長女、現在2歳8か月。
義弟の結婚式のため、夫の国@中南米(=スペイン語圏)に2週間半帰国してきました。
最大の難関はフライトと思いきや、予想外に困ったのが娘の言語!
早期の留学・インターナショナルスクール通い・国際結婚などで小さい頃からの外国語学習に興味がある方もいるかと思いますので、予想外の外国語拒否と我が家のバイリンガル教育方針をまとめました。

Contents
国際結婚の2歳の子供の言語環境
我が家の場合
うちの長女の環境はこんな感じです。※次女はまだ生後7か月なので割愛。
私→長女への語りかけ:日本語100%
夫→長女への語りかけ:日本語90%・英語5%・スペイン語5%(orそれ以下)
生後9か月~2歳5か月まで、日本の認可保育園に通っていました。

娘が最初に話した単語のいくつかはスペイン語でしたが、どの単語も日本語よりスペイン語の方が発音が簡単なものだけ。言葉が発達するにつれて発語は日本語100%になりました。
2歳の娘の状況
他の日本人の子どもよりスペイン語や英語に触れる機会が多い娘ですが、日本語に関しては言葉はかなり早い方で、3歳レベルと言われます。

英語&スペイン語に関しては、出来る限りどちらかの言語でアニメを観せるようにしています。
-
-
スペイン語でおすすめの子ども向け番組を見るには??
こんにちは。眠らぬ母さんです。 我が家の夫さまは中南米の出身。母国語はスペイン語です。 夫と私:日本語 私と娘:日本語 ・・・というのは、まあ理解出来るかと思 ...
続きを見る
そんな娘ですが、1歳半ごろから英語もスペイン語のアニメも拒否!日本語のアニメじゃないとイヤだ!という時期が。※「こどもあるある」のようです。
そういう時期もありましたが、国際的なエリアに引っ越してきて「日本語以外の言語で暮らしている人達がいる」と気が付いたのかきっかけか、英語&スペイン語を受け入れるようになりました。
因みにお気に入りはNetflixで観るパウ・パトロール(Paw Patrol)で、世界中でものすごい人気っぽいです。英語が超アメリカンでテンポもよく、私も楽しんで聴いてしまいます。
英語を聞くと「アウアウア~」と英語の母音のようなマネをすることもあり、なんとなく外国語に抵抗感を持たずにいてくれているのかなと思っていました。
夫の国に帰省してみて困ったこと
Hola(オラ)の2文字すら言わない!
2年ぶりに、おじいちゃんおばあちゃんと感動の再会!!
・・・ではあったのですが、冒頭にも書いた通り、英語もスペイン語も完全拒否というのは困りました><
日本語ではちゃんと挨拶出来ますが、たった2文字の「Hola!」すら言わず、隠れたりモジモジしてしまいます。

因みに、数か月年上のいとこがいるのですが、この子が言葉遅めだったこともあり、お互い笑って追いかけっこするくらいで”コミュニケーション”という感じではありませんでした。
パパ/ママの言語を拒否するとどうなるのか
「スペイン語と英語を拒否する」と言いましたが、実際にどういうことが起こるのかというと、
・お礼を言えない
・挨拶が出来ないどころか存在を無視
ということが起こります。これ、超絶きまずい・・・。
何かしてもらったら「ありがとう」と言えるのですが、「”グラシアス”と言ってごらん」と促すと隠れてしまいます。

あまり近しくもない方からそういう指摘を受けたので試しに「”こんにちは(注:日本語)”って言ってごらん」と促すと、相手の目をみて「こんにちは」とにこっと言うことが出来ました。
なので、挨拶や人種や雰囲気うんぬんの問題ではなくて言語の問題の模様。
第二外国語圏(スペイン語)の国際結婚家庭のバイリンガル教育
「子どもは言葉をスイスイ覚えるし、2週間ちょっとで少ししゃべれるようになったりして!?」と思っていたのは甘かった・・・。

あちらに滞在中に思ったのは「とりあえず英会話をやらせておけばよかった」ということ。
2歳で英会話なんて早すぎ&英語やスペイン語でアニメを見ているし理解しているみたいだし・・・と思っていたのですが、外国語を聞くことと口に出すことの間には巨大な壁があった模様。
聞くだけでも何もしないよりは良いかと思いますが、「話す」ということに慣れてもらうべく英会話に触れておけば良かったな~と思います。
何語を優先するのか
英語以外の外国語圏(スペイン語・ドイツ語・中国語etc)の配偶者をお持ちの方は、英語と日本語とその言語の優先順位に悩むことが多いかと思います。

私の個人的な考えでは、今回の帰国前は娘達に習得して欲しい言語は
「スペイン語=英語>>>>>>>>>>日本語」
という順番でした。
が、母親である私は日本語スピーカーだし、英語で話しかけるほど英語へのパッションは感じていません。
一方、スペイン語の方はドイツやフランスのような他の国と違ってスペイン人学校がないため、ほぼ100%、夫1人の努力にかかっています。
ということで、現実的には
「日本語>英語>>>>>>スペイン語」
の優先順位で学ばせるしかないのかな、ということに気が付いたのが今回の帰省でした。
「インターナショナルスクールに入れても、結局英語は夫の国の公用語でもないし・・・」と思っていましたが、少なくとも英語が話せれば多くの親戚と話せるし、英語の学習のしやすさ&汎用性を考えて英語を優先しようと思った次第。
もちろん、配偶者の国の方や家族がどれくらい英語が分かるのかによって優先順位が大きく変わってくると思います。

我が家にとっての言語の優先順位を見直す重要な機会になりました。
その他の関連記事はこちら!
とにかく子連れでの渡航が大変・・・tipsはこちら。
-
-
1歳半の子を連れた飛行機の失敗談もろもろ!
動き回る月齢の子供を連れた飛行機旅!離着陸は10回以上経験していてもこんな失敗が・・・という体験を先週してきたので教訓と共にシェアします。
続きを見る
-
-
乳幼児を連れた飛行機での旅行のコツ6選ー元商社マン母さんが教えます!
乳児を連れての飛行機での旅行、不安だらけですよね・・・。 生後4か月の時に飛行機で東京ー九州、生後6か月で東京ー夫の国(中南米。地球のほぼ反対側)まで行った経験を元に、子連 ...
続きを見る
国際結婚と子供の名前についてはこちら。
-
-
5年目の国際結婚
ハンドルネーム(?)を変えてみました、セニョーラ カオリです。 ブログ名「眠らぬ母さん」でtwitterなどをやっていたのですが、コメントをすると「眠らぬ母さん・・・さん?」と敬称に戸惑 ...
続きを見る
-
-
【後悔ポイント】ハーフの女の子の名前問題・ミドルネームはつける?
国際結婚カップルの子供の名付け、本当に悩みますよね。英語&日本語で通じそうな名前のリスト、というのもネットに載ってるけどうちの子は英語圏じゃないし・・・。※我が家はスペイン語圏です。英語圏に限らず、子供の名付けで気を付けたいポイントを徹底解説します!
続きを見る
おすすめの英語勉強法。すっぴんでも子供を抱えていても受講できるので育休中にも!
-
-
オンライン英会話のススメーDMM英会話の評価
前回の記事で、非・帰国子女がどうやってビジネスレベルの英語を身に着け、総合商社&外資で働けるまでになったか自己流の勉強術をご紹介しました。今日は、育休前後で使わなくなって鈍ってしまった英語力の回復のために始めたDMM英会話について解説します!
続きを見る
我が家の娘のケースはご参考までに。
-
-
ハーフの子供は言葉が遅いってホント?ー1歳3か月のケースー
「ハーフの子は言葉が遅い」というのを聞きますが、実際どうなんだろう・・・ということでスペイン語+日本語の我が家の1歳3か月の娘の状況を実例付きでまとめてみました。
続きを見る