先日ご紹介した、「玄米を食べさせる」という子供の便秘対策。
-
-
子供のお手軽&必殺!便秘対策
低月齢の頃から便秘がちな娘。1歳の今もちょっと気を抜くと便秘に・・・。あれこれ思考錯誤して得た必殺!便秘解決法の数々を伝授します!
続きを見る
もうじき2歳になろうという今も、なんと6日間の便秘に!!!!食べたものは一体どこへ??
最近は玄米がイマイチ美味しく炊けなくてサボっていたのですが、これは復活させなければ・・・と玄米食を再開しました。
でも、なんとな~~~くうまく炊けなくてチャーハンのようにパラパラに。おにぎりにするなんて不可能。

今日は美味しくて安全な玄米の焚き方をシェアします!

Contents
玄米が毒って嘘?本当?その理由とは
「びっくり炊き」はアブシジン酸の毒性が残って危ないらしい
「玄米 炊き方」とか検索すると出てくる「びっくり炊き」。

炊いている途中で冷たい水を入れることでお米を「びっくり」させるので浸水がいらない、という調理法。
しかし、脱穀していない玄米は皮に含まれる「アブシジン酸」を落としていない状態。
アブシジン酸は植物ホルモンの一種で、
- 休眠や生長抑制、老化促進などの働きをする。落葉、落果などを誘導する。
- アブシジン酸が活性酸素を多量に生成する&ミトコンドリアを攻撃して傷つける。
という説があるそうです。

いずれにしても、途中でお水を入れるのが面倒&いまいち美味しく炊けないのでやめることにしました。
玄米の安全&簡単で美味しい焚き方
そんな玄米ですが、無毒化のキモは「浸水させる」「発芽させる」なので超カンタン!!
きちんと炊けば美味しい&安全&栄養満点!正しい炊き方を覚えましょう!
発芽玄米のパワー
長く浸水させて発芽させた発芽玄米のパワーは、一般社団法人の「高機能玄米協会」によると以下の通り。
1.栄養価がアップ
発芽玄米の栄養価の高さは、白米をはじめ、そば、うどんなど他の主食に比べて群を抜いています。なかでも、ストレス軽減作用で知られるギャバは白米の約10倍も含まれています。2.旨みがアップ
発芽玄米は甘み、旨みが豊富です。これは、発芽により酵素が活性化されることで、糖質が分解されて甘みが増すとともに、たんぱく質が分解されて旨み成分であるアミノ酸が増えるためです。3.食べやすさがアップ
発芽により糠がやわらかくなることで、玄米特有の「炊飯が面倒」「硬い」というデメリットが解消され、白米と同様に炊くことができ、白米と変わらない食べやすさになります。
ギャバ(ガンマ-アミノ酪酸)
血中コレステロール低下作用・抗肥満効果・血圧上昇抑制効果・アレルギーの予防・アトピー性皮膚炎改善効果・精神安定作用・ストレス軽減
ガンマ-オリザノール
皮膚の老化防止・皮膚の血液循環促進・自律神経失調症の緩和・更年期障害やそれに伴う不定愁訴の緩和
IP6(フィチン酸)
抗酸化作用・抗ガン作用
食物繊維
腸内環境の調整・消化に関わる器官の運動の活発化・糖や脂質の消化吸収の抑制・便秘の予防・高コレステロール血症の予防
ビタミンB1
糖質の代謝促進・中枢神経、末梢神経の働きの正常化・脚気の予防・記憶力低下の抑制
・・・と、なんかスゴイ!!
発芽させるのが難しいんじゃないの??と思っていたのですが、発芽のやり方は「長時間、水につける」だけでした。^^;

おいしく炊くには、とにかく浸水&浸水&浸水
玄米を美味しく炊くコツはとにかく浸水。
発芽までさせなくとも、どんなに短くても12時間(理想は17時間~)は浸水させることで見違えるほど美味しく炊けました!!
カンタン3ステップ
私が最近やっている方法は、簡単3ステップ。
step
1玄米を研ぐ
これを21時くらいにやっておきます。もちろん、もっと早く夕食作りのついでにやってもいいし、片付けのついででも。
step
2水を替える
一晩浸水させて朝8時くらいに水を替えます。このまま放置して仕事。
step
3再度水を替えて、ご飯を炊く
夕食の時間に合わせて炊きます。
気持ちの問題なのですが、最後に水を替えてます。室温や水温によると思いますが、炊飯器で予約炊飯している方はそのまま水を使っても問題ないと思います。

塩が大事なポイントだった!
そして、炊飯時に玄米2合で小さじ1/2の塩、玄米4合で小さじ1の塩をいれます。
玄米の炊き方でググると塩を入れる、とよく書いてあります。
「なんで玄米だけ塩をいれて炊くのかな~」と疑問だったのですが、玄米独特の苦みを消す効果があるのだとか。

玄米は鍋やルクルーゼで簡単に&きれいに炊ける
うちはスペースの問題で炊飯器を持っていないのですが、鍋でも炊けます。
これまではガスコンロの炊飯機能(※)を使っていましたが、方法を変えました。
※最近のガスコンロは、お米を鍋にセットし、コンロの炊飯ボタンを押すだけで鍋でご飯が炊けます。
-
ルクルーゼを使う。
-
沸騰するまで中火 + 沸騰したら弱火で25分。※水分が飛んでいなかったらちょっと延長。
-
混ぜる&蒸らす。
これだけです。
1に関しては、今まで無水鍋や普通の鍋で炊くと吹きこぼれがひどくてコンロの掃除が超絶面倒!!!でした。
が、蓋が重いルクルーゼだと吹きこぼれなくてカンタン。
お米がくっついてしまうこともなくて、もっと早く使えばよかったと後悔。

保存方法
毎日炊くのは面倒なので、まとめて冷凍しておきます。
「ご飯が炊けた瞬間に炊飯器に駆け寄って冷凍する」なんて人もいるほど、炊き立ての時点で冷凍するのが重要。
-
炊き立て(もしくは蒸らし終了直後)で保存。
-
保存容器にはふんわりと、空気を入れるように保存。つぶさない。
-
熱いうちに冷凍。
が、重要だそうです。「熱いうちに冷凍」は急速冷凍室を使うといいと思います。
因みに、ちょー地味ですが、冷凍ご飯の保存はこちらがめっちゃ便利!!
丸い&ちょっとくぼんでいるのがポイントで、熱伝導率がいいし、卵かけごはんもキマる♪

「2018年買って良かったもの」にも登場しています。
-
-
2018年買ってよかったものリスト
そろそろ2018年も終わり・・・。今年買って、本当に良かった!と思ったものをご紹介します。
続きを見る
まとめ
美味しい玄米の焚き方
- とにかく浸水!!!どんなに短くても12時間、理想は17時間~。
- 発芽玄米にしたければ24時間~36時間。
- 玄米2合に対して小さじの1/2の塩で、苦みが消える。
- 高級炊飯器がなくても、鍋で約30分で美味しく炊ける。
・・・ということで、これまではパラパラしてチャーハン状になってしまっていた玄米が、白米のようにもっちりと&美味しく炊けるようになりました!
玄米はお腹にもいいし、白米より血糖値も上がりにくいし、お米の栄養を丸ごといただける優れモノ!!
美味しい焚き方を探究してみて下さい!