神アイテム

1歳児のために洗面所にステップを導入しました

自分で歩けるようになり、自分で食べるようになり、どんどん「自分でやる」に興味が出てくる1歳児。

 

1歳9か月の今は服を自分で選びたがったり、言葉の発達と共に自己主張が出てきました。

 

そして、ずっと気になっていたのが、外出から帰ってきたときや食前食後の手洗い。

 

抱えながら洗ってあげてたけど、ずっとこうするわけにもいかないし・・・。

 

よく寝る夫
自分でやらせたいけど、どんな台がいいの??高さは??

 

迷いまくって買えなかったステップ、こんなの買いました!

 

1歳児のための踏み台 in 洗面所

1歳児のために購入したのはこちら。

こんな感じで届きます。7色ある中で、なんとなくネイビーを選択。耐荷重は100キロです。

 

選んだ理由はこちら。

踏み台選びのポイント

  • 高い安全性
  • 折りたためる
  • 見た目が軽やか
  • ステップになっていて自分で登れる

 

安全性

もうちょっと軽くて気軽にたためるタイプも検討しました。

 

こういう感じ↓

気軽に動かせそうなのはいいのですが、うちの子は超アクティブ。倒れないか、ちょっと不安が残りました。

 

ということで、こういうタイプに比べて多少重くても、多少のことでは倒れなさそうなものに。

 

折りたためる

洗面所でどれくらいのスペースをとるか謎だったので、折りたためるのは必須の条件でした。

 

眠らぬ母さん
他の部屋で使うこともあるかもしれないし!!

 

見た目が軽やか

これは気分の問題なのですが、プラスチック一体型だと体積があるので、なんとなく動かす気になれなさそう・・・?

 

※実際は金属製のものより軽くて取り回しがいいかもしれません。

 

眠らぬむすめ
あと、うちはルンバがいるので、ルンバが掃除出来るように足元が空いている必要がありました。

 

ステップになっていて自分で登れる

「自分でやってみたい!」を叶えるためには、「自分で登れる」も必要かな~と思いました。

 

1歳9か月ですが、自分で登れます。ただ、降りるのには親の手が必要(手すりになってあげる感じ)です。

 

導入後&ここは気を付けて!!

こんな感じで、自分で登って、石けんを手にとって、自分で洗うことが出来るようになりました!

 

※水栓?には届かないので、水を出すのは私がやっています。

 

よく寝る夫
因みにうちは普通の設計の築浅マンション+身長85センチくらいの子供です。

 

子供が成長してからは脚立として使い続けることが出来そうです。

 

眠らぬ母さん
導入後は自分で出来るのが嬉しいのか、洗面所の電気がつけっぱなしになっているといそいそと洗面所に向かい、必要もないのに一人で自分で手を洗って喜んでます(笑)

 

2019年5月追記:その後、とっても簡単にたためることが分かり、娘が使った後は畳んで洗濯機の横に置いておくことに。手を洗いたがった娘が勝手にステップを手にとり、動かそうとしたところ転んで、溝に指が挟まりました(涙)。もともと畳んだ状態なので大事には至りませんでしたが、子供の指は小さいので、勝手に触ることのないように気をつけましょう。。。

 

1歳児を抱えるママパパにおすすめしたい、飛ばない食器はこちら!自分でミートソーススパゲティが(きれいに!)食べられるようになります。

1歳半で買い替えた食事用の便利グッズーバンキンスの飛ばないお皿・便利フォーク・漏れないマグー

宙を舞う皿・漏れるマグ・刺さらないフォーク・・・・離乳食を始めたばかりの頃には問題なかったけれど、いつの間にかプチストレスになっていること。これらを解消する便利グッズを導入したのでご紹介します!

続きを見る

-神アイテム
-, , , , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5