Aeropexレビュー

神アイテム

AfterShokzのAeropexはワーママ救世主な骨伝導イヤホンだった

骨伝導イヤホンのリーディングカンパニー・AfterShokz

 

先日の Amazon セールでAfterShoksの最上位機種・Aeropexを買ったので、骨伝導イヤホンってどうなの??にお答えします!

 

眠らぬ母さん
骨伝導イヤホンはワーママにぴったり!超・気に入ってます!

 

ワーママに骨伝導イヤホンがおすすめな理由

Twitter 上でも骨伝導イヤホンを持っている方をちょこちょこ見かけますが、私も骨伝導イヤホンはママにこそお薦めだと思います!

 

というのも骨伝導イヤホンはマルチタスクに向いてるんですよね。

 

耳を塞がないので

  • 歩きながら安全に使える
  • 公園で子供を見つつ使える
  • 家で子供を見つつ使える

というメリットがあります♪

 

私はairpodsのようなワイヤレス Bluetooth イヤホンは持っていて、片耳着用がデフォだったのですが・・・

 

片方着用とはいえ、再生していない時でも耳がふさがって外の音が聞こえにくいのが悩みの種でした。

 

その点、骨伝導イヤホンなら再生している音楽を止めればすぐに外の音がクリアに聞こえる。

 

子供の声が聞こえないなんてこともないので安心です^^

 

因みに!

 

骨伝導イヤホン着用自転車・ママチャリに乗るのは国や自治体によって扱いが違うのでご注意を。

その点、耳をふさがず周囲の音を認識できる骨伝導ヘッドフォンは、路上利用時の安全性が高いことからアスリートにファンが多い。英国ではすべてのロードレースで利用が承認されている唯一のヘッドフォンであり、レース中に骨伝導ヘッドフォンを身に付ける選手もいるという。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2010/21/news019_3.html

 

片耳でも両耳でも、イヤホンをしながら自転車に乗るのは道路交通法違反で、警察に見つかれば5万円以下の罰金の対象になります。

 

AfterShoks・Aeropexのレビュー

さて、私が購入したのはこちらの機種。

AfterShoksの中では最上位機種という扱いらしいです。

 

防水なので雨の日もOK!料理中で多少手が濡れていても心配不要!

 

装着感

Aeropex レビュー

昔のAfterShokzを持っていた夫曰く「頭が痛くてつけられなかった」という装着感。

 

今は随分改善されたのか、Aeroprexに関しては装着感はやや存在感のあるメガネというレベルで、あまり気になりません。

 

※個人差があります。

 

外の音の聞こえやすさ

Aeropex 装着感

骨伝導イヤホンを買った最大の理由は周囲の音を聞くため。

 

・・・ということで、外の音の聞こえやすさですが、イヤホンなし」の状態と比べると外音はやや聞こえにくい感じがします。

 

恐らく「耳珠」っていう部分にほんの少し触れているからかなと。

https://kotobank.jp/word/%E8%80%B3%E4%BB%8B-72336

 

眠らぬ母さん
「聞こえる度合い」がイヤホンの片耳着用が50%だとすると、骨伝導イヤホンをつけた状態だと95%ぐらいというイメージか。

 

※人によると思います。

 

なので、再生しないときは首にかけるようにしています。

 

重さ

Aeropex 重さ

Aeropexに関しては重さは26g。

 

メガネの平均的な重さが30gらしいので、メガネと同レベルの軽さです。

 

よく寝る夫
まさにウェアラブルデバイス。

 

充電の頻度

ワイヤレスということで、気になるのは充電の頻度ですよね。

 

結論から言うと、さすがに充電器一体型のBluetoothイヤホンに比べると充電の頻度は高くなります。

 

私の場合は大体1日に1時間前後の再生時間ですが、これで数日に一回の充電という感じ。

 

※Aeropexのスペックとしては

  • 充電時間は2時間
  • 連続再生時間は最大8時間

となっています。

 

バッテリーがどれぐらい残っているかは装着時に教えてくれるので、それを目安にしています!

※「充電されています」「残量は半分です」「充電してください」の3種類っぽい。

 

AfterShokzはBluetoothの接続が良い?

私が特にアフターショックスが気に入っている点の一つが、 Bluetooth の接続が良い?ところ。

 

私が持っているワイヤレスイヤホンのPixel budsだと、一度耳から外してちょっと時間が経ってから再生しようとすると、一度ケースに入れてBlutooth接続をし直さなければならないことが多くありました。

 

が、Aeropexだとしばらく経ってから再生ボタンを押しても、それまで聞いていたコンテンツが再生されるので、とても便利!

 

眠らぬむすめ
聞きたい時にすぐ聞ける=ストレスフリーって感じですね。

 

Aeropexの音質について

骨伝導イヤホンは音質がイマイチといいますよね・・・。

 

私は骨伝導イヤホンは音声メディアや YouTube など「言葉」を聞くためのイヤホンとして利用しています。

 

もちろん音楽が聞けないことはないですが、音楽の重厚さや軽やかさを楽しむのとはちょっと用途が違う気がしています。

 

運動をする方がメインターゲットのようなので、あくまでがら聞き用のデバイス」という期待感が良いかと思います。

 

※通話は可能です!

 

音漏れと振動

「骨伝導イヤホンは音漏れする」とよく言いますが、外がうるさいと音量を最大に上げざるを得ないのは事実。

 

耳の中に入れるイヤホンよりも音漏れするのかなという気はしますが、最近は電車など密な場所でイヤホンを使用することがないのでよく分かりません・・・。

 

Aeropexに関して言えば

美しい外観と防水性能を実現するため、AeropexではLeakSlayerを削除しながらも、Airより音漏れを50%減少させました。

ということなので、昔の機種よりは音漏れが軽減されているそうです。

 

Aeropexは付属品が充実

さすが、けっこーお値段が張るだけあって、Aeropex(というかAfterShoks?)は付属品が充実。

Aeropex 付属品

本体ケース

運動用のケース?

 

が!!

 

ぶっちゃけ、付属品は全く使っていません。

 

充電ケーブルがやや独特。汎用性がないので、旅先で忘れるとキツイやつです。大切に扱いましょう。

Aeropex 充電

 

まとめ

骨伝導イヤホンのメリット

  • 歩きながら安全に使える
  • 公園で子供を見つつ使える
  • 家で子供を見つつ使える
  • 通話も可能

ということで、骨伝導イヤホンはマルチタスクが可能で、細切れ時間のインプットにピッタリ!

 

Aeropexを購入してから

  • 音声メディアの視聴
  • Youtubeのながら聞き
  • Audibleの再生

がはかどるようになりました^^

 

ちなみに、横になって使うには少々コツが必要なので、横になる時はワイヤレスイヤホンの方が使いやすいかもしれません。

 

眠らぬ母さん
横になって使う場合は顔の前面に装着する感じになって子供の餌食ですw

 

究極のウェアラブルデバイスwだけど命の恩人

メデラの電動搾乳器Swing Maxi(スイング マキシ)徹底レビュー&口コミ

アメリカのワーママ向けテレビドラマを見ているとたまに出てくるこれ。 その昔、Amazonでこの「搾乳ブラ」を見たときはこの衝撃的なビジュアルにやられましたが、2人目が生まれてからは「え、これめっちゃ欲 ...

続きを見る

 

どこよりも詳しい子育てアイテム記事ということで読まれています。

調乳&ミルク作りに!電気ポット・電気ケトル・ウォーターサーバーのどれが一番良い?

毎日&頻回なミルク作りをラクにしたい・・・調乳に使う電気ポット・電気ケトル・ウォーターサーバーのメリットとデメリットを徹底比較しました。個人的には、ずっとミルクならウォーターサーバーが超おすすめ!ゆくゆくは完母かも、という方は電気ポットがよさそうです。

続きを見る

子供乗せ電動自転車選び【最も後悔しているポイント】はコレだ!

新学期が始まって早2か月。「子供の送り迎えに電動自転車が欲しいな・・・」と思っている方も多いのでは?1年前にブリヂストンの子供乗せ電動自転車を購入して以来の電動自転車ユーザーが、ちょっと後悔しているポイントやお役立ちグッズをご紹介します。

続きを見る

 

-神アイテム
-, , ,

© 2023 眠らぬ母さん Powered by AFFINGER5