不動産の話

子持ちにとってのベストな住環境ってなんだろう・・・

本日のテーマはタイトル通り「子持ちにとってのベストな住環境を考える」です。

 

眠らぬ母さん
今、お引越しを考えている方も、そうでない方も、今の住環境に満足していますか??

 

我が家の場合と、数十件の物件を見て回って悟ったことをまとめました。

 

我が家の場合

以前も書いたことがあるのですが、ひょんなことから縁もゆかりもない地に買ってしまったこのマンション。夫の通勤は片道1時間~1時間半。

【分譲マンション買い替え】子供を持つ前の物件購入に関して後悔しているポイント

我が家は築3~4年の新築マンション。   住環境は最高なのですが、前にも書いた通り駅から遠い・・・。   眠らぬ母さん片道1時間というのは東京のファミリー層としては普通だと思います ...

続きを見る

 

そして購入当時、実家は介護で別の都道府県にいたのですが、介護終了とともに東京に戻ってきました。が、今の我が家は実家からも1時間半くらい。

 

眠らぬむすめ
同じ都内なら、もうちょっと近くてもいいかも。

 

1歳児を育てている我が家の、今の家の気に入っているところ・気に入らないところをまとめるとこんな感じです。

気に入っている点

  • 非常に自然豊か。美しい川があり、多種多様な生き物を目にする。
  • 子連れがいっぱい。駅前に行っても気楽&子供が楽しめる施設がある。
  • 目の前が公園。自転車で10分くらいのところにも充実した安全な公園がある。
  • 森ビューなので、家の中で何をしていても癒される。
  • 静か&安全。

 

気に入らない点

  • 駅から徒歩20分。私鉄駅から徒歩20分はきつい・・・。バスも少ない。
  • 電車の接続が思ったより悪く、通勤40分のはずが1時間~1時間半かかってしまう。
  • 都心から1時間くらいかかるため、友人を呼びにくい。
  • 実家からdoor to doorで1時間半くらい&乗り換えが多すぎる。

 

子供&子育て目線だと最高だけど、大人目線(と移動)を考えると若干のフラストレーションが。

 

眠らぬ母さん
私鉄沿線を検討中の方に頭の片隅に入れておいてほしいのは、「記載上の所要時間と実際はかなり異なる」です。

 

そもそも混むのと、急行・各停だけでなく様々な種類の電車がある私鉄は、最短の所要時間と実体がかなり異なることが!!!

 

ということで、「住環境としてはいいものの、通勤が辛い&夫と子供が過ごす時間が減る」というのが悩み。そんなに田舎じゃないんですけどね・・・。

 

あれこれ物件をみて悟った、「子連れに優しい」の定義

今日はいつか住みたいと思っている港区の某エリアの物件を見に行ってきました。

 

眠らぬむすめ
狙っている小学校まで徒歩2分。いいな~~~。

 

・・・なのですが、今日は「このエリア、今、私達が求めているものとはなんか違う」との結論に。

 

子育てはフェーズが色々

当たり前といえば当たり前なのですが、最近まで分かっていなかったのが「子育てのフェーズは年齢と共にがらりと変化する」ということ。

 

眠らぬ母さん
乳児を必死で育てている間にはざっくり「子育て中」でひとまとめ。気が付かなかった・・・。

 

私が思うフェーズですが、「子育て中」を分割するとだいたいこんな感じなのではないかと思っています。※一般論ではなく、ざっくり&自己流です。

未就学児 0歳 1年間 一番手がかかる時期。家の中でOK。「中の世界」。
1~3歳 3年間 一番目が離せない時期。歩き出して屋外へ。「外の世界」。
4歳~6歳
(幼児)
3年間 自分のことが出来るようになり楽になる・・・らしい時期。色々な経験をさせたい。
小学生 小学生 6年間 小1の壁、到来。勉強と人間関係の基礎の段階。
学生 中高生 6年間 手は離しつつも目は離さない時期。
大学生~ - 夫婦の時間?

 

「子育てしやすい駅」「子育て世帯に優しい街」はどのフェーズ向け??

東京だと江戸川区がいい!文京区がいい!渋谷区がいい!港区がいい!世田谷区がいい!品川区がいい!etcと、さまざまな声を聴きます。

 

ただ、自分の家庭がどのフェーズにあるのか」「次の場所or今の場所にはどれくらいの期間住みたいのか」「そのサービスは自分たちの収入でも享受できるのか」を念頭に置かなければ、これらの「子育てに良い街」のメリットが生かせないように思います。

 

例えば当然ですが、「待機児童数が少ない」は当然0~2歳児くらいまでは特筆すべきポイントになりますが、自分の子供が小学生だったら関係ないし。

 

漫然と「ここがアピールポイントです」を読んでいると「へーすごいね」「子連れに優しい街なのね」となりがちですが、自分の家族のフェーズと所得は念頭に置いて置く必要があるなと思います。

 

個人的な、未就学児子育て時代に住みたい地域

15歳までに10回引っ越しをしたせいか、幼少期の記憶が薄い私・・・。

 

眠らぬ母さん
ウソか誠か、心理学科の人に「子供の頃に引っ越しが多いと幼少期の記憶が定着しない」と聞いて、すっごく納得したのを覚えています。

 

そんな中で、とある田舎の方に2年間住んだときの記憶だけはカラーで鮮明に残っていることを考えると「ある程度の美しい自然の中で育てたい」という願望があることに気が付きました。

 

この「自然」「緑豊か」の解釈ひとつ取っても人によって様々。長野に移住しよう、海辺がいい、近所にじゃぶじゃぶ池がある、公園にザリガニがいるetc・・・。

 

私にとってはエゾシカ・ヒグマまではいかないけど(笑)、「バッタが取れる」「出来ればシロツメクサくらいは見てほしい」という感じ。

 

眠らぬ母さん
今のエリアに引っ越して以来、「都心に戻りたい」とずっと思っていたけれど、小学校入学までは待とうかな。あと5年だな

 

・・・・ということで

  • 自分たちの今のフェーズを整理する。
  • 今or次の物件にあと何年住む予定か考える。
  • 漠然とした理想を、言葉で出来るかぎり具体化する。

ことで、求めるものをはっきり把握出来るようになります。そう、具体化!!!

 

  • 通勤に便利なところで、職・住・保(保育園)、全ての移動時間を20分以内にしたい。

 

  • 家族で過ごす時間を長くしたい。

 

  • 利便性の高いところに住み、フットワーク軽く色々な経験をさせたい。

 

  • のびのびと色々な公園で遊ばせたい。

 

  • 良い学区で切磋琢磨して欲しい。

 

色々な考え方があると思いますが、あなたの子育て方針&住みたい場所は、どこですか?

 

関連記事はこちら♪

【分譲マンション買い替え】子供を持つ前の物件購入に関して後悔しているポイント

我が家は築3~4年の新築マンション。   住環境は最高なのですが、前にも書いた通り駅から遠い・・・。   眠らぬ母さん片道1時間というのは東京のファミリー層としては普通だと思います ...

続きを見る

駅徒歩20分 後悔
駅徒歩20分の子育てー共働きが痛感した【メリット&後悔しているポイント】

我が家は最寄り駅まで約20分のマンション!最初に聞いたときは「え?ありえない!」と思っていたのに惚れ込んで引っ越してしまいました。実際に住んでみて分かった子育て世代の駅徒歩20分の住み心地やメリット・デメリットと後悔しているポイントをご紹介します。

続きを見る

-不動産の話
-, , , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5