前回の記事でご紹介した調乳をラクにする電気ケトル・電気ポット・ウォーターサーバー。
-
-
調乳&ミルク作りに!電気ポット・電気ケトル・ウォーターサーバーのどれが一番良い?
毎日&頻回なミルク作りをラクにしたい・・・調乳に使う電気ポット・電気ケトル・ウォーターサーバーのメリットとデメリットを徹底比較しました。個人的には、ずっとミルクならウォーターサーバーが超おすすめ!ゆくゆくは完母かも、という方は電気ポットがよさそうです。
続きを見る
電気ポットの「優湯生」が我が家に届きましたので、デザイン・沸騰にかかる時間・70度にするのにかかる時間のレビューです!!
象印の「優湯生」cv-ga22-ta
デザイン
電気ポットってダサい・・・と思いきや。
バルミューダの電気ケトルのようにめちゃくちゃオシャレか?と言われるとそうでもないですが、電気ポットとしてはまあ悪くないデザイン。

「給湯」の文字が主張しすぎなのは、電気ポットのメインターゲットが高齢者だからだろうか。
デザインにこだわるなら、電気ポットより手間はかかるけど電気ケトルをおすすめします。
沸騰にかかる時間
説明書に記載の時間はこちらの通り。

試しに家事をしながら沸かしてみましたが、1リットルちょっとを沸かすくらいであれば「はやっ!!!!」と感じました。
赤ちゃんのミルクを作り終えてすぐに水を入れておけば、次の授乳の時間までには間違いなくお湯の準備が出来ていると思います。
70度にするのにかかる時間
これは時間がかかります!!

というのも、魔法瓶の性能がとても良い証拠。100度→70度、つまり30度下げるのにはとても時間がかかります。
沸騰してからちょっと蓋を開けておくのが吉かも。
参考スペック
メーカーが発表しているスペックはこちらの通り。2.2リットルのものは一番左です。
品番 | CV-GA22 | CV-GA30 | CV-GA40 |
---|---|---|---|
希望小売価格 | オープン価格 | ||
容量(L) | 2.2 | 3.0 | 4.0 |
消費電力湯沸かし時(W) | 905 | ||
年間消費電力量※1(kWh/年) | 236 | 273 | 317 |
1日あたりの消費電力量※1(kWh/日) | 0.65 | 0.75 | 0.87 |
年間電気代※1 | 約6,400円 | 約7,400円 | 約8,600円 |
外形寸法 幅×奥行×高さ(約cm) | 22×29.5×26 | 22×29.5×30 | 22×29.5×35 |
質量(約kg) | 2.7 |
電気代は年間6400円なので、月に530円。23時間お湯を常備し続ける前提でこのお値段だそうです。
調乳に使うのが楽しみ!!
「ゆっくりカフェドリップ」という少量でゆっくり注げる機能もついているので、低月齢でミルクの量が少ないときもお湯の入れすぎを防げそうです^^
第一子のときはひたすらヤカンでお湯を沸かし、哺乳瓶を水と氷で冷やす日々・・・。
今回は電気ポットで70度にしたお湯を常備し、冷蔵庫に入れた調乳用のお水を1/3混ぜてさくっと作りたいと思います!!!!!
もうすぐ2020年も終わりですね・・・。 コロナ禍で一斉休校になったりおうち時間が増えたり、買い物や生活のスタイルが変わった一年でした。 そんな2020年を振 ...
2020年買って良かったものリスト
粉ミルク作りを超簡単にする海外の方法などのご紹介。
-
-
めんどくさい粉ミルク作りを早く&簡単に!Baby Brezza・Avent・ウォーターサーバーを導入しちゃおう
赤ちゃんのミルク作りはなかなかストレスフル。熱いお湯を扱うし、なかなか冷めないし、その間赤ちゃんは泣き続けてかわいそうだし・・・。第一子のときの教訓から、今回は便利な道具を駆使しようと心に決めています。ボタン一つでミルクを適温まで完全調乳してくれるマシンBaby Brezza・成分を壊すことなく冷凍母乳や作り置きミルクを適温にしてくれるボトルウォーマーAvent・最も手軽&上の子がいても安心なウォータサーバーのフレシャスの3つをご紹介します♪
続きを見る
私のように「完母にしたかったんだけどな・・・」と思いながらの混合の方!混合はこんなメリットばかりです。
-
-
【母乳を増やしたい】完母が諦められないママへ
母乳が諦められないそこのあなた!私も第一子のときはほぼミルク寄りの混合でしたが、第二子のときはなんとほぼ完母に。体質的にムリなのかと思っていましたが、母乳量を増やすにはコツがありました。誰でも出来る、母乳量を増やすコツなどを大公開します。
続きを見る
広告をよく見かけるamomaのミルクアップブレンドを飲んでいた時期もありました。レビューはこちら。
-
-
amoma ミルクアップブレンド レビュー - 授乳期ブレンド-
こんにちは。眠らぬ母さんです。 Combiが1000人以上のママ達にとったアンケートによると、自分の母乳の量について「母乳不足だと感じる」と答えた人は52%。半数以上の人が不安を感じてい ...
続きを見る