アメリカから目の敵にされているHuawei・・・ですが、実はHuaweiブランドに信頼を置いているの私。

ということでHuawei Watch Fit Elegant を購入してみました。
なかなか周りにつけている人もいないし着用イメージが湧かず長らく購入に踏み切れなかったので、迷っている方の参考になればと思いレビューします♪
Contents
Huawei Watch Fit Elegant
Huawei Watch Fitの通常版との違い
まず購入する上で一番よくわからなかったのが、通常バージョンの【Huawei Watch Fit】との違い。
結論からいうと、通常版もElegantも製品そのもののスペックは同じです。
というのもHuawei Watch Fit Elegant はあくまで通常版の【Elegant Edition】だから。
見た目はこんな違い。
なので、バンドの色や部分の材質だけが異なるんです。
↑はBand3proとの違いですが、留め具?などなど、材質が異なります。
ただ・・・セール期間によっても違いがありますが、通常版とElegantでは価格差が5000円~7000円くらいあるんですよね。
結構迷いましたが、私はそれでもElegantの方のデザインが好きだったので購入することにしました!
時計のフェイスの周りがステンレススチールなので高級感があってカジュアルになりすぎず、どんな服にでもマッチします^^
Band 6との違い
購入する前はネットで着画をみるたびに、「Huawei Watch Fitって、なんか巨大!?」という印象で、よりスポーティーでコンパクトなBandシリーズとも迷いました。
この二つは機能面でも大きく違いますが、そもそもコンセプト(画面の大きさとか機能)が全然違うので、単純比較がしにくい・・・。
ということで、私が持っている(現行モデルのBand6ではなく)Band 3 Proとのビジュアル面での比較はこんな感じです。
こんな感じで画面のサイズが全然違います!
ただ不思議なことにBand 3 Pro よりもWatch Fit elegant の方がつけてる感じがしない!!
買う前は大きくて邪魔かな?というのが一番の懸念ポイントだったのに、「あれ?時計どこだっけ?」と探して手元についてる!なんてことが度々あるくらい、ストレスフリーなつけ心地です。
なので、時計のつけ心地というのは大きさで決まるものではないんだなと痛感しています。
改めて、Huawei Watch Fit Elegantはこんな感じ
ということで、改めてElegant版の着用イメージはこんな感じ。腕太めのミドサーですみません。。。
消灯時。斜めから。
画面点灯時。正面から。
写真で見ると「大きいっ!!」って感じがすると思いますが、実際につけてみると思った以上に目立ちません。
強いていえばApple Watchみたいな感じの見た目なので、つけてるほうも見てるほうも違和感ないと思います。

おまけ。リストはハサミでカットできます。
ちなみに!Huawei のスマートウォッチのリストは国際基準&男女兼用なので結構長めな感じ・・・。
Band3Proを購入当初は「邪魔だなぁ」と思っていたのですが、実はハサミで切って長さを調整することができますよ♪
公式に推奨されているわけではないので、自己責任で&ちょっとずつでお願いしますね。。。
2年半以上お世話になったBand 3 Proのリスト。
まとめ
ということで、Watch Fit との違いやBandシリーズとの違いをビジュアルでご紹介してきましたが、やっぱりHuawei、素晴らしかった!
そもそもHuaweiのBand 3 Proを購入したのは、子供の柔らかな肌を時計で傷つけないように。
Band 3 ProもWatch Fit Elegantも、尖った部分がなくて安心して着けられます♪

Elegantエディション。Apple Watchの縦長版的なウォッチフェイスです。
通常版。カジュアルなシーンでしかつけないのであればこちらでも。
当ブログのファッション人気記事はこちら。
-
-
新宿伊勢丹マッチパレットに行って産後ファッション難民を脱出してきた話
伊勢丹マッチパレットってご存知ですか?伊勢丹のパーソナルラボで3D計測&データを活用して体型診断を行い、似合うファッションを提案してくれるサービスです。2020年に伊勢丹新宿店で利用してきたので、その詳細をレポートします。産後のファッション難民を脱出しました!
続きを見る
-
-
東京で靴のオーダーメイドをお願いしてみた。HOSHINO Bespoke(ホシノ)の評判
幅広・甲高・でかい・の3重苦に悩まされていたわたくしの足。入る靴がないので、靴を買う時は本当に苦労します。HOSHINO bespokeでセミオーダーしてみたので、その体験談とお値段をまとめました!
続きを見る
ガジェット・・・?的な記事はこちら♪
-
-
AfterShokzのAeropexはワーママ救世主な骨伝導イヤホンだった
骨伝導イヤホンのリーディングカンパニー・AfterShokz。 先日の Amazon セールでAfterShoksの最上位機種・Aeropexを買ったので、骨伝導イヤホンってどうなの?? ...
続きを見る
-
-
メデラの電動搾乳器Swing Maxi(スイング マキシ)徹底レビュー&口コミ
アメリカのワーママ向けテレビドラマを見ているとたまに出てくるこれ。 その昔、Amazonでこの「搾乳ブラ」を見たときはこの衝撃的なビジュアルにやられましたが、2人目が生まれてからは「え、これめっちゃ欲 ...
続きを見る
-
-
めんどくさい粉ミルク作りを早く&簡単に!Baby Brezza・Avent・ウォーターサーバーを導入しちゃおう
赤ちゃんのミルク作りはなかなかストレスフル。熱いお湯を扱うし、なかなか冷めないし、その間赤ちゃんは泣き続けてかわいそうだし・・・。第一子のときの教訓から、今回は便利な道具を駆使しようと心に決めています。ボタン一つでミルクを適温まで完全調乳してくれるマシンBaby Brezza・成分を壊すことなく冷凍母乳や作り置きミルクを適温にしてくれるボトルウォーマーAvent・最も手軽&上の子がいても安心なウォータサーバーのフレシャスの3つをご紹介します♪
続きを見る