おもちゃのサブスク、試したことありますか?

というくらいの認識で、これまでは導入には至らなかったのですが。。。
最近、上の子も下の子もスクリーン中毒が気になる。。。(白目)

最初は外出時に騒がないようにちょっと見せていたのが、だんだん増えていき。。。
かといって、新しくおもちゃをどんどん買うと収納に困る。
ということで、スクリーン中毒からの脱却&知育要素を期待して知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】を始めてみたのでご紹介します!

Contents
Cha Cha Chaってどんなサービス?
様々なおもちゃのサブスクサービスがありますが、私は 【Cha Cha Cha】を始めてみることにしました。
Amazon Payで決済出来るので改めてクレジットカードを登録する手間もないし、今は初月1円でお試し出来るのもポイント高いっ!

料金プラン・お値段
まずは気になる料金プラン。
個人向けには3種類ありますが、こだわりがない人にはほぼ1択なので、シンプル。
価格は税込みです!
基本プラン | ベーシック。定価15,000円以上のおもちゃ。0~6歳向け | 月額3,410円 |
学研ステイフル監修プラン | 5歳児にオススメの学習プラン。プログラム・育脳。 | 月額4,950円 |
特別支援教育プラン | 発達が気になる方へのプラン。 | 月額4,378円 |

基本プランでも結構充実していて、「安全面大丈夫なの・・・??」という謎のおもちゃではなく、くもんやボーネルンドetcの安心のおもちゃがメインです♪
対象年齢
対象年齢がはっきり記載されていないサブスクの会社もあったのですが、【Cha Cha Cha】に関しては生後3ヶ月~6歳までが対象。
そして、個人的に一番大きなメリットは一人分の料金で兄弟のおもちゃを送ってもらえること!
※Q&Aによると、特に人数制限はないようです。
わが家には4歳半と2歳半の娘がいます。
最近は二人とも同じおもちゃで遊ぶことが多いですが、そうはいっても出来ることには違いが。。。
上の子のために成長に合わせたおもちゃ(ビーズとか)を買うことはあっても、下の子はお下がり中心で、なんとなく罪悪感があるんですよね(涙)

かといって、2人分のサブスクを申し込むのは料金的にもスペース的にも微妙だし・・・。
そんな中、知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】は一人分の料金(月3000円ちょい)で異年齢のおもちゃを混ぜてくれるという点に惹かれました♪
他のおもちゃのサブスクの会社では
- 対象年齢は3歳まで
- 異年齢の子どものおもちゃは混ぜられない
などなど、規約が色々でした。

システム
そして【Cha Cha Cha】サブスクのシステムですが、
申し込み&ヒヤリングシート記入
↓
お届け
↓
2ヶ月後に返送&交換
という簡単な流れです。
2ヶ月後の返送に関しては、「次のおもちゃが届くまで1週間くらい空白期間があるのかな?」と思ったら次のおもちゃの配送時に佐川急便に使用済みおもちゃを手渡し=交換するスタイル。
返送が簡単&空白期間がないのもちょっと嬉しいですね♪
逆に、おもちゃをとっても気に入ったらどうするんだろ?と思ったら
2カ月が返却期限ではなく、延長をご希望であればそのまま継続して玩具を使っていただくことも可能でございます。
交換可能日のお知らせを交換可能日の約1週間前にメールで送らせていただいておりますので、ご交換を希望される場合はメール内の返却申請フォームよりご要望等ご入力の上送信ください。(一部の玩具の交換も可能です)
ということで、気に入ったおもちゃがあれば継続使用することも出来るし、買い取りも可能らしい。
また、 【Cha Cha Cha】には嬉しい特典が。
破損や汚れの弁償は一切なし
破損や汚損の弁償は別料金というおもちゃのサブスク会社も多い中で、【弁償なし】はちょっと安心ですよね。
※紛失・パーツ紛失は要・弁償。

他の特典として、
気に入らなかったおもちゃは何度でも交換可能
というのもあります。
子供の興味や好みはヒアリングフォームに細かく入力することはできます。
・・・が、それでも「おもちゃが子供に全然合わなかったら?」って心配はありますよね。
基本は2ヶ月に1度の交換ですが、
もし2カ月以内に気に入らなかった玩具があれば何度でも交換は可能となります。その場合、恐れ入りますが、送料はお客様負担となってしまいますので、その点だけご容赦下さい。
という特典もあるので、2ヶ月以内の一部交換も出来ます♪
返送方法
私自身は始めたばかりなのでまだ返送はしたことがありませんが、特許も取っているという箱がよくできてました!
というのも、到着時のフタを取ればそのまま返送用の箱になるんです!
記入済みの伝票もついているのでラクラク♪
コンビニetcに出荷に行く必要もなくて、次回の受け取り時に佐川急便の人に手渡しするだけらしい。
Cha Cha Chaで実際に届いたおもちゃはこちら
ということで、ここからは気になる「実際に届いたおもちゃ」の紹介です。
3/9に申し込み&フォームに記入して3/17に発送ということで、申し込みから1週間ちょっとでおもちゃが届きました。
その間はメールetcもないので正直、「ちゃんと申し込めてた?」と不安になりましたが、届いたものを見て納得。

開けてみると、けっこうギッシリ詰まっててびっくり!
梱包材も丁寧だし、新品なのでは??(というか一部は新品だと思う)というほど綺麗なおもちゃで、かなり想像を超えてました。
今回の内容は
- Storyteller's Box:ボーネルンド
- 世界地図パズル:くもん出版
- プログラミングパズル:エド・インター
- モンテッソーリの「はじめての天文学」:学研
- 人体パズル:ボーネルンド
- ホッピングジャンプ
と、豪華!ボーネルンド系多い!

「パズルやプログラムが好き」とか「アクティブな子」「英語の勉強もしている」というヒヤリングシートをよく読んでくださったのか、外国のおもちゃ&ザ知育系が多くて満足でした!
多分上の子向け?のルートファインダーというパズルをやる2才児。
こちらも2才児が遊んでる人体パズル。
因みに、ホッピングジャンプは自宅のもの(左)とかぶってしまった。。。まあ姉妹二人で飛べていいかな。
ヒアリングシートはかなり詳細に書き込んだつもりでしたが、抜けがあるとこうやってかぶってしまう可能性があるので、シートは細かく書きましょう!
特にボーネルンドとか知育系おもちゃを沢山持っている人は注意ですね^^;
まとめ
最近、2週間ほどのくもんの体験に行ったのですが、4歳&2歳ワンオペで毎日勉強させるのは(私の)気が狂いそうだった。。。
そして、(習い事としてはお手頃価格の)くもんでも2教科で15,000円/月ちょっとか・・・という基準が出来たところでした。
「それに比べれば送料込みで月々3,410円の知育玩具なんて安いものよね」とやや金銭感覚が崩壊(笑)
始めてみて感じたメリットはこんな感じです。
おもちゃのサブスクのメリット
- 月々3000円ちょっと。安い!
- 自分だったら買わないおもちゃを試すことが出来る=子供の世界が大きく広がる。
- メルカリに出したり捨てたり人にあげたり・・・という気の重い「手放し」から開放される。
基本通り2ヶ月に1回の交換という前提だと、年間で考えると約4万円。
※1年間の計算をしましたが、契約期間の縛りは最初の2ヶ月だけなので、1円+3,410円=最低3,411円で始められます。
最初は「結構かかるな・・・」という印象でした。
が、「2ヶ月に1回、15,000円分以上のおもちゃが届く」というサービスなので、年間では9万円分~の知育おもちゃを使うことが出来ます。

そして、親心として正直、「あんまり長い期間遊ばなさそうだな・・・」っていうおもちゃは買いませんよね。
サブスクならそういった「長期的には遊ばないけど短期的に熱中するおもちゃ」でも遊ぶことが出来るし、サブスクならではの出会いがあるなと感じています。
世界地図パズルや世界遺産すごろくにハマる4歳児。
モンテッソーリの天体の教具。自分では絶対買わなかったと思うけど、子供は熱中してる。
※写真は公式からお借りしました。

反対に、デメリットというか、思ったのと違った(汗)というところはこんな感じ。
デメリット
- 親の手がかかる。
- ヒヤリングシートの手間がある。
- 2ヶ月遊ぶかは謎。
「親の手がかかる」に関しては、どういうおもちゃをリクエストするかによりますね。。。
今回は4歳の知育系?を中心にしてもらったので、届いてみて思ったのは「大人がつきっきり!」ということ。
例えば↑のストーリーテラーズボックスなんかは、親子や兄弟で一緒にやらないと楽しくない(笑)
なので、おもちゃをサブスクする目的が「親が家事をしている間に一人で遊んでいてもらう」であれば、ヒヤリングシートにそういう旨を書きこんだほうが良さそうです!!

我が家の場合は、教えることや子供とパズルをすることが楽しいのか、夫が進んで遊んでくれるようになったので、父子の時間が増えてよかったな~と思います。
親のスマホとの連携で動いたり音が鳴ったり、父子で盛り上がってます。
あとは「ヒヤリングシートの手間がかかる」に関してですが、ヒヤリングシートの記入は基本的には最初の申込時と、おもちゃの返却の際のフィードバック時のみ。
ですが、第三者におもちゃを選定してもらうので、好みや希望を伝える手間は生まれます。
そういう細かいことが面倒な人はこれまで通り、おもちゃを買って処分する、というのをすべて自分でやったほうがストレスがないかもしれません。
因みに、けっこう細かく希望を聞いてくれる印象で、住宅環境の欄に記載すれば音が気になりにくいおもちゃを送ってくれるみたいです。
そして、最後の「2ヶ月遊ぶかは謎」ですが、こればっかりは子供&そのときのおもちゃの相性によるかなと・・・。

・・・ということで、以上、思った以上に満足度が高かったおもちゃのサブスクでした!
初月1円でお試し出来るキャンペーン中で、私もこれで申し込みました(笑)
最低利用期間は60日なので、最初は2ヶ月3,411円で15,000円以上のおもちゃがお試し出来ますよ♪
4歳の子供と有楽町のプラネタリウムに行ってきた話。
-
-
【4歳】有楽町のプラネタリウムPLANETARIA TOKYOに子供と行ってきた
東京で子連れでプラネタリウムに行きたい!とコニカミノルタが運営するプラネタリア東京に行ってきました。張り切ってプレミアム銀河シートのペアシートを予約したものの、見にくいのなんの(涙)ですが、ショップやカフェがオシャレでした。どんな人にオススメか、見やすい穴場の席はどこか、実際に行ってきて分かったことをご紹介します!
続きを見る
暖かくなってきた♪マザー牧場レポート。
-
-
4歳&2歳の子連れ千葉・マザー牧場レポ
子連れやデートで人気の千葉県マザー牧場。【これを知っていればよかった!】ということがいくつかあったので、今回はそんな情報をまとめました^^動物との触れ合いやショー・食事や子連れが楽しむためのアレコレをご紹介。
続きを見る
手持ちの子乗せ自転車を快適にするアイテム郡。
-
-
自転車ライフがめちゃ快適に!子乗せ電動自転車のおすすめ便利グッズ一覧☆
子供乗せ電動自転車に乗っての送迎も早3年。あると電動自転車ライフを【劇的に便利にしてくれる】お役立ちおすすめグッズをご紹介します!
続きを見る