なにげなく検索していたら、気になる言葉がグーグルサジェスト(※)に出てきました。
※検索窓に単語を打ち込むと、グーグルでよく検索される言葉を提案してくれるやつ。
「2歳差 育児 地獄」

下の子が生まれて2か月ちょっと経った今、振り返って検証してみます。
Contents
2歳差育児は地獄なのか?!検証してみた
最初の1か月(生後0か月)
さて、産後間もない最初の1か月ですが、我が家の場合は私の入院中含めて3週間母が来てくれていたので、夫+母の手がありました。
矢のごとく過ぎ去っていったので正直、あまり記憶がない・・・。
とはいえ、いくら手のかかる新生児を抱えていてもやはり大人が3人いるので「地獄」と思ったことは一度もなかったように思います。

生後1か月
お次は1か月検診を終えた頃。
母のサポート期間が終了し、今度は夫が育休を取りました。
ですが育休前に1週間ほどワンオペ期間がありまして、これはなかなか辛かった・・・。
バスで移動すると上の子の保育園のお迎えに往復1時間かかってしまうので、新生児+α程度の赤ちゃんを抱っこ紐に入れて上の子を乗せるためのベビーカーを引きずります。
保育園に着けば上の子の「抱っこ!」の要求をなだめつつ家に帰り、食事作り&食べさせる&片づけ&入浴&寝かしつけ。
寝かしつけ完了の21:30間際には「あと10分・・・」「あと5分・・・」と、この状況が終わる時間を待ち望み、「なんとかとにかく3人生きて一日を終えればいいのだ」と自分に言い聞かせる始末。

余裕のなさで自己嫌悪に陥りました。
そして夫の育休終了後はまたワンオペ再開。
軽く鬱で、妊娠中に「気分の落ち込み用に」と処方された漢方薬も2~3回飲みましたね・・・。
スポンサーリンク
地獄になってしまう要因
なぜ2歳差が「地獄」なんて言われてしまうのか、要因を考えてみます。
2歳児の要求がすごすぎる
機嫌が悪いと1分間に30個くらいの要求を繰り出したりします。

理不尽さは大人の良識を絶するほど・・・。
もちろん全てに対応するわけではありませんが、イヤイヤが勃発しているときは不発弾を取り扱うように丁寧に対応する必要があります。
生活リズムが違いすぎる
腹持ちが良いとされるミルクでも3時間おきに授乳が必要な低月齢の赤ちゃん。
最初の数か月は寝る時間も決まっていません。
一方、2歳児は2歳児の生活リズムがあり、それが乱れると大きく機嫌を損なうことに。
2つの爆弾を抱えて暮らしている感じでした。
2歳児が0歳児をつぶしそうで怖い
私の場合、一番のストレスは「2歳児が0歳児をつぶしそうで怖い」だったかもしれません。
ベビーベッドの柵を乗り越えて赤ちゃんにアクセスできるようになった上の子。
勝手に登って赤ちゃんをいじったりしたら・・・と思うとのんびりトイレにも行けません(汗)
そして、日々のお世話の中で最大の難関ともいえる寝かしつけ。
先に0歳児が寝てくれれば2歳児の寝かしつけもスムーズですが、気まぐれな新生児はそうもいきません。
仕方がないので0歳児を抱きつつ横になって2歳児の寝かしつけをするわけですが、2歳児は突如立ち上がったり動き回ったり、動きがダイナミック。
0歳児がつぶれるのではないかとかなりヒヤヒヤと怖い思いをすることに。

なんか知らんけど、2人で一緒に泣く
この共鳴現象は何なのでしょうか・・・。
なぜなのかは分からないのですが、下の子が泣きだすと上の子も泣きます。
上の子が泣くと、寝ていた下の子がうるさくて泣きだします。

とにかく間に合わない
クオリティはともかく、作業が早いのがとりえの私。
ですが、2人+家事だと、やりたかったことに到達するのに1時間くらいかかったりします。

途中でタスクが生まれ続けるの、誰か止めて~~~~。
2020年4月追記:上の子のトイレトレーニングと下の子の離乳食が開始。タスクの増え方がハンパないっす。カオス。カオス。カオス。リビングに置いたおまるに下の子のがハイハイで突っ込む・・・。
スポンサーリンク
打開策はあるのか?
2か月経った今、子供が2人いることにだいぶ慣れてきましたが、打開策は「慣れ&人の手」しかない気がします^^:
子供を変えることは出来ないので、打開するには環境を変えるしかない。環境を変えられないのならば、慣れる(トライ&エラーで学ぶ)しかない。
0歳児は日々成長も変化も激しいので、慣れたと思ったらすぐに次のステージに行くのだと思うのですが、今はひとまず生活をマネージ出来ています。たぶん。

因みに、私がお世話になっている「他人の手」はシルバー人材さん。
-
-
【お手軽な家事代行】シルバー人材センターに料理・家事をお願いしてみました!口コミ
料理や掃除といった家事を誰かに外注したい・・・でも、プロの家事代行を頼むのはちょっとハードルが高い、なんて方には「1時間あたりの時給が安い」「最低拘束時間に決まりがない」と良いことだらけのシルバー人材センターがおすすめ。この記事では、最初の申し込みから家事・料理をお願いしてみた感想と写真をご紹介します。
続きを見る
-
-
シルバー人材センターに家事を依頼して1年。メリット・デメリットを公開します!
お手頃価格で人気の家事代行をお願い出来るシルバー人材センターさん。我が家は1年ほど利用しています。留守宅での作業禁止やご高齢故のデメリットもありますが、1年経って分かったメリット・デメリットをご紹介します!つくりおきの食事やお掃除など、具体的な依頼内容も公開!
続きを見る
いい人にあたれば大活躍です。
スポンサーリンク
そうは言っても2人はかわいい
やはり「地獄のような」と形容したくなる寝かしつけが終わると、天使のような寝顔の二人を拝めることも。

「下の子が1歳半くらいになって遊べるようになると一気にラクになる」と2歳差の子供たちを持つ友人が言っていたので、この言葉を胸にあと1年半頑張ります!
関連記事
その後、児童相談所のお世話になるほど大変でした。。。
-
-
2歳差育児で地獄をみて児童相談所に電話した日
キツイと噂される2歳差育児。私自身が2歳差の3人兄弟育ちだったせいか、覚悟が足りずに最初の半年はワンオペで大苦戦しました。引っ越しや手続きが重なり、疲労困憊して育児ノイローゼの一歩手前に・・・。そんなときに児童相談所に電話した話と、得られる公的支援のお話です。
続きを見る
土日祝日の方がイライラする!という方へ。
-
-
土日祝日のイライラに・・・週末の育児・家事が辛い症候群
家族そろって楽しいはずの土日祝日なのに、週末の育児家事が頭をよぎると、なぜか心が重くなってイライラしてしまう・・・。週末も食事作り・子供や夫のお世話・家事が待っているorワンオペ育児で気持ちが晴れないという方のために、憂鬱&疲れる理由と、楽しく過ごすためのコツをまとめました!
続きを見る
地味だけど育児ストレスを軽減してくれる【2000円以下】のアイテム!
-
-
2000円以下☆地味な育児ストレスを解消してくれるアイテム一覧(新生児~1歳半)
無くても死なないけど、あると劇的に育児を助けてくれるor育児ストレスを解消してくれる魔法のようなアイテムたち・・・地味だけど、そういうアイテムはあると思います。2,000円以下で気軽に試せる、セニョーラカオリ的ベストアイテムをご紹介します。
続きを見る