もうすぐ2020年も終わりですね・・・。
コロナ禍で一斉休校になったりおうち時間が増えたり、買い物や生活のスタイルが変わった一年でした。
そんな2020年を振り返って、買って良かった!人に紹介したい!と思うものを紹介します♪
Contents
2020年買って良かったもの
美容・健康
エビスCエッセンス
Twitterでも紹介したのですが、あの「忖度一切なし!!」なレビュー雑誌、LDKでも唯一モニター全員に効果があったとして絶賛されていて購入しました。
LDKで絶賛(モニター全員のシミ予備軍に効いたらしい)されてたEBiSのCエッセンスがプライムセールで20%オフになってる。
友利先生もビタミンC誘導体x2言っているのでシンプルケアにこれ使ってるんだけど、オバジより匂いも刺激も少なくて良いし、毛穴に効いてる気が。
— セニョーラ カオリ@眠らぬ母さん (@no_sleeping_mom) October 13, 2020

マスクで毛穴のたるみ?が気になるようになって買いましたが、改善している感があるので2021年も使います^^
出来れば化粧水の前に!
因みに、化粧水付けた後に塗ってたけど、メーカー曰く「肌が弱くなければCエッセンス→化粧水という順番が良い」らしい。
あと、なんとなく朝はつけない方がいいかなと避けてたら友利先生のYouTubeでは「朝こそ塗って!」と言ってて目から鱗だった。記事↓https://t.co/4XyH4VHrm5 https://t.co/CqL1baMfXS
— セニョーラ カオリ@眠らぬ母さん (@no_sleeping_mom) October 14, 2020
BARTH
大きめのドラッグストアの店頭に並べられていたこちら、発汗作用がすごい!
半身浴しても汗が出ない低代謝な私でも汗をかけます。ゆっくりとお風呂に入る時間がとれそうな年末年始、スッキリしたい方に・・・。
2020年、自信をもってオススメ出来る美容グッズはこの2つだけでしたっ!
リモートワーク・在宅ワーク・在宅勤務
続いては「家での仕事」に役立ったコレ!
デスクエクステンダー
私は小さい机をリビングに置いて仕事しているのですが、もうちょっとスペースが欲しい!というときに役立ったのがこちら。
楽天やAmazonで探しまくったのですが、キーボードのための引き出し式が多くて、シンプルに折り畳めて書き物が出来る商品はこれしかありませんでした!売り切れになっているかもしれません・・・。
「アームレスト」「デスクエクステンダー」「肘サポート」とかで検索するとヒットするので、気になる方は検索してみて下さい!
家電
2020年に買って良かった家電はこちら。
光目覚まし時計
光目覚まし時計を購入したのですが、目覚めがとっても良い!

おやすみモードもあるので虫の声&だんだん暗くなる光で子供を寝かしつけることも。※効果は子供次第w
朝は光がじわじわと明るくなるので、いきなり大音量アラームで起こされるのに比べるととても快適な気持ちで目が覚めます♡
ただ、この形↑に関しては丸いせいで操作ミスでしょっちゅう転がってしまうのが玉にキズ。
新しく買い直すのであればこういう安定した形状を選ぶと思います!
布団乾燥機

今年の梅雨は本当に雨が多くてジメジメしていましたよね・・・。
1階の我が家は換気に気をつけていたけれどもダニが発生してしまって痒くて眠れないという時がありました(汗)
人気ブログで紹介されていたおしゃれな布団乾燥機を購入したのですが、効果が全然足りない!!
調べまくってたどり着いたのが三菱のフトンクリニック。もちろん長靴や靴も乾かせます。
見た目もダサい&設計がイマイチなので、使うのは正直すごく面倒くさいのですが、ダニは一網打尽!!
袋(「ヒートパンチマット」)で包んで徹底的に温風を吹きかけるので、ダニ撲滅にこれ以上効果的な布団乾燥機は恐らく存在しないと思います。

マキタの掃除機
マキタの掃除機といえば言わずと知れた名品ですが、うちはルンバがあるのでそんなに必要性を感じていなかったんですよね・・・。
が、子供が二人になって汚れるスピードが掃除のスピードに間に合わないっ!
パンくずや髪の毛や小さなゴミをほうき感覚でささっと吸い込むことができるので毎日欠かさず使っています&これなしで生活出来るか自信がないレベルになってきました^^;
軽さ&シンプルさは正義なので、一番軽いタイプ&紙パック式がオススメです!
-
-
子供の食べこぼしにマキタの掃除機が救世主だった話ー朝のイライラさようならー
とても良いとは聞くものの、種類が多すぎてどれを買ったらよいか悩むマキタ/makitaの掃除機。子供の食べこぼしに最高な掃除機だったので、選び方・機種・ルンバとのダブル使いについて説明します!
続きを見る
日用品
サラヤの詰め替え不要な洗剤
家にいる時間が増えたからなのか手を洗う回数が増えたからなのか、洗剤類を空きボトルに補充する時間、かなり増えませんか?そしてめんどくさい・・・。
サラヤの食器用洗剤は割と環境に優しい系の製品で、これ1本で手を洗うこともできるし野菜や洗剤食器を洗うこともできます。
シンプルデザインもなかなかいいし、「詰め替え不要」で便利かつ衛生的にボトルを取り替えることができてGood!
我が家は食洗機がメインなのでギトギトの油が落ちるのかどうかは分かりませんが、今のところかなり気に入っていて何度もリピートしてます^^
因みに食洗器の洗剤はいちいち量らなくてすむようにこの2本を使ってます。※得意な汚れ・苦手な汚れが違うので、食洗器の洗剤は複数を使った方がいいらしい。
携帯用ハンドソープ
こちらも肌&環境に優しい系のブランドのパックス。
携帯出来る&泡で出るタイプのハンドソープなので、石けんがない外出先のトイレや公園で重宝しています!
因みにパックスベビーのボディクリームはAmazonレビューがめちゃくちゃ高い!(1500件近いレビュー数で星4.5&ママ達の熱量のある感謝のコメント)
確かに子供の肌荒れが綺麗に治って感動しました!
キッチン
電動ミル
ものすごく要らなそうな電動ミル、マジで便利!!!革命!!!
何かのプレゼントで電動ペッパーミルをもらったのですが、そのサイズ感(デカい)に「いやいや、こんなモノいらないでしょw」と失笑していたのですが、使い始めると手放せない・・・。
そして今やソルトミルも電動なのですが、片手で&ボタンひと押しでまんべんなく塩をふれるというのがこんなに便利だなんて!!!と文明の利器に感動してます。
ただ、レビュー見てると安い商品は良しあしが結構あるみたいなので、こだわる方はプジョーがいいかも。
卓上でも使えるサイズにすると料理中も食事中も使えてかなり便利なので、ぜひぜひお試しください♪
私が今年買ったのはこちらで、今のところ岩塩も問題なく挽けてます。ただ、岩塩の細かさに指定があります(汗)
子供グッズ
子供グッズ≒3歳長女のためのグッズですが、今年出会えてほっとした・・・というグッズはこちら!
子供用の腕時計
3歳児、公園やお出かけ先で「帰らない!!!」と駄々をこねることが多くて・・・。
かなり精神が削られた時期があったのですが、子供用の時計をプレゼントして「長い針が○○に来たら帰ろうね」と事前に言っておくとだいぶスムーズに帰れるようになりました(涙)

値段も安いし、見た目も可愛いし、男女共にデザイン豊富なので、一緒に選んで「約束した時間には帰ろうね」と言っておくと精神的に楽になると思います!
トレーニングパッド
トイトレ中、びみょーに漏れちゃうことってあると思うのですが、トレーニングパッドは「オムツは卒業出来そうだけど100%パンツに頼るのはちょっと不安」な状態に役立ちます。
あと、オムツよりは安いしかさばらないのもちょっと嬉しい(笑)
大きめのナプキンみたいな感じなのでお子さんによっては嫌がるかもしれませんが、お兄さん・お姉さんパンツへの意欲が高まるかも??
トイトレグッズではこちらも便利でした♪
-
-
子供のトイトレ補助便座収納ー山崎実業YAMAZAKIが【最強】だった
トイレトレーニング中の地味なお悩みの「補助便座の収納法」。コンビの分厚いものを購入してしまったのでなかなか吊るすことが出来ませんでした。山崎実業/Yamazaki Towerシリーズの補助便座ホルダーでばっちり収納出来た話。
続きを見る
子供用の椅子
こちらもTwitterで紹介したのですが、IKEAで買った子供用の椅子が壊れてしまって、ちょうどいいサイズのものを探していました。
IKEA の椅子が壊れてしまって痛感したのは、大人も座れる強度のものを買っておいた方が良いということ!子供が座って作業している横でちょっと座るシチュエーション、結構あるんですよね・・・。
大人も座ることができるし軽くて持ち運びもできるので重宝してます♪
大人は座れないのが残念・・・絶対に子供だけ座るということであればこちらも可愛い!最後まで迷った!
最後に
楽天・Amazonに頼りまくった2020年。この2つで買ってよかったもの達をご紹介しました♪
子供が1歳だった頃の買って良かったモノリストはこちら^^
-
-
2018年買ってよかったものリスト
そろそろ2018年も終わり・・・。今年買って、本当に良かった!と思ったものをご紹介します。
続きを見る
-
-
2000円以下☆地味な育児ストレスを解消してくれるアイテム一覧(新生児~1歳半)
無くても死なないけど、あると劇的に育児を助けてくれるor育児ストレスを解消してくれる魔法のようなアイテムたち・・・地味だけど、そういうアイテムはあると思います。2,000円以下で気軽に試せる、セニョーラカオリ的ベストアイテムをご紹介します。
続きを見る