になったところだったので、こんなことで解決して本当にありがたや・・・。
皆さまも、意外とカンタンなことで夜泣きが復活している可能性があるので、身近なところから見直してみてはいかが?