妊娠中のトラブル体験&対策

2歳差兄弟の妊娠中ってどんな感じ?いつからラクになるのかな・・・

 

2歳差になる第二子を妊娠中(臨月)です。

 

ネットを見ていると「2歳差の育児」については多くの情報があるのに、「2歳差の妊娠中の状況」ってあまり聞かないなと気が付きました。

 

「2歳差育児のメリット・デメリット」と、一つのケースのご紹介ということで上の1歳半で発覚した妊娠~臨月までの2歳差妊娠の状況」を追いました。

 

2歳差育児のメリットとデメリット

まずは諸先輩方からお聞きする2歳差の兄弟のメリット&デメリットから!生の声!!

 

眠らぬ母さん
因みに我が家の場合は「2歳差でも3歳差でもどっちでもいいね~」と思っていたので、メリット・デメリットは深く考えていませんでした。

 

2歳差育児のメリット

子供同士で遊べる

皆が口を揃えていうのがこのポイント。もしかすると最大のメリットかも??私も夫も、2歳違いの兄弟とはホント~~~によく一緒に遊びました。あと、兄弟の友達とも一緒になって遊べます。

 

眠らぬ母さん
2歳差と4歳差の弟がいるのですが、4歳差の弟と話していると、未だにジェネレーションギャップ感じます(笑)

 

「子供同士で遊ぶ=親が放っておいても楽しんでいる」ということで、2人で遊べるようになるとグッと育児がラクになるとよく聞きます。

 

育児用品や服のシェア・おさがりが出来る

これも強く実感しているのですが、2年前のものだと保管しておくのも苦になりません。

 

眠らぬ母さん
あくまで「私の場合は」ですが、3歳差だったらベビーグッズは一度断捨離してしまっていたかも・・・。

 

たまたま生まれてくる季節もほぼ同じ&性別も同じなので、おしゃれ着はかなりシェア出来てしまいそう^^

 

学費の出費タイミングがずれる

年子・3歳差の悩みは学費のタイミングだと聞きますが、2歳差なら上の子でまとまった出費があっても下の子の入学まで1年間の猶予があります。

 

眠らぬ母さん
個人的には「どのみち発生するんだから同じでは?」という気もしますが、キャッシュフローとか精神的な余裕とか、色々ありますもんね・・・。

 

同じ保育園や学校に通う期間が長い

3歳差や4歳差に比べれば、同じ教育機関に通う期間が1~2年長くなります。学校行事や登下校や災害時のことなど、同じところに通っている間は親はラクかも。

 

上の子が通う保育園の場合ですが、0~2歳児と3~5歳児でそれぞれ3学年の異年齢保育を行っています。

 

なので、上の子が2歳児クラス&下の子が0歳児クラスで同じフロアで一緒にいられるので下の子が保育園になじみやすい&上の子の「保育園行きたくない」が減ったと同じ保育園ママさんが言っていました。

 

一気に育児が終わる

まだ始まったばかりなのでイマイチ実感がないのですが、2歳差で3人育てた母曰く「一気に終わるから一気に産んでしまえ」とよく言っていました。

 

育児自体は20年スパンの話なので、「1年や2年でそんなに違う??」という気がしますが、日々の生活においては1年2年って長いですよね。全てから解放(?)されるのが早ければ早いほど、第二の人生も始まりも早い・・・のかも?

 

2歳差育児のデメリット

最初の1年くらいが地獄らしい

魔の2歳児+一番手がかかる0歳の育児を一気に担うことになるので、最初の1年が大変らしい。

 

「最初の1年は記憶がない」と言われる双子や年子よりはマシかもしれませんが、恐ろしや・・・。

 

妊娠中がキツイ

妊娠発覚時は上の子は1歳半~2歳くらい。イヤイヤ期が本格化する頃ですね・・・。「ママは調子が悪いの」「ずっとは抱っこ出来ないの」と言ってもく」聞き入れてくれません(涙)

 

それでいて年子のケースよりも重い&動き回る子を抱っこすることになるので、思ったよりもキツかった気がします。安定期も後期もお腹は張りっぱなし・・・。

 

眠らぬ母さん
ウワサでは「3歳差の方が赤ちゃん返りがひどい」と聞くので、精神的なケアは3歳差の方が大変かも??

 

復職しずらい・職場で気まずい

年子だと上の子の育休からそのまま産休突入なんてことも。

 

2歳差だと時期によりますが「復職した→半年くらいで妊娠発覚→また産休突入」となってしまい、職場で気まずいという話を聞きます。

 

眠らぬ母さん
いつだろうと祝福しようよ!とは思うものの実際はそうもいかないもので、私の周りでは年子 or 3歳差にしようとするワーママが多いように思います。

 

2歳差の妊娠ってどんな感じ?

 

さて、2歳差の妊娠期間中の様子を初期・中期(安定期)・後期で見てみます。

 

我が家のケース

2017年6月末生まれの上の子(2歳女児) & 2019年8月半ば誕生予定の下の子(女児)という予定です。

 

眠らぬむすめ
だいたい2歳1か月差の予定!

 

妊娠発覚は、上の子が1歳6か月になる頃でした。

 

妊娠期間中の上の子の様子と赤ちゃん返り

妊娠初期

上の子のときはほぼ悪阻ゼロだったのですが、第二子妊娠中に関しては調子が悪い日が多かったです。

 

「子供にNetflixを見せて自分はソファの上で死んだサカナ(腐敗中)」みたいな状況がたまにありましたw

 

眠らぬ母さん
上の子のお世話で寝不足だったり体力が落ちていたからかな~という気がしています。

 

1歳半+αの娘の様子に関してですが、妊娠については「妹か弟が生まれるよ~」と一言しか言っていないのに、妊娠発覚直後は急に不安定に。むやみやたらと甘えてくる&抱っこx2とせがんですごい。

 

1歳半なので妹や弟の概念が分かっているかは謎ですが、「ママが調子悪そう」とか何か感じるものがあったのかも?

 

「子供の方が親より先に妊娠を言い当てる」なんてケースがあるともよく聞くし、感受性が違うのかな・・・。

 

妊娠中期

特筆すべきことはなし。妊娠初期にあった甘えも自然に元に戻っていました。言葉が増えて会話ができるようになり、育児自体もかなりラクに。

 

眠らぬ母さん
「お話しする2歳児がかわいすぎて死ぬ。天使。」と毎日思っていました。

 

妊娠後期

だいたい6月から妊娠後期に。梅雨の時期と同じくして、娘の機嫌が猛烈に悪い・・・。

 

「長引く梅雨のせい?暑かったり寒かったり熟睡出来てないから?もっと早く寝かせればいい?」と毎日検証するも解決せず、悩みました。

 

毎日毎日、保育園にお迎えに行って家に着くころになるとエクソシスト並の絶叫か、「ママ~~~~~ママ~~~~~」と大号泣。号泣しながらウトウトしてたりするので寝グズかと思うのに、就寝は22時近くなったり、うまくいきません。

 

眠らぬ母さん
私自身も後期の体のツラさ&長い梅雨でセロトニン不足のせいか、鬱に片足突っ込んでいる感・・・。首を絞められてるみたいな違和感でヤバい。

 

このままでは産後うつになるのでは?と怖くなり、恐る恐る「気持ちの落ち込みがひどいのですが・・・」と産婦人科に相談したら「半夏厚朴湯」という漢方を処方されました。

 

つわりにも効くらしいです。

 

1か月くらいこういう状況が続いて悩んだのですが、よく考えるとなぜか「ママとらないで~~~ママとらないで~~~~~」と号泣したり、寝かしつけのときにたまに「おっぱい飲む」と言い出すことが。

 

眠らぬ母さん
自然に卒乳して半年以上経っているのに、おかしいな~、まあ気分なのかな~と思っていましたが、これってもしかして赤ちゃん返り??

 

臨月の今のところ・・・

もしやと思って色々調べてみると、妊娠期間中ずーーーーーっと赤ちゃん返りが続く、なんて子もいるそうです。

 

兄弟が生まれたらぴたっと治まる子や、生まれた後も続く子など、色々らしいです。また、2歳差でも全くないこともあるし、ケースバイケース。

 

赤ちゃん返りは産後ではなく妊娠中もあるものらしい」と知ってようやく私自身の気が晴れた気がします。

 

眠らぬ母さん
「"下の子が生まれてから"上の子の赤ちゃん返りがひどくて大変で~」という枕詞をよく聞いていたので、産後のものだと思い込んでいた!!

 

もしや?という目線で観察してみると、ご飯をあーんして欲しがったり、赤ちゃん抱っこ(横抱き)するとものすごく喜んだり。

 

眠らぬ母さん
今日、「娘ちゃん、赤ちゃんになりたいの?」と聞いてみたら「うん」と言っていてウルっときてしまいました。

 

赤ちゃん返りが真の原因なのかは今も分かりませんし、本人も分からない気がしますが、一応、壮絶な1か月から解放される希望の光がちょっと見えた・・・かも??

 

本人なりに納得してくれると良いのですが、もうちょっと様子を見てみます。

 

関連の記事はこちら!

子供服 サイズアウト
どんどん溜まる!サイズアウトした子供服を整理する方法とは?!

子供の成長は早いっ!服はどんどんサイズアウトするし、頂き物もあるし、次の年に着れる服や次の子に残したい服がゴチャゴチャになりがち。4つの分類をして、罪悪感なく手放す方法や依頼先もシェアします。

続きを見る

子供の思い出グッズを収納するボックスーへその緒・足形・産着類、行方不明になっていませんか?

子供の思い出の品を収納する箱が欲しい!!バラバラになったもの達をスッキリとまとめるバンカーズボックス for KIDSを買いました。乳児のいる家庭に、無印良品の箱よりもバンカーズボックスの方がおすすめな理由は?バンカーズボックスのオシャレな使い方は?写真多めで解説します^^

続きを見る

2歳差育児で地獄をみて児童相談所に電話した日

キツイと噂される2歳差育児。私自身が2歳差の3人兄弟育ちだったせいか、覚悟が足りずに最初の半年はワンオペで大苦戦しました。引っ越しや手続きが重なり、疲労困憊して育児ノイローゼの一歩手前に・・・。そんなときに児童相談所に電話した話と、得られる公的支援のお話です。

続きを見る

-妊娠中のトラブル体験&対策
-, , , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5