子供が生まれて1年半少々。どんどん成長する子供&頂き物の服や保育園服・・・。
サイズアウトした子供の服が増えていき、整理に悩んでいました。
日ごろから整理整頓やお片付けに関する本・ブログを読み漁っている私。
様々なところからの情報を参考にたどり着いた、サイズアウトした服の整理方法と手放し先についてまとめました!
サイズアウトした子供服のカテゴリー4つと整理方法
サイズアウトした服ですが、色々なカテゴリーはあれど結局は4つかと思います。
-
思い出の服:今後の出産予定の有無に関わらず取っておきたい服。
-
次の子のためにとっておきたい服:今後出産したいと思っており、次の子が生まれたら着せたい服。妊娠の結果や次の子の性別によっては1(思い出の服)or3(誰かに着て欲しい服)に移行。
-
誰かに着て欲しい服:状態が良く、捨てるのはもったいなすぎる服。選択肢はあげるor売るの2択。
-
要らない服:心置きなく処分してよい服。
そういうことで、一つ一つ、どうやって管理するか見ていきましょう!
思い出の服
これは比較的シンプル?まず真っ先に、普段の収納とは分けましょう!
先日、やっと重い腰をあげて手配した思い出ボックスに入れました。
-
-
子供の思い出グッズを収納するボックスーへその緒・足形・産着類、行方不明になっていませんか?
子供の思い出の品を収納する箱が欲しい!!バラバラになったもの達をスッキリとまとめるバンカーズボックス for KIDSを買いました。乳児のいる家庭に、無印良品の箱よりもバンカーズボックスの方がおすすめな理由は?バンカーズボックスのオシャレな使い方は?写真多めで解説します^^
続きを見る
次の子のためにとっておきたい服

これが一番悩ましいですよね。
また授かれるか分からないし、いつになるか分からないし、性別も分からない。「古くなる前に人に譲った方がいいかな」と一番悩みました。
私はなんとな~~~く入れる場所がなく、子供のクローゼットに入れた収納ケースで一緒になっちゃってました><
↓お恥ずかしながら、今年(2歳)の夏に着せる予定の服と、0歳の頃に着ていた服が混ざった状態。手前と奥で分けてるけど、これじゃあパンパンで分からない!
因みにちょっと脱線しますけど、子供のハンガーはこれが超オススメ。肩幅を簡単に変えられるので、なが~~~~く使えます!!
さて、収納を分ける話に戻ると、まずは「思い出ボックス」として購入した、3個セットのバンカーズボックスへ。
今年の夏に着られるものだけにしたので、だいぶスッキリしました。
子供がデコれるシールつきの、かわいいバンカーズボックスはこちら↓
通常のバンカーズボックスにお絵描きしたりシールを貼ってデコっても良いと思います^^
誰かに着て欲しい服
「誰かに着て欲しい服」は
- もう出産予定はない
- 買ったけど自分の子には似合わなかった
- 頂き物なんだけど、どうしても趣味に合わない服
というケースが当てはまると思います。
周りに、これから出産予定で、性別も同じ子がいればベスト!
でも実際のところ、服の趣味というのは人によって結構違うのが現実。
かくいう我が家も、上の子がいる保育園のママさんから古着を譲られたことがあるのですが、かなり趣味が違うので申し訳ないことに在庫になってしまっています><
ということで、個人的には「めんどくさくても中古で販売する方が気持ちよく受け取って貰える」と考えています。
メルカリやヤフオクで売る場合は「H&M」「無印良品」「NEXT」「プチバトー」など、値段の高低に関わらず販売元が良く知られている物の方が早く&高く売れる傾向にあります。
あとは、近所にブックオフなど中古屋さんがあればまとめてそちらに持ち込むと、手離れが良く、購入者とのやり取りもないので簡単です。
買いたたかれて二束三文にしかなりませんが、「リサイクルに協力」といった気分でスッキリです!
寄付したい、という場合はいくつか候補がありますがH&Mやユニクロは自社製品の古着持ち込みを受け付けていたり。そのほかはこちら↓
古着でワクチン:着払いなのがちょっと嬉しい。子供のものに関わらず、大人の不要な服やバッグも受け付けています。
Brand Pledge(ブランドプレージ):ブランディアが他の団体と共同でやっているサービス。支援先を選べるのが特徴です。
ワールドギフト:私も利用したことがあります。元払いですがその分、寄付している感があります。(あと、無駄なものを買わないように学べる・・・。)
※寄付する場合は状態が良いものにしましょう!ボロボロの服を贈られても悲しまれるし、中古で販売したお金を運用する形の場合、売れなくて単なるゴミになり手間をかけるだけになってしまうことも。
要らない服
要らない服は単純です。処分!以上!

まとめ
サイズアウトした服のカテゴリーは4つ。
サイズアウトした服のカテゴリー4つ
- 思い出の服
- 次の子のために取っておきたい服
- 誰かに着て欲しい服
- 要らない服
第二子・第三子を迷う方にとっては2と3のカテゴリーが一番難しいのではないかと思いますが、カテゴリー分けさえ出来ればあとは簡単!

当ブログイチオシ!食材宅配の価格と品質を徹底比較。
-
-
ここまでやるか!?パルシステム・大地宅配・らでぃっしゅぼーやの値段を徹底比較
宅配食材歴5年以上のワーママが【パルシステム・大地宅配・らでぃっしゅぼーや】の値段・価格を徹底的にセキララ比較!!コスパがいいのは果たしてどの会社!?
続きを見る
禿げるかと思うほどひどい抜け毛に悩まされて使い始めたオールインワンシャンプー。もう3年使ってます♪
-
-
uruotte(うるおって)のシャンプーは抜け毛に効くのか!?サンプルレビュー&口コミ
産後のひどい抜け毛に悩まされた2回の出産。抜け毛をきっかけにシャンプーを見直し、uruotte(うるおって)を使い始めたのでサンプルセットのレビュー・口コミをご紹介!
続きを見る
バラバラになりがちな子供の思い出グッズの収納はこちら!
-
-
子供の思い出グッズを収納するボックスーへその緒・足形・産着類、行方不明になっていませんか?
子供の思い出の品を収納する箱が欲しい!!バラバラになったもの達をスッキリとまとめるバンカーズボックス for KIDSを買いました。乳児のいる家庭に、無印良品の箱よりもバンカーズボックスの方がおすすめな理由は?バンカーズボックスのオシャレな使い方は?写真多めで解説します^^
続きを見る