そろそろ保育園の内定通知が出そろったでしょうか。
保育園入園に向けてソワソワしている親子もきっと沢山いらっしゃることでしょう・・・。
0歳(生後9か月)で保育園に入園した娘。


最近は朝、私に「バイバイ」と手を振りハイタッチで夫と玄関を出ていきます^^
この1年の途中からは他のお友達と遊んでいる様子も。家にいてもたまにお友達の名前を口に出しています。
どんな感じでそれぞれの季節を過ごしたのか、実際どのくらい病気で休んだのかを詳しく振り返ってみたいと思います!
Contents
0歳児の保育園での1年ー病気と休みの日数はどんな感じ??
春
ドキドキしながら4/1に入園。入園式もない園だったので、親子で普通の服で登園。
結論から言うと、慣らし保育期間だった4月は5日間病欠でした。
平日は約20日なので、4日に1回はお休みしたことになります^^;

5月:GW以外には3日間お休み。なぜか週明け(=月曜)にお休みになってしまうパターンでした。

6月:1歳に。6月は予防接種で1日お休みした以外は病欠は1日。どんどん体が強くなってきてる?
因みに、送り/登園は夫の仕事なのでお別れの様子は分からないのですが、この頃には登園時に泣くことはなくなってきたようでした。
夏
手足口病・プール熱・ヘルパンギーナの大流行。

7月:6日間病欠。夏風邪なのか1~2週間くらい、休んだり登園したりを繰り返しました(涙)

8月と9月はほぼ皆勤賞!毎日登園できました。
この頃から「あれ・・・一人で仕事+育児+家事してたらストレスで死ぬな」と思い、シルバー人材センターさんに来てもらうことに。
運よく「優しい義母」のような存在の方が来てくださっています。
-
-
【お手軽な家事代行】シルバー人材センターに料理・家事をお願いしてみました!口コミ
料理や掃除といった家事を誰かに外注したい・・・でも、プロの家事代行を頼むのはちょっとハードルが高い、なんて方には「1時間あたりの時給が安い」「最低拘束時間に決まりがない」と良いことだらけのシルバー人材センターがおすすめ。この記事では、最初の申し込みから家事・料理をお願いしてみた感想と写真をご紹介します。
続きを見る
時給1080円で週1時間の依頼でも来て下さっていましたT_T
秋
私自身は9月末に会社を辞めて、10/1から自営業者で完全に在宅ワークに。
10月:さあ、仕事するぞ!!と燃えているとなぜか休みがちに。季節の変わり目というやつにやられたのか、出席率でいうと50%くらい。
知り合いに「おうちにお母さんがいるから安心して休めるんじゃない?」とも言われたけど全然仕事にならな~い(涙)
この頃は「秋でこの休み率はヤバいな・・・"初めての冬は病気にかかりまくる"というし、冬は自営で看病出来る時間を確保して、春になったら転職しよう」と考えていました。
それと、この時期にシラミが流行!
髪の薄い娘ちゃんは標的になりませんでしたが、幼児(3歳~)の先生やご両親は大変だったようです・・・。
冬
戦々恐々として迎えた冬。
なぜか、鼻水ひとつ垂らさずに毎日元気に登園していく娘!!!!

RS・インフルエンザ・ノロ・ロタ・溶連菌・・・
様々な病気が保育園で流行ってその度に親は震えましたが、どれにも感染せずに過ごせました。

1年を振り返って
保育園入園から1年。
「あまり病気にもかからずに1年通えた」と思っていたのですが、こうして振り返ってみると結構病気になってますね(汗)
とはいえ、どれも特別な病名がつくようなものではなく、鼻水や風邪類でした。
娘は鼻が弱めなのか、とにかく鼻水が出ました。

性別や家庭&保育園の衛生管理などによっても、子供が体調を崩す頻度は違うと思います。
日頃のうがい手洗いを徹底し、強くなる日を信じましょう!!!
病気による欠勤、乗り切りハック
さて、どうしても病気による欠勤が増えてしまうことが予想される復職直後。
もっと前に知っておきたかった乗り切りハックをご覧ください!!
夫婦や関係者で休む日を当番制にしておく
これだけの病欠や通院を全部ママが仕事を休んで対応していたら仕事が回らなくて大変ですよね。
かといって、朝に「どうしよう」「あなたが行ってよ」「お前が休めよ」を子供の目の前でやるのも悲しい・・・。
夫婦2人の子供&大切な子供の病気なのだから仕事のやりくりも夫婦2人ですべきですが、そうはいっても急なお休みはママが対応することになりがちなのは否定できません。
旦那さんが対応可能であれば曜日ごとに休む日を当番制にしておくという方法も。
例えば「何かあったら月・火はママが休む日、水・木はパパが休む日、金は要相談」という風に決めておくことで、お互いに会議を入れる日を調整したりスケジュールの管理がしやすくなるのでは。
病児保育に登録しておく
復職前に病児保育は調べておきましょう!
有名どころはフローレンスですが、保育園の先生または看護師さんに聞くと、近所で病児保育をやっている保育園を教えてくれるかも。
ベビーシッターサービスで病児保育をやっている方を探しても良いと思います。

まとめ&小児科医の情報を仕入れよう!
保育園入園から最初の1年は病気によるお休みは避けがたい><
幼稚園入園でも最初の1年は病気になりがちらしいので、遅かれ早かれ集団生活に入るタイミングで子供が受ける洗礼だと思って対応するしかありません。
また、日ごろからぱぱしょー先生(パパで小児科医)のブログなど、小児科医が発信する情報を仕入れておくことも。
風邪の際の鼻水ケアなど、分かりそうで分からないことをやさしく解説しています。
小児科受診の際は、「xx時発熱。xx時下痢」といった感じで時系列に症状をメモしておくと医師も分かりやすくて助かるそうです。

皆さんのお子さんが健康に、楽しく保育園で過ごせますように!!
2021年2月追記
コロナ禍の2021年に0歳入園した次女は、今のところ呼び出し回数はゼロ!!!
途中で登園自粛した月があったり、少しの咳でも周りへの配慮からお休みさせたりという事情はありますが、園や保護者の徹底した衛生管理で病気のリスクは劇的に減っていると感じます。
ただ、集団生活x病気というのはいずれは通る道なので、数年後に反動で何回か病気になるのかな・・・と思っています。
メルシーポットは保育園に通う子必須の逸品なのでチェック!!
-
-
保育園に通う子の必需品!メルシーポットのスゴイ効果とは
保育園に通い始めてから、鼻水が止まらない娘。 夫も鼻が悪いので遺伝もあるかもしれませんが、とにかく睡眠が浅くなるのが悩み・・・。 眠らぬ母さん耳鼻科の先生が自分に子供に使っ ...
続きを見る