梅雨が始まりました~。
外で遊べない日は子どもと2人(orそれ以上)でべったり向かい合って過ごすことになりますが、それが続くとネタが尽きますよね^^;

今日はtwitterで先輩ママさんに聞いた梅雨時の室内遊びをご紹介します!!
Contents
雨の日におすすめの100円~2000円で手軽に安く遊べるおもちゃ&室内遊び
雨の日にちょっと手軽に試せる、100円~2000円のおもちゃ&遊び方を調べました。
キットパス
これは以前ご紹介したことがあるのですが、窓などのガラスに描ける&消せるクレヨン的なおもちゃ。
-
-
雨の日の室内遊びにも♪窓にお絵描きしてさっと水拭き出来るKitpas(キットパス)
続きを見る
模造紙を用意する必要もないし、水でカンタンに落ちるのでいいですよ~!!
こんなことも出来ちゃいます↓

描いてしばらく放置すると落ちにくくなるので、そういう時は水+洗剤で少し湿らせてから拭くと簡単です。
日常生活にちょっと織り交ぜても^^
専用バッグと筆などがセットになった豪華なフルバージョンも!
小麦ねんど・米粉ねんど
クラッシック?な室内遊びですが、小麦粉ねんどや米粉ねんどは色がつけられるのでカラフルで楽しいし、色と色のミックスを楽しみつつ学べます。
週末に夫&娘で遊んでもらうつもりで買ったのですが娘も異様な関心を示し、Amazonから届いたその日に100回くらい「あけて~」とおねだり。
積むだけでも楽しいらしいです。
完全に混ぜたり、マーブル状にしたり。
とりあえず、Amazonの箱でお店屋さんごっこw
(子ども用のテーブル&椅子を買わなきゃな・・・)
小麦粉ねんどは自宅の小麦粉で手作りすることも出来るので、興味があればそちらも^^
私は食紅を買ってくるのが面倒&小麦粉を使うのがもったいない気がしたので、以前から気になっていたプレイドーを買いました。

少し大きめのお子さんは小麦粉ねんどを作るところから一緒にやっても楽しいかもしれません!
スライム

最近通りかかったフライングタイガーでもスライムの手作りキットが売られていました!
とはいえ、スライム作りに使うホウ砂そのものは乳幼児にはちょっと危ないので既製品をAmazonで購入。※スライムを触った手でちょっとお菓子を食べるくらいなら問題ないそうです。
私が購入したセットは2000円。けっこう大きな箱にずっしりとパーツが入ってました!
ラメとかパーツとかたっくさん入って安いのが売っているので、誤飲しないように目を光らせつつ一緒に遊ぶと楽しそうです!
山ほど入ったパーツとスライム
ラメやビーズやかわいいなど、てんこ盛りです
こんな顔も作れます
最終的には色々入れすぎて、なんか美味しくなさそうな感じに(笑)
2000円のキットで、こんな感じでたっぷり遊べて良かったです^^
シャボン玉
お風呂場でやるといいですよ~とアドバイスを頂き、100均で買ってきました!保育園でも雨の日に室内で遊んでいるようで、見た瞬間に開けてとお願いしてきました。
ただ、1歳児(もうすぐ2歳)は自分でシャボン玉を作りたがるのにすぐにシャボン玉液を飲もうとするので、一瞬たりとも目が離せません^^:
使い切った後は自宅の洗剤や石けんでシャボン玉液を作れば永遠に遊べます!

片栗粉・寒天・氷で感触遊び
片栗粉を水に混ぜると、個体のような液体のような、なんとも言えない感触になりますよね。「ダイラタンシー」という現象だそうですが、子どもも大好き!
家の中が汚れそう・・・ということでまだ試していないのですが、寒天を作って手でちぎらせたりして遊ぶ、という案も頂きました。
寒天が面倒なら氷でも!?そんなに長い時間は遊べませんが、氷が解けていくのを見るのが楽しいようで、キャッキャッ言いながら遊んでいます。
とにかく100均!
シャボン玉を買いにDAISOに行ったところ、様々なおもちゃが売られていました。
梅雨時に良さそうなのは
- ウォーターガン:お風呂場で遊んでもいいし、暖かければ雨降ってるしベランダでも。
- シールブック:貼ってはがせるシールブックが沢山売られています。
- シール:かわいいぷっくりデザインのものや、文字のシールなどなど。安いので惜しみなく貼れる!
- 折り紙:100円で大量に入っています。1個買ったら娘は胸に抱いて寝てました(笑)画用紙に魚の絵を描いて、ちぎって貼ったりしようと思ってます。
- フラワーペーパー:いわゆる花紙というやつ。折りたたんであるのを広げるだけのタイプや、自分で折りたたむタイプも。手先を使って遊べます。
フライングタイガーに200~300円でとても楽しいシールブックが売っていますよ~。
-
-
【写真あり】フライングタイガーで見つけた、子供が夢中になるおしゃれな神シールブック
続きを見る
あまりにも雨が続くときは
そうは言っても、毎日毎日、雨・・・というのが梅雨。

という方はちょっと頑張って「遊べる屋内施設」に行くのも手です。子育て支援センターや図書館のような身近なものから、お出かけ感のあるところも。
-
-
品川水族館とアクアパーク品川の違いって?1歳子連れのアクアパーク品川・徹底ガイド!
続きを見る
続きを見る
アソボーノに行ってきた!混雑具合や攻略法も伝授!
束の間の晴れ間がやってきたら広々とした動物園にデビュー!
-
-
1歳児を連れた多摩動物公園のガイドー食事処・気を付けるべき点・駐車場などー
続きを見る
飛行場へのお出かけも楽しいですよ!
-
-
知られざる空港「調布飛行場」に子供と観光&見学に行ってきました!
続きを見る