子育てお役立ち情報

子供乗せ電動自転車選び【最も後悔しているポイント】はコレだ!

 

新学期・遠い保育園や幼稚園・習い事が増えたetc。。。子供を連れて長い時間を歩くのは至難の業ですよね

 

供の送迎用に電動自転車が欲しいな・・・」と思っている方!

 

今日は我が家で愛用しているbikkeをベースに、

  • 子供乗せ電動自転車選びのポイント
  • 0歳児~2歳児を乗せるにあたって後悔していること

をご紹介します!

 

眠らぬ母さん
結論から言うと、「前輪タイヤのサイズ選び、間違えた><」とちょっと後悔しています。

 

子乗せ電動自転車の選び方

我が家は熟考の末にブリヂストンのbikke MOBを買いました。

電動自転車bikke mob DD(ビッケモブDD)のレビュー!!前乗せ【写真付き】

悩みに悩んで、保育園の送迎用にブリヂストンのbikke(ビッケ)のmob DD(モブDD)を購入しました~!!bikke gri(ビッケグリ)との違いや、他のオシャレな電動自転車の情報・お試しで電動自転車に乗る方法なども伝授します!

続きを見る

 

後悔したポイントが気になるあなた!

 

その前に、後悔ポイントの説明に超重要なので電動自転車を選ぶにあたって重視すべきポイントを挙げさせて下さい!!

 

そもそも何歳から何歳まで乗れるの?

子供乗せ電動自転車は「前のせタイプ」にリアチャイルドシートを付けたり、「後ろのせタイプ」にフロントチャイルドシートをつけたり・・・

 

乗せられる年齢もそれぞれなので、何歳から何歳まで乗れるのかはちょっと複雑。

 

ブリヂストンのHPに分かりやすい図が載っていましたので貼っておきます。

要するに、どのタイプも1歳から6歳前まで乗れる!

 

ただ、フロントシート/前の席に乗れる期間が異なります。

 

因みに娘が1歳のとき、体も大きいので最初からリヤチャイルドシート/後ろの席に乗せようか頭をよぎりました。

 

が、自転車屋さんは即答で「やめたほうがいい」とのこと。

 

よく寝る夫
「2歳とか、ある程度会話ができるようになってからでないと、親の目が届かないリヤチャイルドシート/後ろの席に乗せるのは危険。むしろフロントチャイルドシート/前の席の期間が長めの方が安心」とのことでした!

 

いつから&何人乗せる予定?

自転車選びで欠かせない視点は「何歳から乗るの?」「何人乗せるの?」

 

「子供は1人しか乗せない!!」と決まっているのなら話はシンプル。

 

2人(=親+子1人)乗りなら選択肢は広くあって、通常の自転車でもチャイルドシートをつけて乗ることが出来る場合もあります。

 

眠らぬ母さん
強度などがあるので、自転車屋さんと相談して下さいね!

 

3人以上(=親+子供2人)で乗る場合は「幼児2人同乗基準適合車・BAAマーク付き」がマスト。

強度を満たした専用の自転車が必要です。

 

重視するのは?

自転車選びって色んな要素がありますよね。

  • メーカー
  • デザイン
  • 自転車の強度
  • バッテリーのもち
  • 乗せ下ろしのしやすさ etc etc...

 

眠らぬ母さん
何を重視するか、優先順位を決めておくと選択がスムーズになりますよ!!

 

子供乗せ電動自転車に関して、ちょっと後悔しているポイント

さて、冒頭でもちょっと触れた「自転車選びで後悔しているポイント」・・・。

 

1歳児をフロントチャイルドシートに乗せている今、ずばり、「前輪タイヤのサイズはさらに小さいのにすればよかった><」と多少の後悔があります。

 

よく寝る夫
タイヤが大きければ大きいほどかっこいい傾向にはあると思います。HydeeⅡなんかもその典型ですよね。

 

が、タイヤが大きいデザインは、子供の位置も高くなるので乗せたり下ろしたりがキツイ><

 

わたくし、元体育会系でそれなりに筋力もありますが、13キロ近い娘を胸の上の高さまで持ち上げるのは結構キツイです。

 

2022年3月追記:現在は15kg。頑張って持ち上げても子供の足が引っかかって自転車が倒れそうになったりします(死)

 

眠らぬ母さん
米袋なら上げ下げカンタンですが、子供には手足がついているのでどこかに引っ掛かったり、乗らないとゴネてバタバタしたり・・・。

 

因みに

Hydee Ⅱ:前輪26インチ・後輪26インチ

 

 

bikke MOB:前輪24インチ・後輪20インチ ※我が家の自転車

 

bikke POLAR:前輪20インチ・後輪20インチ

 

です。

 

163cm・元体育会で筋力もありますが、子供の上げ下げは前輪24インチでもちょっときつい。

 

眠らぬ母さん
あと、友達は「風であおられて倒れそうになった」と言ってました。子供を乗せると重心が上になるんですよね。

 

バタバタと乗車拒否されると自転車が倒れそうになったりキケン。

bikke mob 後悔

ということで、子供を前のチャイルドシートに乗せる予定がある場合、前輪が小さいものにするのをおすすめします。

 

私も、「子供が乗らないようになってからもカッコよく使える、タイヤが大きいタイプもいいかな~」なんて思ったのですが、そのころには買い換えているはず。

 

眠らぬむすめ
「目の前」の目的をばっちり満たす買い物をしておいた方が満足度が高いと思います!

 

「前乗せ」タイプ

私はどうしてもデザインが好きではないのですが、4歳以下の子なら「前乗せ」と呼ばれるタイプはメリットがいっぱいらしい。

前乗せタイプのメリット

  • 長い期間、前に乗せられる。
  • 前輪が小さいことが多く、視界も良好。
  • 万が一、倒れたときにも比較的子供の体が守られる。

 

長い期間、前に乗せられる

まずは1点目のメリット、「長い期間、前に乗せられる」!

 

子供が前にのった状態での自転車でのおしゃべりというのは良い思い出になります^^

 

そして、4歳になった今は後ろに乗っている長女ですが、目を離すと走行中に傘で地面をつついていたり(白目)

 

子供の発想は親の遥か斜め上なので、目が届く前に乗ってくれる期間が長い方が安心です。

 

視界も良好

2点目メリットの「視界も良好」に関してですが、私は雨の日はサドルを少し低くしています。

 

「後ろ乗せ」タイプにオプションのフロントチャイルドシート/前の席を搭載しているのですが、163センチの私でもレインカバーをつけると前が良く見えない><。

ということで、背が低めの方は前カゴタイプにしておいた方が安心だと思います。

 

比較的子供の体が守られる

3点目は「比較的子供の体が守られる」!

 

おしゃれということでYeppを使っている人もよく見かけますが、倒れたときには子供の足は地面に接触してしまうかも。

 

でも、スタイリッシュだし、にわかが降って濡れてしまったときにはさっと拭けばいいのが魅力で人気なんだと思います。

 

まとめ

ここまでの話をまとめると

  • 子供を前カゴに乗せるのは結構大変。子供を前に乗せる予定なら前輪は小さめのものを選ぶとラク
  • 安全性を考えるなら前カゴタイプが良い。

です。

 

因みに後輪のサイズに関しては、子供が自力で乗るようになるので、サイズはあまり関係なさそう。

 

なので、「後輪より前輪の方がサイズが大事」。

 

眠らぬむすめ
ただし、いずれにしても子供を前に乗せている間はハンドルを取られやすいので、しっかりとハンドル握る必要があるそうです。

 

今乗っているbikkeはとっても優秀で、電機メーカーでもないのに電池はめっちゃ長持ちして、いつ充電したか思い出せないほどです^^

 

「う~ん、そうはいっても、どれがいいか迷う!!とりあえず試してみたい」という方は、取り扱いはYAMAHAのPASのみですが、レンタルでお試しするというのもあり↓。

子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR

子供の成長に合わせて前乗せ・後ろ乗せ自転車を選択できるし、不要になったら引き取ってもらえます。

 

電動自転車のおすすめの色

それと、これは個人的な見解ですが、自転車の色or小物の色は明るい方がベター!!!!

眠らぬ母さん
黒やネイビーの自転車はかっこいいので人気ですが、車の運転手からすると見えづらいんだとか><

 

確かに白は砂ぼこりで汚れるのですが、冬のお迎えの時間、外は真っ暗。

 

黒い自転車+ダークカラーのコートだと、車に認識してもらえなくて危険なので、明るい色の自転車にするか、せめて蛍光板をつけまくって下さい!

 

 

これがあると電動自転車ライフが快適になるよ!というグッズはこちら。

子乗せ自転車 グッズ
自転車ライフがめちゃ快適に!子乗せ電動自転車のおすすめ便利グッズ一覧☆

子供乗せ電動自転車に乗っての送迎も早3年。あると電動自転車ライフを【劇的に便利にしてくれる】お役立ちおすすめグッズをご紹介します!

続きを見る

妊娠中の自転車はやめようね・・・という血の気が引いたお話はこちら。

妊婦は自転車に乗ってもいいの?後悔しない?血の気が引いた転倒・交通事故経験

ロードバイクが愛車、というほど自転車が好きだった私。自転車は必需品なエリアに住んでいたので安定期まで乗っていましたが血の気の引く体験をしました。妊婦は自転車に乗ってもよいのかという疑問への答えと、実録!妊娠中の自転車での転倒事故・交通事故の体験談をご紹介します。

続きを見る

-子育てお役立ち情報
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5