色々なラッキーが重なって、実家から新品のホームベーカリーを譲ってもらいました~~~♪
最新のホームベーカリーってすごいですねっ!!食パンはもちろん、こんなに色んなものが作れるなんて・・・。
- クリスピーピザ
- あんまん生地
- もち
- パスタ
- うどん
- ごはんパン・・・などなど
色々な種類のものを作れるだけではなく、60分でパンを焼くお急ぎモードまでついてるんです。
世の中は糖質制限ブームだし、パン反対派がいるのも知ってます。が・・・

そういうわけで、安心な材料を使ったパンを自宅で準備することができるようになりました!
この記事では
- ホームベーカリーの気になるコスパ
- ホームベーカリーのデメリット
- ホームベーカリーの買って良かったポイント
を徹底解説します!
Contents
ホームベーカリー製パンのコスパ/単価
さて、そんなに普及率が高いわけでもないホームベーカリーですが、気になるのはコスパ・・・。

ということで計算してみます!
材料は以下の通り。
小麦粉250グラム →1キロ453円のママズキッチンスーパーカメリヤ
イースト3グラム →分包タイプのドライイースト30グラム300円
バター10グラム →150グラム337円の四つ葉バター
スキムミルク6グラム →分包タイプのスキムミルクム60グラム248円
塩&砂糖 →微量なので割愛
※ホームベーカリー本体価格はメーカーによってバラバラなので除きます!!
1キロの小さめの小麦粉や、分包タイプで割高のイースト&スキムミルクを使っていますが、コスパを重視するならもっと安く作ることも出来ます。

スーパーで安売りしている食パンが1斤150円くらいなので、比較的割高な材料を使っていても意外といい勝負でした。
パン屋さんの食パンが300~400円なことを考えれば、一斤190円というのは思っていたよりコスパがいいようです。

ホームベーカリーに関するネガティブなお声
とはいえ、ホームベーカリーの口コミを読んでいると賛否両論それぞれ。
ネガティブなお声も目にします。
ホームベーカリーはコスパが悪い?
まずは「ホームベーカリーはコスパが悪い」説。
本体価格がざっと6000円~4万円と差が大きいホームベーカリー。
そしてパンの材料費に関してですが、大手メーカーは小麦粉を数トン単位で調達。
そしてマーガリンやら何やら入れて工場で大量生産しているわけです。
家庭で1キロ単位で小麦粉を買って作るのとでは比較になりません・・・。
ということで、単純に最安値にこだわるならスーパーで売っている特売品には勝てないと思います。
ホームベーカリーは買って損する&使わなくなる説
「買って後悔した家電ランキング」でトップ10に入ることも多いらしいホームベーカリー・・・。
ということで、「ホームベーカリーは買って損する&使わなくなる」という説も。
実際、20年くらい前に実家にあったホームベーカリーは全く使わなくなって、犬がおしっこかけてましたね(いらない情報)

個人的に気になる点
実際に使ってみて個人的に気になる点はこちらです。
音
昔のホームベーカリーはとてもうるさかったので、音が心配だという人も多いと思います。昔の実家のホームベーカリーも轟音でした・・・。
我が家で使っているパナソニックのホームベーカリーに関しては多少ガタガタ音がします。
ただ、キッチンから少し離れた部屋で寝ているぶんにはそんなに気になりません。
また、後述しますが焼きたてパンは切るのが難しいので、タイマーを使って夜に焼きあがる様にすれば音はそれほど気にならないのではないかと思います。
切るのが難しい
これはホームベーカリーのせいではないのですが、焼きたてパンを切るのはすごく難しい!

特に最後の一切れがうまく切れず巨大な一切れになってしまうので、電動ナイフを買おうかなとか頭をよぎってしまいます。
※電動ナイフはチェーンソーみたいにうるさいらしい。
電動ナイフ以外にもこういう商品も販売されているので、厚さや断面にこだわりたい方には便利だと思います。
<2019年7月追記>
アツアツのパンは真っ直ぐ切れません!
ということで、食パンの場合は夜に焼きあがるようにしておく→ちょっと冷ましてビニール袋に入れる→翌朝に切る、でパンくずなしでまっすぐ切れるようになりました。
確かに、街のパン屋さんでも焼き立ては袋の上部を開けておいてありますよね。

ホームベーカリー、買って良かった点
そんなデメリットもあるホームベーカリーですが、個人的には必需品に!!
持ってて良かったポイントはこちら。
材料にこだわれる
最大のメリットは材料にこだわれること!
小麦粉を選べる
私が気にしすぎなのかもしれませんが、外国の小麦は「ポストハーベスト」といって、輸入の際に農薬を大量にかけていると知りました。
大人が一日摂取許容量の範囲内で食べている分にはそれほど問題はないのかもしれませんが、体重が10キロ前後しかない子供が毎日食べて良いのかちょっと疑問でした。
それに、国内の小麦農家を応援したいという気持ちも^^
そういうことで国内産の小麦を使ってパンを作って焼いています。

材料をシンプルに出来る
市販のパンにはマーガリンや砂糖が多めに入っていたりしますが、自宅で作る場合は材料の量も調整することが可能。
すぐに食べてしまうので保存料もいりませんし、とてもシンプルな材料で作ることが出来ます。

全粒粉パンを簡単に作れる
実はこの夏、血糖値が高め!?という健康診断結果に。糖尿病についての本を読んだら「なんて恐ろしい病気なんだ・・・」と驚愕。
最近計測したら全く問題なく無罪放免になったのですが、血糖値を少し気にするようになりました。
精製した食品(白い砂糖・白いお米・白いパン)が血糖値を急激に上げる一方、精製していない食品(黒砂糖・玄米・全粒粉パン)は血糖値の上昇がゆるやからしい。
材料を変えるだけで、街のパン屋ではなかなか売っていない全粒粉パンを簡単に作れます。
全粒粉はカルディなどの他、Amazonや楽天でも色々買えますよ♪
稼働率がはんぱない
まだまだあるメリットの一つは、稼働率が高いこと。
一斤焼いて、だいたい3日に一回ぐらい使っています。

パンを切らしてしまうことがない
我が家は駅から遠く、買い物が不便です。
パンがないと思っても買いに行くことができず、しぶしぶ朝からご飯まみれになったりしていました。
ホームベーカリーがあると夜11時に「あ、パンがない!」と気づいても、そこから5分でパンをセットすることが出来ます。
朝起きたらこの通り!
準備が簡単♪
準備が面倒くさいと続かないだろうと思っていたのですが、無印良品のメイクボックスに一セットにしてまとめてあるのでとっても簡単です。
まとめて冷蔵庫へ。

約4分でセット完了。しかも水溶きタイプのちょっと面倒なイーストを使ってもこれ。
はかりの上にパンケース(釜みたいなやつ)を載せてそのまま材料を入れれば、洗い物はスプーンくらいしか出ません。
お手入れも簡単
パナソニックのホームベーカリーに関して言えばお手入れもとても簡単です!
パーツは羽根1つだし、テフロン加工で洗いやすく取り外しやすいので、洗いやすい。
中心部分にパンが残ることもありますが、水につけておけば溶ける&溶けない分は綿棒でコチョコチョやれば綺麗になります^^
まとめ:ホームベーカリーで作るパンは安全&コスパがいい!
昔のホームベーカリーに比べれば格段に手入れも簡単だし、音も静かです。
1斤190円前後で焼き立てパンが夜中でも作れるホームベーカリー。
肝心のホームベーカリー本体ですが、パナソニックの最新&最上位機種が欲しい人はこれ!

グッドデザイン賞受賞モデルの後継機でインテリア性も良し。白もあります。
食べ盛りの子供が沢山・・・という家庭は2斤タイプがおすすめ。うちの子供は2020年現在3歳&1歳ですが1斤だと2日くらいで消えます。
なるべく安い自動具材投入機能つきのホームベーカリーが欲しければこちら!8000円以下です。
ホームベーカリー以外で実際に使っておすすめのグッズはタニタのキッチンスケール!
次の材料を入れるときに0表示にしたり、gとmlの両方を使えるのがミソ。
3kgまで対応&0.1g単位で測れるので、勝間和代さんで有名になった「材料に対して0.6gの塩分」も簡単に測れます!
当ブログの人気記事・つくりおき.jpに関する記事はこちら!
-
-
つくりおき.jpは高い?3ヶ月お試ししてみた率直な感想。
つくりおき.jpってよく聞くけど「味はどうなの?」「お試しはないの?」「まずいって本当?」というあなた!3ヶ月間使用して分かった口コミやお試しの感想や子供からの評判を当ブログでご紹介します。
続きを見る
食事・料理というカテゴリに沢山記事があるので食事作りを充実orカンタンにしたい人はチェックしてみてください!ワーママ界隈で話題のホットクックの記事もあります^^
蒸気オーブンのヘルシオがいまいち使いこなせていませんでしたが、揚げ物したらカンタンでびっくり!
-
-
ヘルシオを使いこなせない私が初めて揚げ物/フライをしてみた
ホットクックについてはアツく、その素晴らしさを説いてきた私ですが・・・ 当ブログ、SHARPのウォーターオーブン「ヘルシオ」については1回しか触れていなかった模様。 それも ...
続きを見る
食材宅配の徹底比較!!これなしでは生きていけないです。
-
-
パルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixのレビュー【食材宅配歴5年の主婦が徹底比較!】
もうこれ無しでは生きていけない!!というほどお世話になっている食材宅配。今回ご紹介するパルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixは全て利用してきた経験がありますので、それぞれのサービスを徹底比較します!
続きを見る