不動産の話

【妥協しない!】子連れ/ファミリー賃貸物件の探し方ー大苦戦した点とNGポイントー

ここ4か月ちょっと、ずっと賃貸物件を探していましが、やっと家が決まりましたT_T

 

今回初めて内見に行ったとき、下の娘は生後29日。生後間もない赤子と2歳の子供を抱えての家探しはとーーーーーっても大変でした。

 

眠らぬ母さん
もう諦めようと何度思ったことか・・・。

 

この4か月間を振り返ってみて、もっと効率的に希望の物件に出会うためには何が出来たのかを徹底的にまとめましたので、ファミリーでの賃貸物件探しをご検討中の方は読んでみて下さい!!

 

眠らぬ母さん
結論は「子連れは審査で負けることがある」「早く動くべし」です。

※あくまで都心部の話。エリアによってはこんなに苦戦しないかも。

 

子連れ賃貸物件の探し方

実は初めてだった賃貸物件探し。

 

因みに分譲物件は2回購入しています。そちらのセキララ話はこちら。

独身女性がマンション購入した話ー22歳で不動産買っちゃったー

独身女性がマンション購入して後悔する・・・?22歳でマンションを買った私の経歴と、当時の価格&売却価格&現在の査定価格を公開しちゃいます!!

続きを見る

【分譲マンション買い替え】子供を持つ前の物件購入に関して後悔しているポイント

我が家は築3~4年の新築マンション。   住環境は最高なのですが、前にも書いた通り駅から遠い・・・。   眠らぬ母さん片道1時間というのは東京のファミリー層としては普通だと思います ...

続きを見る

 

そんなワタクシ、賃貸物件を探すにあたって知らなかった用語がありましたので、まずは用語&それにまつわる「教訓」から。

 

まずは不動産用語から

一番手・二番手

読んで字のごとく、最初に申し込んだ人と二番目に申し込んだ人。あるいは、オーナー(賃貸人)が決める優先順位。

 

ということで、一番に申し込んだのに条件によって二番手にされることもあります。年収・雇用形態以外にも、個人・法人契約といった条件での優劣もあります。※会社借り上げの法人契約の方が好まれるようです。

 

これが結構悔しくて、外国人&子持ちということで二番手以降にされることもありました。

 

よく寝る夫
もちろんオーナーの考え方にもよるけど、他にカップルが申し込みを入れていると子連れは厳しい・・・。

 

審査

保証会社の利用が求められる物件の場合、保証会社が審査→オーナーの審査、という順番が多いそうです。※逆もありました。

 

この保証会社とか管理会社がやっかいで、平日しか営業していない会社やレスポンスの遅い会社があるので5日くらいは平気でかかります。早いと3日くらいでしたが、最大10日かかったところも。

 

眠らぬ母さん
保証会社なし(=連帯保証人が必要)というケースもありましたが、不動産会社での審査とオーナーの審査が並行して行われました。

 

まあ要するに、審査がいっぱい&それなりに時間がかかります。通るでしょ、と思いきや他の申込人が潜んでいて、そちら優先で二番手にされたりするとガックリきます。

 

よく寝る夫
審査の時点で必ず求められるので、源泉徴収票や確定申告書は用意しておくと良いです。

 

とにかくスピード感重視で!

さて、用語&教訓はこの辺にしておいて、とにかく何が大事だと思ったかと言うと、条件が良い物件は尋常じゃなく早く動く!!

 

不動産屋さん曰く、東京は

  • マンション価格の高騰で、手が届かないor購入を見送る人が増えている
  • 価格高騰→賃料高騰、ということで引っ越ししてしまうと家賃が上がるので、賃貸に住んでいる人も引っ越しを見送っている

ということで、需要は増えつつ供給が増えないということで売り手(この場合は貸し手)市場なようです。

 

因みに最初に見に行った物件は、台風翌日で交通機関大混乱&平日にも関わらず1日に4件の内見が入っていました!!くっっっそ暑い真夏の平日ですよ、平日。

 

自分で独自に調査したところ、斜め上が事故物件(詳細は謎)だったので超好立地の割に賃料が安かったようです。事故物件かどうか調べるには「大島てる」というサイトが参考になりますよ~。

 

SUUMOやHOMESで見てその日のうちに連絡したのにすでに申込みが入っている、なんてこともありました。

 

眠らぬ母さん
とりあえず申し込んで、平日や週末に内見→気に入らなかったらキャンセル、なんて前提で動く人も。

 

なので、申し込みが入っていても状況によっては諦めずに内見させてもらっても良いと思います。※一番手の方が契約直前、なんてときには内見させてもらえないので状況によります。

 

そして、職場の近くの物件なら昼休みなどを利用して平日に内見に行く、くらいの意気込みが必要だと思いました。

 

実際、最終的に決まった物件は「SUUMOに出た当日だか翌日に申し込み→翌日(平日)の昼休みに内見→数時間後に申し込み」というスピード感でしたが、我が家の後にも申し込みが入っていたそうです。

 

子連れ賃貸物件探しの内見で苦労した点

「単身なら簡単なのに、ファミリーだとこんなに大変なのか・・・」と何度も頭をよぎった子連れ賃貸物件探しの旅。

 

何に苦労したのかというと、すでにちょっと触れましたが具体的には

  • 子供を連れて内見すること自体が修行
  • 審査で他の家庭(カップルとか小学生以上の子持ち)に負ける

の2点です。

 

眠らぬ母さん
トイレが使えないのにウン〇されたりしてホント困りました。

 

中で補修工事をやっている物件もあるので、子供に関してはスリッパとか上履きを用意しておいても良いと思います(※大人用はたいてい不動産屋さんが持ってきてくれています)。ご機嫌によっては抱っこを嫌がって暴れて大変なときもありました。

 

さて、不動産屋に伝えておきたい「外せないポイントの書き方」「盲点だったNGポイント」はこちら。

 

無駄な内見を避けるための外せないポイントの書き方

まずはSUUMOやHOME'Sといったサイトで、「絞り込み条件」などの細かい条件も見てみると良いと思います。因みに、似ているようですが使い勝手が異なるこの2サイト。片方に載っていてもう片方に載っていないこともあります。

 

眠らぬ母さん
さらに、レインズというサイト(全国の不動産物件の情報が集められたインターネット総合サイト)もあります。が、こちらは一般人は見られないので不動産会社に調べてもらうことになります。

 

ご参考まで、私はこんな希望を不動産会社に送っていました。

・家賃は管理費込でXX万円程度まで(上下する可能性があります)。

・広さは60平米~。出来れば2LDK。

・駅から最大10分以内。

・XX(夫の会社最寄り駅)までドアツードア30分以内。

・保活の関係でXX区を希望。

・XX区で希望の物件が見つからない場合はXX区も検討。

 

その他

・XX(実家の最寄り駅)までのアクセスが良いと高ポイント。ただし、夫の会社>>>>実家へのアクセスです。

・出来れば対面キッチン

といった希望があります。

 

NGなのは、目の前が高速道路の物件です。

 

確実にNGな条件がはっきりしている場合は先に伝えておいた方が効率が良くなります。

 

我が家は都心部で探していたのですが、首都高がネックになる物件が多々ありました。私はどうしても幹線道路や高速道路前がダメで。

 

眠らぬ母さん
問い合わせするまえにGoogleマップで場所を調べて、首都高が目の前だった場合は除外していました。

 

あとは墓ビュー・タワマン・1階・事故物件・高圧電線etc人によってNGが色々あると思うので、他の条件がどんなによくてもこれはムリというのがはっきりしている場合は書いておきましょう!

 

盲点だったNGポイント

その他に子連れ物件探しのNGポイントとして盲点だったのはこちら。

 

エレベーター

エレベーターに関しては、マンションそのものにはエレベーターがあるのに、マンションの入り口だけが半地下になっていて毎回ベビーカーで階段の上り下りが必要な物件も。

 

「詳細条件絞り込み」でエレベーターの有無を選択することも出来るのですが、こういう物件は弾かれないので注意。

 

自転車置き場がない

我が家は車を持たない&自転車大好きカップルなので自転車が3台!これでも1台は泣く泣く処分したんです・・・。

 

が、自転車置き場が一杯orそもそも存在しない、という物件もちらほら。

 

最終的に「自転車置き場がない」が最大の理由で泣く泣く諦めなければならない物件もあったので、自転車必須ならば内見前に不動産屋さんに空き状況含めて確認してもらうと良いと思います。

 

眠らぬ母さん
駅チカなら駅の駐輪場に保管するというのもアリかと。駐車場と違って駐輪場は点在していないことに気がつきました。

天井高

都心部の好立地エリアに結構多いのが、古いマンション。ご夫婦共に身長が平均的であれば良いかと思いますが、夫が180センチ越えなのでおでこ直撃物件がけっこうありました。

 

とはいえ、これは内見してみないと許容範囲か否か分からないのが辛いところです。写真である程度分かる場合はチェック!

 

間取り&手持ちの家電がおけるか

数か月SUUMOに掲載されていた絶景&超・好立地の物件がありました。

 

どうしてこんなに長い期間掲載されているのか、内見した際に理由を聞いたところ「申込は何度も入ったものの、冷蔵庫と洗濯機が置けないということでキャンセルになった」と聞きました。確かに、どう考えてもファミリーサイズの冷蔵庫は置けない・・・。

 

ということで、特にドラム式洗濯乾燥機をお持ちの方は買い替えが必要になってしまう可能性も!内見の申込みの際に写真で確認出来る場合は確認しておいた方が良いと思います。

 

眠らぬ母さん
家電を買い替えてもいい!!というくらい気に入る物件ならいいんですけどね。

これは意外と人によって感じ方が様々だなと思ったポイントNo.1。

 

私は「静かな住宅街」みたいなところが好きなのですが、色々見ているうちに夫は「ガヤガヤしている方がいい」という人だということが判明しました。

 

なので、私は幹線道路沿いはNGだったのですが、夫的にはむしろ好条件だったよう。

 

眠らぬ母さん
男女差?なのか、好みの街もけっこう違っていたので苦労しました。

 

あと、大きい病院が近いと安心な気がしますが、夜間の救急車の音やヘリの音に悩まされたりします。赤ちゃんがいるご家庭はちょっと注意です。

 

まとめ

ということで、子連れ賃貸物件探しの大変な点は下記の2点。

  • 内見自体が大変
  • 審査でより条件のいい人たちに負ける

 

そして、今回得た教訓は、

  • とにかく早く動くべし
  • 希望のポイントはクリアにすべし
  • NGポイントは早く見つけて早く伝えるべし

という3点でした。

 

因みに、「うーん、このエリアってどうなんだろう??」「このマンション自体のメリット・デメリットは何なんだろう」と気になる場合はマンションノートというサイトが参考になります。借りる前からデメリットが分かるのでますます悩みますが、知らなかった!を防ぐことが出来ます。

 

眠らぬ母さん
こちらのサイトはエリアごとの口コミや賃貸・分譲など幅広くカバー。購入検討や遊びに行ったことがある、というだけで口コミを書く&無料で閲覧することも出来ますし、有料で閲覧することも出来ますよ。

 

我が家は夫が「家を買いたい」と強く思っていることが判明したので、せっかく見つけた賃貸物件ですが、早々に購入するべく次の物件探しになりそうです・・・(白目)そして、今住んでいる分譲マンションを売らなければ!!

 

仲介手数料に関してはこちらの記事も読んでみて下さいね!実際、仲介手数料は賃料1か月じゃなくて0.5か月が原則って知ってました??という記事。

【実録ルポ】賃貸の仲介手数料は0.5か月分になるのか、交渉してみた

賃貸の仲介手数料って交渉出来る?実は賃料の1か月分ではなく原則は0.5か月って知ってました?たった1軒、こちらからの照会で内見した物件で1か月分を請求されて交渉した話の徹底ルポ。

続きを見る

 

-不動産の話
-, , , , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5