天体などの自然科学に興味が尽きない4歳児。
今回は有楽町にあるPLANETARIA TOKYOに母子で行ってきましたのでレポします!
- プラネタリア東京ってどんなプラネタリウム?
- 子供もOKなの?
- どんな施設なの?
- 東京で子連れにオススメのプラネタリウムは?
という方の疑問にお答えします。
Contents
PLANETARIA TOKYO(プラネタリア東京)とは
おそらく今、企業が経営するプラネタリウムって東京ではほとんどないんですよね。。。
そんな中、日本の電機メーカーであるコニカミノルタが運営する関東エリアのプラネタリウムが
- プラネタリアTOKYO@有楽町マリオン
- プラネタリウム満天@池袋サンシャインシティ
- プラネタリウム天空@東京スカイツリータウン
- プラネタリアYOKOHAMA@横濱ゲートタワー(2022年春オープン予定)
の4つです。※他には名古屋に1つ。

そして、私達が行ってきたのはオフィス街にあるプラネタリアTOKYO@有楽町。
子供向けプログラムはあるのか?
行く前に一番頭を悩ませたのは「子供OKなプログラムはあるのか」ということ。
子供OKといっても
- 子供が飽きない&興味を持って鑑賞出来るプログラム
- キッズフレンドリーなプログラム
という2つの観点があると思うのですが、ザ・子供向けという感じのプログラムはありません。。。
※夏休みや冬休みシーズンはちょっと違うかも!?
ヒーリングプログラム・LIVE in the DARKという系統のプログラムは「小学校就学前のお子様の入場をお断りしております」と明確にされています。
今、サイトの端から端まで読んでいたらこんな注意書きが。
プラネタリア東京は大人の方々を対象とした作品を上映しております。そのため、他のプラネタリウム館にはない独自のルールを設けさせております。
ということで、4歳以上は1000円の鑑賞料が発生しますが、あくまで大人向け施設というスタンスみたいです。

私達は魔法使い??の人気アニメの声優さんコラボのプログラム(※子供可)があったので、そちらにしてみました。
が、内容的には魔法使いの声優さんを中心に「夏の大三角形」とか「オーロラ」とか「星座の神話」とかバラバラの内容を盛り込んだ感じで、大人にも子供にも癒やしにも勉強にもかなり中途半端・・・。
子供は連れていけませんが、ヒーリング系プログラムとか、テーマをぐっと絞ったものの方が良さそうです。※個人の感想です。
NHK BSとの共同制作番組なんかもあって、こっちにすればよかったかな。。。(※子供可)
プレミアムシート「銀河シート」
ところで、今回はちょっと張り切ってプレミアムシート扱いの「銀河シート」を予約しました。
銀河シートはプラネタリア東京のウリの一つ!※DOME2の方にあります。
"きらめく銀河につつまれる新体験"をコンセプトに、プレミアム特注家具メーカーである株式会社ミネルバとともに宇宙空間を漂うような座り心地を追求し制作しました。
銀河シートの座面部分には金・銀の糸で織り上げた西陣織の銀河を閉じ込めました。西陣織は京都の老舗・株式会社細尾が手掛けたプラネタリア TOKYOだけのオリジナルです。
ミネルバ・細尾・そしてコニカミノルタのこだわりが詰まった、銀河シートで満点の星々を楽しむ特別な体験を、ぜひ。
天体の軌道のようなパイピングとか、色合いがステキ♡
料金
気になる料金はこんな感じでした。
シート | 種別 | 料金 |
プレミアム銀河シート | ペア シングル |
4,200円/シート 2,100円/シート |
一般 | 大人(中学生以上) こども(4歳以上) |
1,600円/人 1,000円/人 |
プレミアム銀河シートには鑑賞料も含まれており、4,200円のシートで3,600円の大人2名分の鑑賞料が含まれることになります。
今回は大人1名+子供1名だったのでけっこう割高だったのですが、靴を脱いでゴロゴロ鑑賞出来るのは良かったです^^※土足は禁止です。
4歳だとまだ真っ暗闇が怖いらしく、ぴったりくっついて鑑賞出来るのでペアシートにした意味はあったな、と。
ただ。。。
モーレツに見にくい!!!!!(涙)
ちょっとこちらをご覧いただきたいのですが、プラネタリウムの中には、座席は真ん中を中心に座席が配置されているところもあります。
※画像はLiveWalker様からお借りしました。
一方で、プラネタリア東京の座席はこんな感じ。映画館方式です。
平面図では想像つかないと思いますが、端の方のペアシートだと後方で上映されているもの、何も見えません。


私だけ・・・?死角とかないのかな・・・?と思ってたら「銀河シートは見にくい」という口コミがネット上にちょいちょいありました(涙)
「銀河シート キス」とかいう胸キュンワードが検索結果で出てきたくらいなので、プライベート感はあります。空見えないけどwww
同じ銀河シートならシングルの方がずっと見やすい気がします。
一般シートで観ていた友人親子ですら「もっと後ろにすればよかった(涙)」と言っていたので、穴場は一般シートの最後列・10ー17じゃないかなと思いました。
プラネタリア東京は施設がおしゃれ♪
正直なところ、銀河シートのペアx私達が観たプログラムの満足度は相当低かった・・・。
が、施設はオシャレで天体好きには楽しい♪

アクセス
有楽町マリオン(有楽町センタービル)の9階です。
有楽町駅から徒歩3分なのでアクセスは良好。
インテリア
天井も凝ってる!
床とかインテリアが凝ってます。
カフェメニュー
カフェはプログラムのチケットを購入していない人でも入れます。
こんな感じで主にドリンクを扱っています。
光るボトルとか惑星のドリンクとかバッグに入った綿あめとか、メニューはとても凝ってます。
ショップ
小さめのショップがあるのですが、とにかく売っているものがかわいい♡♡♡
惑星型のキャンドル
天体がテーマの文具類♪
鉱石も
パッケージがかわいいクリーム類
天体好きの心をちょっぴりくすぐるセレクション。

まとめ&子供にオススメのプラネタリウム
プラネタリア東京は
- 子供も「可」だが大人向け
- 中途半端なプログラムよりテーマを絞ったものの方が面白い?
- 20代のデートに良さげ
- カフェやショップがオシャレ
- インスタ映え
って感じの印象でした。
4歳なりたての娘を連れて「コスモプラネタリウム渋谷」に行ったこともありましたが、大人600円+未就学児無料で、子供向けプログラムも充実の神プラネタリウム!!
コスモプラネタリウム渋谷は2022年3月11日(金)まで投影機器更新でおやすみです(涙)
しょーじき、未就学児を連れていくなら渋谷や世田谷や中野(子供向けプログラムがあるかは不明)といった区営施設や博物館に入っているプラネタリウムに行った方が良さそうです。
有楽町自体、週末でも子供がゼロって感じで居場所がないので、鑑賞後は交通会館の3階の屋上庭園へ。
お勉強的プログラムよりもヒーリングや創作物語が多い印象なので、プラネタリア東京はエンタメ施設と割り切って、デートなど大人で楽しんだ方が良さそうという感想で帰宅しました^^;
※個人の感想です。