以前ブログでご紹介したことがあるBluetooth ワイヤレスイヤホンのPixel Buds。
もうすぐ購入から1年・・・というところ、痛恨のミスで水没させてしまいましたっ!!!
ドラム式洗濯機でまさかの洗濯。。。
商品の不良なら保証の対象ですが、何と言っても自分のミスでの水没。。。
もう一回買い直し!?と頭を抱えたのですが、自宅にあるもので復活させることが出来ました!!

Contents
ワイヤレスイヤホンのPixel Budsを洗濯機で水没させてしまった(死)
Air PodsといいPixei Budsといい、小さくてとっても便利なワイヤレスイヤホン。
が、その小ささゆえにたまに行方不明になるのが問題。
先日、バタバタと朝から子供を送り出し、洗面所に戻ったら、洗濯機からなんともいえない変な音が。
嫌な予感がして開けてみると、なんと急いで突っ込んだ泡だらけのシーツの中に浸水したケース(充電器)が(死)
どうにかイヤホン本体も探そうとするのですが、泡だらけ&大きなシーツの中で小さなイヤホンを2個探すのは至難の技。。。
どうにかこうにか見つけ出したものの、ケースもイヤホンも完全にびしょびしょ。

イヤホン水没の際にやってはいけないこと
水没させると焦りますが、一番やってはいけないこと・・・というのがあります。
それは濡れたイヤホンや充電器をブンブンと振ること!!!
ぶっちゃけ、知らなかったのでやっちゃいましたが水が内部に入り込む可能性があるのでNG行為なんだそうです。
ドライヤーをかけるのも同じ理由でNG。
ガッと強風で乾かしたくなりますが、水分が取れなくなってしまう可能性があります。
イヤホン水没時にやるべきこと
水没時に試してみたい復旧作業がいくつかあります!
なにはともあれ乾燥&乾燥です!!
水分を拭き取る
まずは水分を念入りに拭き取りましょう!
めんぼう・タオルなどを駆使して出来るだけ乾燥させます。
その後、一番無難で確実な方法は自然乾燥させること。

直射日光の当たる場所に放置すると内部が熱くなって悪化の可能性があるのでやめましょう。あくまで日陰!
お米を入れた袋に入れる
水分を拭き取った後は、お米を入れた袋に入れるのも効果的と言われています。

天然の乾燥剤として使用出来るので、シリカゲルなどの乾燥剤がない場合はやってみましょう。
シリカゲルや除湿剤と一緒に袋に入れる
もっと強力に&確実に乾燥させたい場合はシリカゲルや除湿剤と一緒に入れましょう。
除湿剤は「水とりぞうさん」とか色々なものが販売されていますよね。
海苔に入っているシリカゲルを利用してみた。
より強力に乾燥させてくれそうな除湿剤に変更。
スリムで使いやすい。
除湿剤の上において放置すること3日間。

恐る恐る電源を入れてみたら、元通り再生できましたっ!!!!
まとめ
ということで、ワイヤレスイヤホンを水没から復旧させるために試すべきことは
- 丁寧な拭き取り
- お米と一緒に入れる
- シリカゲルや除湿剤と一緒にいれる
でした!!
間違っても振ったりドライヤーをかけたりしないように気をつけて下さいね^^