保育園

フリーランス&自営業者&時短勤務の人必見!2人目の産休と複雑な保活事情について

現在、妊娠8ヶ月になりました。

 

予定日までいよいよ残り3ヶ月を切っているのですが、ここで気になってきたのが上の子の保育園の在留資格

 

※本当は「保育要件」が表現として正しいとは思うけど、気持ち的には「在留資格」。

 

予定日はまだ先だし・・・と本腰を入れて調べていなかったのですが、ちょっと気になる情報を目にしました。

 

私の住む自治体では、自営業者には2カ月間の産休が認められていますが、その後すぐに仕事復帰しないと、すでに保育園に預けている1人目は退園しなければならないというルールがありました。

 

2人目の預け先を確保できないままやむをえず仕事を再開すると、今度は「子連れ同伴勤務」とみなされて、2人目の入園審査で不利になってしまうのです。

https://www.marunage.co.jp/media/feature/2016/11/1751/

 

眠らぬ母さん
「ま・じ・か」の3文字しか思い浮かばない不条理さ。

 

「第二子の壁」として問題になり、改善されたところも多いと聞きますが、いまだにこういうのが残っている自治体もあるんですかね・・・。自営業者だけ?

 

通常、床上げ前の3週間~産後1か月は産褥期として体を休める期間とされているし、「労働基準法における母性保護規定」というもので、「産後8週間は女性を就業させることはできない」と決められているのに・・・

 

労働基準法における母性保護規定

(1)産前・産後休業(法第65条第1項及び第2項)

産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)<いずれも女性が請求した場合に限ります>

産後は8週間

女性を就業させることはできません。

(ただし、産後6週間を経過後に、女性本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務については、就業させることはさしつかえありません。)

https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/01.html

 

よく寝る夫
新生児~生後1ヶ月の赤ちゃんを背負って、この保育園不足の時代に生後2か月の赤子を預けられる保育園を見つけろ、という超無理ゲーです。

 

要件を満たせずに産後2か月で上の子が保育園退園になってしまったら、どうやって子供2人を抱えて仕事を継続するのでしょうか・・・。

 

この情報を見て、慌てて自治体の保育課に電話をかけて確認しました。

 

あくまで私が住む自治体の場合ですが、フリーランス/自営業者の2人目保活&上の子の保育要件について、ご説明します。

 

※ここでの「上の子の保育」は認可園のケースです。認証や無認可はその園の方針があるので、ケースバイケース。

 

自営業者の産休ってあるの??期間は??

自営業者に産休・育休がないというのは有名な話ですが・・・保育園関連の手続きに関しては、会社員の産前産後休業と同じ期間は「産前・産後休業」という扱いになるそうです。

 

眠らぬ母さん
自営業者の場合、実体として産休を取得していてもいなくても、法律の方が優先されるわけですね。

 

産前6週間(ただし女性が請求した場合に限る)+産後8週間です。

 

上の子の保育要件

産休の取り方&復職の仕方

そして、自営業者の場合&復職する場合、産後休業明け(うちの自治体の場合は産後休業明けの月末)までに

 

  • 異動届
  • 勤務状況申し立て書
  • タイムスケジュール

 

の三つを提出する必要があります。こちらは自治体ではなく保育園に提出するそうです。過不足があれば保育園、保育課の方から連絡があるとのこと。

 

ただし、会社員と違って会社や人事部が何かを証明してくれる訳ではないので、あくまで自己申告になります。

 

自己申告の証明として、収入の実績などを後々提出する必要がありそうです。

 

裏ワザ:「求職中」扱いにして休業しつつ、上の子を在園させることも可。

「自営業を続けるつもりだが、さすがに産後2か月では復帰出来ない。けど、上の子が退園になるのは困る。」ということであれば「求職中」という扱いにすることもできるとのこと。

 

※例えば私の女友達で個人事業主として大工さんをやっている人がいるのですが、さすがに産後2か月では力仕事も出来ないので「求職中」という扱いになった/したそう。

 

よく寝る夫
会社員になる意向はない、という場合でもです。

 

求職中ということにすれば、上の子の在園はそこから3ヶ月間は有効。

 

つまり、産後2か月+3か月間の求職期間で、出産から約5か月間は上の子の在園が可能。

 

眠らぬ母さん
私の場合は8月に子供が生まれて10月まで産休なので、3か月後の1月末までは就労なしでも上の子の在園が可能、とのことでした。※ただし、求職期間中は短時間保育。

 

ただし!!!!この裏ワザ、あまり役にたたないっ!!!!!

 

お住まいの自治体の保育園の募集時期と下の子の生まれた月にもよりますが、今度は下の子の保活に影響してきます。

 

というのも、そもそも応募時期に「求職」ステータスだとたったの5点(フルタイム就労だと30点)になってしまいますし、応募期間でなかったとしても「就業期間」のカウントが短くなってしまうからです。

 

衝撃。就労時間は復職後の時間で計算。

そして、疑問に思ったのが点数リストにズラリとならんだ「就労時間」と点数・・・これ、いつの時点の就労時間??

 

いわゆるフルタイム勤務は40時間以上/週とされています。これはお勤めの方も自営の方も同じ。

 

眠らぬ母さん
哀しいのは、時短+残業の場合は時短の部分しか就労時間として認定されないこと・・・。

 

ですが、大きく違うのは、

 

お勤めの方の就労時間=(産休に入る前にフルタイムで仕事をしていれば)育休中で就労していなくても40時間

 

自営の方の就労時間=産後に仕事を再開した場合、産前ではなく、「産後の」就労時間

 

眠らぬむすめ
預け先もなく、0歳児抱えてどうやって仕事するのかな??

 

普通に考えれば「赤子を抱えながらどこにも預けずに就労♪」なんて出来るわけがないので、例えば毎日の睡眠時間を約2時間削って12時間/週(※)必死で働いたとしても育休中のルタイム会社員30点に対し、たったの8点

 

※12時間/週=私の自治体での保育&就労要件を満たす最低就労時間です。

 

眠らぬ母さん
ましてや「求職中」にしてしまうと5点!!激戦区では冗談にもならん・・・www

 

ただし、自己申告制度

でも頭をよぎったのは、「じゃあ、"1人で0歳児の世話をしつつ9時~17時ちゃんと働いてます"という申告をした場合はどうなるの??」ということ。

 

職種によりますが、社会的には「いやいや、ムリだろ、ウソつけ」ですよね・・・。

 

するとなんと、この自己申告は認められるそうです!ただし、実績(収入とか)を証明する必要はあり。

 

考えてもみれば、保育園の点数のベースとなる就業時間は、作業効率とかどれだけ仕事がデキるかとか関係ないですからね。あくまで就労時間。

 

下の子が待機児童になった場合、上の子はどうなる?

0歳児を手元に抱えつつの40時間/週のフルタイム勤務は難しいし、かといって休業してしまうと「求職」という扱いでたったの5点。

 

自己申告の就労時間もどこまで認められるのか・・・実績(収入などで証明)が出せなければ、却下されるだろうし。

 

眠らぬ母さん
待機児童フラグがアラート発しながら立ってますけど!!!

 

下の子が待機児童になった場合は上の子は退園なのか・・・??子ども二人抱えて保活やり直しか!?

 

と思いきや、私の自治体の場合ですが、夜間でも週末でも「週12時間・月48時間の就労をしていれば保育要件あり」ということで上の子はそのまま在園出来るとのことでした。なお、この就労時間の場合は短時間保育です。

 

ただ、下の子が0歳4月で入れなかったら1歳4月で入るのはさらに厳しいでしょう。

 

かといって1年以上、下の子が保育園に入れる見通しもないまま上の子1人だけ保育園に通うって、いつか子供から苦言を呈されそうだな・・・。

 

まとめ

それにしても思った以上に厳しい、というか詰んだ状況のフリーランス/自営業者の第2子保育園事情&第1子退園の危機。

 

0歳児抱えてどこまで出来るか!?自己申告がどこまで認められるのか!?頑張って実績もあげたとして、フルタイム会社員ママとの点数競争に勝てるのか!?

 

兄弟加点もあるから第2子の保活は前回よりもラクかな、と思いきやうちの自治体の場合は加点ではなく「同点だった場合は優先します」という程度で点数にすらならないことが判明><

 

実は上の子が認証とか無認可保育園に通っている方が話はよほどシンプルなのではないか、という気がします。※うちの近所の認証保育園は親がフルタイムでも無職でも、同じように預かります。

 

まあ、「下の子待機児童&上の子も退園」になった場合は心機一転!で、新天地に引っ越して2人の保活をやり直すか、4 & 2歳での入園を目指そうかな・・・。

 

眠らぬ母さん
2歳で入れるとも聞かないですけどね(汗)

 

とにかく女性を悩ませる激戦区での保育園事情。解消される日は来るのでしょうか。

-保育園
-, , , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5