それはそれは良く食べる子供だった娘・・・ですが、最近は遊び食べ?というものがひどくて(涙)

投げ散らかされた洗濯カゴも放置・・・笑
離乳食を開始したばかりには問題がなかったけれど、子供の成長に伴って合わなくなってしまっているものも。

毎食毎食、床に這いつくばって片づけるのも悲しいので、新たな兵器を導入しましたっ!!
Contents
幼児食・・・新たに導入した食事用の便利グッズ
飛ばないお皿 ーバンキンスのシリコンディッシュー
お皿自体に吸盤が付いていたり、シリコン素材でお皿そのものがテーブルにくっつく、という原理のお皿です。各種メーカーから出てます。
私が今回買ったのはこちらのマーブルです(左上のグレーのお皿)。
実は先に友達の子供の1歳祝いにプレゼントした商品。でもお値段が3,000円前後とビミョーだったので自宅用には迷っていました。
しかしながら、「作った離乳食が空を舞う悲しさには代えがたい!」ということで注文ボタンをポチっとな。

思った以上にくっつく!
「木のテーブルはダメだろう」と思ったら、我が家の木製ダイニングテーブルにもくっついてしまいました。
ぎゅうぎゅう引っ張ってみたけど、取れない!
※コーティングの種類によると思いますし、基本的にはプラスチック・ガラスなどにくっつく商品です。
思った以上に深い
「投げられなくても、フォークやスプーンで食べ物を押し出すんでしょ」と思っていたけれど、これまで使っていた頂き物の離乳食プレートと比べると深い。
なので、子供が失敗して押し出してしまうことは減りそうです。
プラスチックに比べるとお皿自体に重さがあるのですが、縦にしてもこの通り。
ベビービョルンのベビーチェアにもいける!!
お皿のサイズ感がイマイチ分からなかった(測れよ)のですが、ベビービョルンのベビーチェアにもばっちりでした。
当然、子供の力では取れるわけもなく。うしし。
思いがけなかったのが、片付けがラクになったこと。
これまでは「お皿を下げる&ベビーチェアのトレイを取り外す」の2段階でしたが、くっついているので1ステップになりました。
こう書くと小さなことだけど、慌ただしい朝や、頭から味噌汁まみれになっている娘を横にしていると、1ステップ減ってくれるのは助かります・・・。
予想外だったこと
初回、子供がお皿の下の方をいじっていたら、吸盤に指が入りテーブルからぱかっと取れてしまいましたw

ということでまとめると・・・
シリコンディッシュ導入の良い点
- お皿が宙を舞わない!!!!!
- お皿が固定されていると、子供も食べやすい。※子供は片手でお皿を押さえることが出来なかったりする。
- 深さがあるので、食べ物がこぼれ落ちにくい。
- 固定されているので、陶器のお皿を併用できる。
特に2点目に関してはおもしろいもので、お皿が固定されているとなぜか左手でお皿を支えるようになるんですよね。。。不思議。
4点目に関しては、これまでは怖くて陶器のお皿は持たせられませんでしたが、こんな感じで陶器のお皿でヨーグルトを食べさせたり。
「自分で食べる」の範囲が広がります!
もうちょっと使ってみて、微妙なところがあったらアップデートします。
2019年3月追記:これ、神アイテムでしたっ!!!!!!
1歳8か月。下記のギザギザフォークと合わせて、一人でミートソーススパゲティを綺麗に食べられた。感動(涙)

普通のお皿(吸盤が無い、プラスチックの軽いもの)だったらソッコーで床にコンニチワしてたと思いますが、お皿が動かないので子供にも食べやすいようです。
ギザギザフォーク
こちらも頂き物の離乳食プレートセットについていたものを長らく使っていました。
が、よく見ていると食べ物に刺さらず、すごく食べにくそう・・・。
仕方がないので親が刺してあげる→子供に渡す、なんてやってたのですがこれはマズイ!自分で食べる練習にならない!!
ということでエジソンのフォーク&スプーンを購入。
ギザギザのお陰でだいぶ刺しやすくなったようで、朝のオムレツとか、夜の焼き魚とか、だいたいなんでも自分で食べられるようになりました。
スプーンはいらないかなと思った(セットになってる)のですが、スプーンは深さ(角度?)が使いやすいようで本人は気に入っている模様です^^
漏れないマグ
実はこちらも頂き物の離乳食プレートのセットに入っていたものを使っていました・・・といってもコンビのもので、最近お店で見たらデカデカと「漏れない」と書いてありましたけどね。
正確に言うと、最初は漏れなかったのですが最近はパッキンを変えてもじわじわと漏れる。

そんなある日、前から「ボトルがかわいいな~」と思っていたリッチェルのものをあまり期待せず買ってみたら、大当たりでした!
小さい200mlもあります。
左がコンビ、右がリッチェル。作りがシンプル。
※コンビは一度灰色の部分を外したら中にゴムが入っていたり、すごく大変だった・・・。
パッキンも取り付けやすいし、清潔感があるし気に入ってます♪
あえて言えば、この取っ手の部分が取り付けにくい・・・。
でも、取り付けにくい分、蓋をとって逆さにしても取れにくいのは利点とも言えるので今のところかなり気に入ってます。
2019年5月追記:リッチェルのマグの弱点は・・・「ストローから漏れる!!」でした。逆流防止弁?というのがあるメーカーもあるらしいのですが、リッチェルは仕組みがシンプル&密閉される(=漏れない)せいか、温度差などでストローから逆流します。とはいえ、蓋をしていれば大丈夫だし、開口部からじわじわと漏れ続けるよりはマシ、と感じています。
まとめ
子供の成長とともに、毎日使っていた食器類もアップデート?すると便利度が違う!!
そして、子供自身も食べやすかったり飲みやすかったりするので、自分で食べてみよう、という気持ちが増すようです。(そして味噌汁をかぶる)
記事内に登場したベビービョルンのベビーチェアの詳細はこちらです♪
-
-
ベビービョルンのハイチェアはいつから?抜け出せない?レビュ-
ストッケのベビーチェアと並んで検討されることの多いベビービョルンのハイチェア。いつから使えるのか?本当に抜け出せないのか?写真付きで詳しく解説します。オトクに手放す方法や気になるメリット・デメリットも!!
続きを見る