食事・料理

家事を引き算して心と時間に余裕をードイツのカルテスエッセン(冷たい食事)をやってみたー

度々、当ブログにも登場する「ご飯作理に悩む」「どうすればクオリティ高く、簡単に出来るか」の問題・・・。

 

今日は、ドイツの夜ご飯の考えを取り入れてみた話です。

 

カルテスエッセンって?

合理的なお国柄で知られるドイツの食事スタイルの一つ

ここ最近、毎日の食事作りの負担感を減らすために色々な本を読んだり思考錯誤したりしています。

 

その中で、門倉多仁亜さんの本「タニアのドイツ式整理術・完全版」で読んだカルテスエッセンが気になりました。

よく寝る夫
Kaltes Essen/カルテスエッセンとは「火を使わない、冷たい食事」のことらしい。

 

料理教室も開催しているタニアさんですが、週に2回カルテスエッセンを取り入れているそう。

 

そもそもドイツでは温かい食事はランチのみで、朝と夜は軽食程度らしいのです。

 

かくいう私もドイツで1か月ほど仕事をしていたことがあったのですが、確かに会社のカンティーナ(社食)ではコッテリ&ドッサリ&シッカリなランチばかり。

 

ドイツ 食事

 

眠らぬ母さん
周りの同僚が手に取るのはサラダ・じゃがいも・揚げてある肉類orこってり煮込んである肉類・デザート・飲み物のフルコースでした。

ちなみに菓子パンもこのサイズ・・・w(注:手前の物体が菓子パンです。)

ドイツ パン

 

ドイツの地元のスーパーで目撃した食品はこちら・・・。

ドイツ ハム

奥から手前まで全てハムとかサラミとか・・・

 

別途存在するソーセージコーナー(これの3倍以上の区画がある)

ドイツ ソーセージ

 

眠らぬ母さん
ドイツにはソーセージだけでも1500種類も存在するらしい。

お肉の盛り合わせ。ナイフがぶっ刺してあります。

ドイツ カルテスエッセン

 

因みに、お隣のフランスも朝はバゲットにジャム類+飲み物(+好みで果物やヨーグルト)のみ。昼は温かい凝ったランチで、夜は簡単なものらしい。

 

平日はそんな感じで簡単に済ませて、週末は時間をかけて食事作りや食事自体を楽しむのだとか。

 

眠らぬ母さん
フランススタイルは合理的&グルメでいいな~。

 

産婦も同じスタイル

先日ドイツで出産した友達に食事事情を聞いたら、3日間の入院中も「温かいご飯は昼のみ」とのこと。

 

というわけで、3日間の献立は下記の通り:

朝:パン・チーズ・ハム・サラダ

昼:ジャガイモのスープ(ソーセージが1つ浮いてる)+皮もむいていないキウイ

夜:パン・チーズ・ハム・サラダ

 

眠らぬ母さん
産後&授乳中で栄養が要る状況でもこれなのね!!

 

・・・私は個人病院で、お祝い膳(伊勢海老やステーキ)食べました。すみません。

 

カルテスエッセンもどき、やってみた

我が家でもやってみよう、ということで試してみました!!

 

結果

先日、コストコに行きました。

 

ふと「よし、カルテスエッセンをやってみよう」と思い立ち、夫にセレクトしてもらってチーズやパストラミを買ってみました。

 

並べた感じはこちら。これに、パンとスープを用意。

 

準備も献立を考えることも不要!片づけも超絶カンタン!!!!

 

これは素晴らしい。

 

・・・が、これ、夫の国のサンドイッチディナーじゃないか??カルテスエッセンというのか??

 

う~ん・・・・

 

カルテスエッセンが日本でうまくいかなかった要因は

材料のお値段

ラクで素晴らしいのですが、定期的にやるには「日本で美味しい具材を調達出来るか」がミソだなと思いました。

 

よく寝る夫
ソーセージとかハムとかチーズとか日本では高いし・・・。

 

そもそもデパ地下かシャレたスーパーでも行かない限り、そんなに種類も多くはありません。

 

眠らぬ母さん
EPAというEUと日本の関税を下げる協定が発行されたらしいので、安くなって欲しいものです

 

見たことがないものの再現は難しい

私にとってはこれが大きい。無意識のうちに夫の国でみた「サンドイッチセット」の完全コピーになってしまいました!!!

 

材料を集めて並べるだけでしょ、と思ったのですが”勘”がないので材料すら何を並べたらよいのか分からない。

 

教訓

考えてもみれば、ハムやチーズにこだわる必要は全くありませんよね。ドイツ人にとっては、それらの材料が手軽に手に入るというだけのこと。

 

日本式でやるなら「お茶漬けデー」みたいな感じで自分の生活に近い方法で、負担を軽減してくれる方法を考えれば良いのかもしれません

 

ところで、そもそも論・・・

カルテス・エッセンをやってみる前ですが、夫とよもやま話をしていたときのこと・・・

 

眠らぬ母さん

正直、夜に重いご飯を食べるのって好きじゃないんだよね。夜ご飯にサブウェイとか最高。

 

・・・と自分の口からスラスラと出てきたことにびっくりしました。

 

その時、たまたま読んでいた時間有効活用の本に「自分の取扱説明書を作ろう」というフレーズがあったのです。

 

「どんな風に生活したら元気に過ごせるのか、何をしたらダメなのか、書いてみましょう」と。(食べ物・睡眠時間など)

 

そして言いながら思ったのです。

 

「自分でこんなにはっきり、”夜ご飯は軽くしたい”と口に出せるほどに結論が出てるのに、なぜこれまで夜ご飯をしっかり作ったり食べたりしていたのだろう」と。

 

それは、風習でした。日本の風習と「夜ご飯とはこういうものだ」という無意識の思い込みでした。

 

眠らぬ母さん
そっか、本当は夜ご飯は軽めにしたかったんだ・・・。

 

そうは言っても、「カルテスエッセンをやるぞ!」と心に決めると、わざわざスペアリブを作り始めたり、どこまでもラクを追求出来ない自分・・・。

 

手抜きに対する謎の罪悪感があって、これを克服しないことには一生このままだ、と自覚するようになりました。

 

夫は自宅に住み込みのメイドさんがいたので、食事は月~金まで毎日3食ともメイドさんが作っていたとのこと 

 

メイドさんがお休みの週末は?というと「週末だから外食」ということで主に外食。

 

たまにお母さんやお父さんが気が向けばご馳走メニューを作っていたそうですが、それでも3食ともメイドさんが料理、というのを聞いて絶句してしまいました。

 

眠らぬ母さん
ちゃんと作らないといけない、ちゃんと食べないといけない、は私にとっては思い込みだったんだな・・・。

 

私だって、時間のある時に音楽をかけながら&レシピを見ながら手の凝ったご飯を作るのは楽しい。

 

でも、平日の忙しいときにまでそのレベルを求めるのは無理があって、自分に求める基準を下げる日を作っていっても良いのかな、と思いました。

 

その他の記事はこちら!

母さんは見た!世界のお食事・家事事情

最近目にした、こちらのツイート。 日本女性が背負っている労働の負担って、日本に住んでいたことがある夫も驚愕するレベル。その環境で育った私は、自分の感覚では相当手抜きなのだけれど、アメリカレベルでは「す ...

続きを見る

ホットクック、3か月使ってみた後の評価とレビュー

「共働き三種の神器」の一つとして数えられることもあるSHARPのヘルシオ・ホットクック。子連れ家庭に特におすすめなのですが、3か月使用してみて分かったメリット&デメリットとホットクックを最大限使いこなす方法をシェアします!

続きを見る

晩ご飯作りたくない病/晩ご飯シンドロームを乗り切る。

こんにちは。   もう今日はタイトル通り、「晩ご飯を作りたくない病をどうするか」がテーマです。   Contents1 食事作りが面倒くさい1.1 「面倒くさい」って言いにくい1. ...

続きを見る

育児でご飯が作れない!赤ちゃんがいても【簡単に】晩ごはんが出来る方法6選

赤ちゃんが夕方泣いて、夕飯が作れない!!!そんなお悩みのあなた・・・。私も子供が0歳児(特に低月齢)の頃はどうしたらよいのかすごく悩みました>< 赤ちゃんがいても、1歳児がいても、子供がいても【無理せず】【カンタンに】出来る晩ご飯の作り方のアイディアをまとめました!

続きを見る

パルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixのレビュー【食材宅配歴5年の主婦が徹底比較!】

もうこれ無しでは生きていけない!!というほどお世話になっている食材宅配。今回ご紹介するパルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixは全て利用してきた経験がありますので、それぞれのサービスを徹底比較します!

続きを見る

-食事・料理
-, , , , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5