炊事や掃除などの家事を行う際に身につける“エプロン”や“割烹着”。
テレビドラマなどに出てくるお母さんは、必ずといっていいほど身につけていますよね。
ところが、実際にエプロンをつけて家事をしているという方は意外と少ないもの。
「面倒だから」という理由でエプロンをつけないという方のほうが多いのではないでしょうか。
しかし、エプロンや割烹着を身につけることには、さまざまなメリットが存在するのです。
今回は、普段は使わない派の方に知ってほしい、エプロンのメリットをご紹介いたします。
Contents
一番のメリットは汚れ防止
エプロンをつける一番のメリットは、衣服に汚れがつくのを防いでくれること。
調理の際は、私たちが思っている以上に水や油、粉などが跳ねています。
コンロ周りなど、キレイに掃除をしていてもあっという間にべたつき始めますよね。
目には見えないだけで細かい油は衣服にも付着していますし、洗い物の際なども、意外と水や泡がかかっているものです。
エプロンや割烹着をつけることで、調理の際につく汚れから衣服を守ることができるのです。
また、汚れだけではなく、食べ物の臭いが衣服の繊維に移るのも防いでくれますよ。
汚れ防止以外にも!
エプロンの一番のメリットは汚れ防止ですが、「汚れてもいい服でしか家事をしない」という方も多いと思います。
しかし、エプロンのメリットは汚れ防止だけではありません。その他にも、以下のようなメリットが得られます。
・衛生面でも活躍
衣服には、目には見えないホコリや髪の毛などが大量に付着しています。
調理の際は、それらのホコリが少なからず食品の上に舞ってしまっている可能性も。
エプロンや割烹着で衣服を覆うことは、衣服につく汚れを防止するだけではなく、衣服についたホコリが食事に落ちるのも防いでくれるのです。
・ポケットが便利
たいていのエプロンには、お腹や腰の辺りに大きなポケットがついています。
輪ゴムや洗濯バサミなどを入れておくと、ちょっとしたタイミングで活躍してくれることも。
・急用時のタオル代わりに
エプロンを身につける方の中には、エプロンをタオル代わりに使っている方も多くいらっしゃいます。
汚れても良いエプロンなら、家事の最中に急に子どもに呼ばれた際などに、手を拭きながらすぐに向かうことができるのです。
いかがでしたか?
着脱の面倒さで身につけていない方も多いエプロンですが、いざ使ってみると以外な便利さを感じるもの。
気持ちを切り替えるスイッチにもなるので、気分に合わせてお気に入りのエプロンや割烹着を使い分けてみてくださいね。
ただし、衛生面のことを考えて、炊事用・掃除用のエプロンは分けておくことをおすすめします。