食事・料理

ホットクック、3か月使ってみた後の評価とレビュー

SHARPのヘルシオホットクックを購入して3か月が経ちました。


今日はそんなホットクックの3か月使用してみて分かったメリット&デメリット」と「使い倒すコツ」を伝授します!

 

ホットクック、3か月使用してみてどうだった?

「放っておけばご飯が出来る」という利点の他に実感しているのが、その美味しさ。

シチューやカレーを作ると良く分かるのですが、コロコロ厚みのあるお肉がなぜかとってもふんわり仕上がります。

 

鍋で作るとギュッと歯ごたえがある仕上がりになりますが、ホットクックで作ると肉がほろほろと崩れる感じで、スプーンで切れちゃいます。

 

供の離乳食後期~幼児食にそのままあげられるのもうれしい。

 

眠らぬ母さん
野菜もなんとなくふんわり甘味が増す気がします♪

あと、釜が重いんじゃないか、洗いにくいんじゃないかという懸念があったのですが、中の釜の部分はとても軽く、取り回しが良いです。

 

よく寝る夫
釜の部分は食洗機が使えないのですが、軽くてサッと洗えるのであまり気になりません。他のパーツは食洗機で洗うことが出来ます。

 

そして以下、自問自答した結果を発表します!

 

ホットクック、これからも使いたいかどうか

Yes。特にこれから子供が二人になるので、ホットクックをありがたいと思う機会が増えそう。

 

ホットクックは生活を楽にしてくれるか

Yes。共働きにはおススメです!

 

これだけ簡単&美味しく料理出来るならお惣菜を買ってくる方が手間かも。

 

朝セットしておけば夜には予約調理でホカホカのおかずが出来てます。

 

眠らぬ母さん
どっちが料理するかでケンカするくらいだったらホットクックを買うことをお勧めします。

 

ホットクックは子育て家庭におすすめか

Yes!!!!!!

 

5分で材料を切って調味料を入れてスイッチを押せば、後は子供のお世話をしたり遊んだり洗濯したり。

 

とにかく、他のことを平行して進められるというのが大きなメリットです!

 

眠らぬ母さん
火を使わないので安心だし、完全に忘れていられる、というのは素晴らしい。

 

子育て中って何かとこまごまとしたto doが沸いて出てきますよね・・・。

 

その中で、とりあえず火のことを忘れていられる&失敗しにくい、というのはすごい解放感です。

 

ホットクックは生活必需品か

No。私の場合はホットクック無しでも生きていけます。

 

引っ越しでキッチンが狭くなるなら、泣く泣く手放すことでしょう。

 

勝間和代さんは「一人暮らしなら廊下に置いてもいい」と書いていましたし、実際ベッドルームに置いても問題ないくらい何も汚れませんが、私の場合はそこまでの生活必需品ではなさそうです。

 

ホットクックのサイズ感は?

ホットクックの大きさについては賛否両論ありますが、2.4リットルに関しては存在感があります。

ルクルーゼの直径24センチの鍋が小さく見える・・・。

 

うちは炊飯器がない分、まあ許容範囲かなと思えるのですがキッチン家電としてはやはり大きめだと思います。

 

ただ、2.4リットルはたっぷり作れるので、私のようにたっぷり作って2日間続けて食べたり、冷凍したい、という人には満足感のあるサイズです。

 

眠らぬ母さん
昔、別メーカーの2人用の電気圧力鍋を買ったのですが、ちょこっとしか作れなくてその分量の割には洗うのが面倒くさかったので結局売ってしまいました。

 

ホットクックを使い倒すコツ

「買っても使いこなせなかったらどうしよう?」と悩みますよね。

 

ホットクックには使い倒すコツがあります!

 

眠らぬむすめ
といっても、そんなに魔法みたいなコツはなく地味~な心掛けです^^

 

勝間和代さんの本を読む

一番は勝間和代さんの料理本を読むことかもしれません(笑)

 

ホットクックを使うことでどんなメリットがあるのかを一番に説いたのはこの方かと。料理に対する意識が変わります。

 

個人的には「ロジカル家事」の方は共働き必読書だと思います。

created by Rinker
¥1,070 (2023/09/13 20:38:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

ややエクストリームな「食事ハック」も面白いです。私はここまで出来ないけど・・・。

created by Rinker
¥1,111 (2023/09/14 10:24:43時点 Amazon調べ-詳細)

 

最近はホットクックのレシピ集も次々と出版されています。

created by Rinker
¥1,650 (2023/09/14 10:24:45時点 Amazon調べ-詳細)

個人的にはレシピいらずでテキトーに作っておいしいのがホットクックの良い点だと思いますが、こんな料理作れるのか~と眺めてみても^^

 

常時コンセントに繋いでおく

調理台には何もモノを置きたくない派のわたくし。

 

が、ホットクックは片付けてコンセントを抜いてしまうと全く使わなくなってしまいます(汗)

 

↑さっきの写真ですが、このサイズをしまうと、1回1回移動させるのが面倒になってくる・・・。

 

眠らぬ母さん
鍋で料理すればいいや・・・という心の声が湧き上がってくる。

 

常時置きっぱなしというのが邪魔であれば、例えば月曜~水曜日はホットクックで料理すると決めて、この3日間をコンセント繋ぎぱなしにするなんて方法であれば気にならないかもしれません。

 

ホットクックのレシピブックを見えるところに置いておく

カレーやシチューは「煮込み=ホットクックで作ろう」という気になるのですが、それ以外の使い方は最初は頭に入っていないので、ついつい鍋で作ろうという気分になります。

 

レシピブックを見ると「お、こんな使い方があったのね!」と発見になり、ホットクックで作れるものを覚えることになります。

 

「ホットクックレシピはあまり美味しくない」など諸説ありますので、分量はそこまで守っていません^^;

 

2021年1月追記:これは慣れるまでの話で、今はレシピ集はあまり見ないでなんでも作れるようになりました!

 

「全体でラクする」ことを覚える

ホットクックを片づけてしまうと、さっと取り出せるのは鍋なので短絡的に「あ~まあいっか~鍋で料理しようかな~」という気分になります。

 

眠らぬむすめ
その後、台所に張り付いていなければならなくなるのに・・・。

 

なので、ホットクックを使った方が全体としてはラクになるというのを自分に学習させないとな~と思っています。

 

まとめ

そういうわけで、その大きさゆえにちょっと片づけてしまうと使わなくなってしまうホットクック・・・。

 

私が購入したのは大きい2.4リットルなのですが、友達の家に行ったら小さい&白くて存在感控え目なホットクックが!

 

眠らぬ母さん
ちょっと大きい炊飯器くらいのサイズ感!

 

サイズで悩んでいる方は2.4リットルではなく1.6リットルを購入し、家族が成長してもっと大きいのが欲しくなったときに買い換えるのもありかもしれません。

 

眠らぬ母さん
今はメルカリで売るのも簡単ですからね!

 

 

今回の内容と一部重なってしまう部分もあるのですが、買ったばかりの頃の記事はこちら。

ホットクック 必要
ヘルシオのホットクックは必要?いらない?実際に使ってみたら超オススメでした

  先日の記事でもご紹介しましたが「家事は夫婦で押し付けあうより、アウトソースしろ」という格言に目覚めた私。   勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」という本でSHARPが製造 ...

続きを見る

SHARPさん、良い家電出してくれるわ・・・ヘルシオも生活を便利にしてくれます!!!

ヘルシオ 揚げ物
ヘルシオを使いこなせない私が初めて揚げ物/フライをしてみた

ホットクックについてはアツく、その素晴らしさを説いてきた私ですが・・・   当ブログ、SHARPのウォーターオーブン「ヘルシオ」については1回しか触れていなかった模様。   それも ...

続きを見る

作るのがラクになったら、買い物もラクにしよう!絶対!

パルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixのレビュー【食材宅配歴5年の主婦が徹底比較!】

もうこれ無しでは生きていけない!!というほどお世話になっている食材宅配。今回ご紹介するパルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixは全て利用してきた経験がありますので、それぞれのサービスを徹底比較します!

続きを見る

-食事・料理
-, ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5