2人目出産予定日まで、いよいよ2週間。
完母にしたかったけどあまり出なくて混合になった前回の経験を生かして、今回は授乳用に便利グッズを取り入れることにしました。

実はやかんでお湯を沸かしてミルクを作る人というのは少数派らしい・・・。
ウォーターサーバーを使っているママ友に「え、そんなことしてたの?!大変だったでしょ・・・」と同情されてしまいました^^;
- 電気ポット
- 電気ケトル
- ウォーターサーバー
の3つを検討して、取り入れることにしたのは電気ポット。
それぞれのメリットとデメリットをご紹介します!

Contents
電気ポットを調乳に使うメリット
まずは電気ポットのメリットから!
おばあちゃんの家にあったな・・・
ボタン一つでお湯が出せる
結局、電気ポットを使うことにした最大の理由は「ボタン一つでお湯」という点です。
電気ケトルの場合、ケトルを1度持ち上げてお湯を哺乳瓶に入れて、ケトルを台に戻す必要があります。
これ、普段であれば大したことのない作業。
ですが、
①熱いお湯が入った重い電気ケトルを片手で持ち上げる
②哺乳瓶という小さな穴にそそぐ
③また台に戻す
・・・という作業は、手元がズレたら熱湯をこぼす可能性も。
しかも、泣いている赤ちゃんを抱っこしたままミルクを作らなければならない!という状況もあり得ます。

電気ポットなら哺乳瓶をポットの給水口の下に置いて、ボタンを押せば完了。
電気ケトルと違って、手元が狂ってやけどをしてしまう可能性も少なそう。※もちろんこぼす可能性はゼロではない。

適量の水を適量の温度で常備出来る
サイズにもよりますが、電気ポットなら1リットル~5リットルのお湯を1度沸騰させて、その後は魔法瓶の機能を使って貯めておくことができます。

3~4か月でミルクの量は1日1200ml(1.2リットル)くらい。
ということで、2リットルタイプのものを購入しました!
お手頃価格・安い
世の中にたくさん流通しているからなのか、電気ポットはデザインや細かいことにこだわらなければ新品でも2000円~と、お手頃価格で購入できます。
私は今回、メルカリでかなり状態の良い中古のものを購入することにしました。

一生使うものでもないので、数千円で気軽に試して数千円で気軽に売れるものがいいかなと思いました。
電気ポットを調乳に使うデメリット
一方、電気ポットを調乳に使うデメリットは何か、見てみましょう!!
時間がかかる
一度沸騰させてから90度にするのか70度にするのかによりますが、電気ポットは沸騰にも冷めるのにも、やや時間がかかります。
機種によりますが、こちらの実験では電気ポットで1リットル沸騰させるのに10分。電気ケトルなら5分半。
そして近年は魔法瓶の機能が高すぎるのか、沸騰は早いけど70度に冷ますのには数時間かかるものが多いみたい。

2020年2月追記:使い始めて半年。毎回2リットル入れるのではなく1リットルくらい入れて沸騰&70度にしています。
これなら沸騰&冷ますのも早いし、その日のうちに使いきれるので安心です。
オシャレなデザインが少ない
電気ポットのデメリットはデザインがイマイチなところ。
ケトルの方がデザインは豊富♪
電気ポットはデザイン頑張ったものでもこんな感じ・・・。
電気ポットのメンテナンス
ちなみに電気ポットってメンテナンスはどうするのかな?と思ったら、毎日お水を取り替えて、たまに中を専用の錠剤やクエン酸なので洗浄するだけ。

電気ケトルを調乳に使うメリット
一方、最近人気の電気ケトルのメリットはどんな感じか、ご紹介します!
比較的オシャレ
電気ケトルはデザインがかなり豊富!
コーヒーを飲むのが好きな方などはコーヒー用のケトルのような形をした、おしゃれなものも販売されています。
注ぎ口が細いものなら調乳にも使いやすそう。
お湯が沸くのが早い
電気ケトルのメリットの一つは「早くお湯を沸かせる」と言われています。
ただ、実際のところは先ほどの実験によると
1番:IHクッキングヒーター
2番:電気ケトル
3番:ガスコンロ
4番:電気ポット
で、電気ケトルとガスコンロの差は6秒。IHかガスコンロでやかんを使うのと同程度です。
電気ケトルを調乳に使うデメリット
電気ケトルのデメリットもチェックしてみましょう。
機種によっては事故の心配が
某社の電気ケトルで子供のやけどの事故が相次いだとTwitter上でも電気ケトルの安全性について喚起するツイートが多く出ていました。
ぜひ読んでおきたいのは小児科医の方が書いたこちらの記事。
「居間の床に電気ケトルを置いて、スイッチを入れた。
玄関のチャイムが鳴ったので、急いで玄関に出た。
母を追ってハイハイしてきた生後11か月の子どもが電気ケトルにぶつかり、ケトルが倒れて熱湯がこぼれ出た。
子どもはその場から逃げることができず、腹部の広い範囲が熱湯に浸かったままとなった。
入院し、皮膚移植が行われ、1年間の医療費は500万円以上かかった」

電気ケトルによる重度のやけどが多発しているため、メーカーに電話して対策を要請した。メーカーの担当者からは「うちの電気ケトルは倒れません」という回答を得た。
そこで、10社の電気ケトルを購入し、ハイハイしている子どもが床上に置かれた電気ケトルにぶつかったとき、ケトルが転倒するかどうかを産業技術総合研究所で実験した。すべての電気ケトルが転倒した。
また、電気ケトルが転倒したときの熱湯の広がりの速さと面積も検討した。わずか5秒で、入院を必要とする範囲に熱湯が広がることがわかった。この結果をNHKニュースで報道してもらった(2012年10月22日)。
最近の機種には転倒流水防止構造という機能も。
万が一倒れてもお湯の漏れを抑えることができるそうですので、必ず詳しくチェックしましょう!
ただ、
- 電気ポット=磁石式なので、引っ張るとコードと本体が分離する
- 電気ケトル=コードが台と一体化しているので、引っ張ってもコードと台が分離しない
というものが多いので、電気ケトルは特に置く場所を検討する必要があると思います!!
うちは何でも手を伸ばす2歳児。コードが簡単に抜ける電気ポットはまだしも、電気ケトルは高いところでも怖すぎです・・・。
保温の機能はあまりない
最近は保温機能がついているものもあるようですが、電気ケトルは基本的にはその都度お湯を沸かすもの。

ウォーターサーバーを調乳に使うメリット
実は、経験上一番おすすめしたかったのはウォーターサーバーなんです。

とにかく超早い&簡単
過去記事を読んでいただきたいのですが、70度のお湯&冷水というコンボでカササギ菌などを殺菌しつつも1分でミルクができるんです!
-
-
赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーは必要?アクアクララの無料お試しとベビープランの体験記!
正直なところ不要だと思っていたウォーターサーバー。生後9か月までヤカンでお湯を沸かして赤ちゃんのミルクを作っていたのですが、アクアクララの無料お試しベビープランを体験してみました。ウォーターサーバーでのミルク作りならたったの【最短1分】!
続きを見る

それまではお湯を沸かして~哺乳瓶を氷で冷まして~ということをやっており、なかなか冷めないミルクにものすごいストレスを感じていました。
ミルクがたったの1分で出来てしまうウォーターサーバーは本当に素晴らしいと思いました!!!
メンテナンスフリー
電気ポットも電気ケトルもたまに内部をクエン酸などで洗浄する必要がありますが、ウォーターサーバーの場合はメンテナンスフリー。

水の品質も安心
ミネラルウォーターの品質や味にこだわりのある会社が多いと思います。
我が家は浄水器の水を電気ポットに入れる予定なので、水の品質という意味では、ウォーターサーバーの方に軍配が上がりそうです。
ウォーターサーバーを調乳に使うデメリット
では、ウォーターサーバーを調乳に使うデメリットも見てみましょう!
会社によってシステムがかなり違う
今回は絶対にウォーターサーバーを導入しようと心に決めていました。
が、会社によっては解約が微妙なところも(汗)

また、できるだけ家の中のものは少なくしておきたいと思う私にとって、水のストックが置かれている状態というのはあまり好ましくありません。

日々のミルク作りはラクに&安全にやりましょう!!
私の場合はまずは完母を目指し、とりあえず最初は電気ポットを使ってみることにしました。

最初から混合orミルクでの育児を考えている方(=6か月以上ミルクを作る方)はウォーターサーバーはホントおすすめ。
\市場シェアNo.1!/アクアクララのウォーターサーバーはベビアクアというプランがあって、毎年5本(60リットル)が無料でもらえます。
アクアクララは6か月以内の解約の場合は3000円かかりますが、サーバーのメンテナンス料の一部だそう。
※べビアクアの場合は1年以内の解約だとさらに3000円(計6000円)かかる模様。ですが、60リットル分のお水のプレゼントもあるのでトントンかなという感じ。離乳食が増えてきてミルクが減る7か月目で解約してもいいし。

お水の宅配アクアクララ 無料お試しキャンペーン中!というのもあるので、気になる方はまずは試してみて下さい^^
デザインにこだわりたい方はキッズデザイン賞・経済産業大臣賞などウォーターサーバー唯一のグッドデザイン賞受賞【フレシャス】が良いと思います。
我が家のように、やんちゃな上の子がいて転倒が怖い方はボトル下置きタイプがおススメ!
\初回1箱無料!/
その他のミルクを簡単に作る方法をチェックしたければこちら!
-
-
めんどくさい粉ミルク作りを早く&簡単に!Baby Brezza・Avent・ウォーターサーバーを導入しちゃおう
赤ちゃんのミルク作りはなかなかストレスフル。熱いお湯を扱うし、なかなか冷めないし、その間赤ちゃんは泣き続けてかわいそうだし・・・。第一子のときの教訓から、今回は便利な道具を駆使しようと心に決めています。ボタン一つでミルクを適温まで完全調乳してくれるマシンBaby Brezza・成分を壊すことなく冷凍母乳や作り置きミルクを適温にしてくれるボトルウォーマーAvent・最も手軽&上の子がいても安心なウォータサーバーのフレシャスの3つをご紹介します♪
続きを見る
赤ちゃんがいる家庭では食材宅配がぜったいにオススメ!!!私は5年以上お世話になってます&宅配無しだと確実に死にます。
-
-
パルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixのレビュー【食材宅配歴5年の主婦が徹底比較!】
もうこれ無しでは生きていけない!!というほどお世話になっている食材宅配。今回ご紹介するパルシステム・大地を守る会・らでぃっしゅぼーや・Oisixは全て利用してきた経験がありますので、それぞれのサービスを徹底比較します!
続きを見る
産後の一番大変な時期は冷凍のお弁当に頼るのもアリ。注文する気力すら残っていないときも生き延びられます。
-
-
nosh(ナッシュ)お試し体験記ー産後・病気・新学期や新生活にオススメ!
出産・入学・進級etc...これから生活スタイルがグッと変わるという方は冷凍のお弁当できちんとした食事を確保してみてはいかが?思いもよらない事態でご飯が作れなくなっても、Nosh(ナッシュ)の冷凍のお弁当が常備されていればひとまずちゃんと食べられます。産後に実際にお試し体験してみて分かった添加物・味・価格・送料などの気になる情報も載せています。
続きを見る
当ブログの人気記事。マタニティ&授乳中の服のイタイ失敗はこちら。
-
-
どこで買う?妊娠中のマタニティ服の悩み&失敗~こんな服は避けろ!!ここがオススメ!!~
あまり情報もないのに、待ったなしに買わなければならないマタニティ服。でも妊娠中にどこで買ったらいいの?何を避けたらいいの?何を選べばいいの?と最初は分からないですよね。一人目の妊娠中に散々失敗した経験から、【本当に役立つマタニティ服の選び方】を徹底解説しました!
続きを見る